Browse By

電力で持続的な地域を創る「まち未来製作所」【高校生が出会ったサステナ企業・団体】

Sponsored by JTB

まち未来製作所

この記事を執筆したのは、広島の「高校生たち」である。

未来を見据えた高校2年生たちが、さまざまな生き方を知り価値観を広げ、自分らしさを問う探求学習「わたしプロジェクト」。その一環で生徒たちは2022年に広島から東京を訪ね、ワクワクするようなサステナブル事業に取り組む企業に足を運び、自ら取材を行った。

高校生たちは企業と出会って何を学び、何を感じたのだろうか。

※以下、広島の沼田高校2年の生徒による記事となります

「エネルギー」テーマで訪れたのは……

「まち未来製作所」は、神奈川県横浜市にある、地域向けの再生可能エネルギーを中心とした経営コンサルティング企業だ。電力、まちづくりの観点から地元企業や地域の活性化に取り組んでおり、現在は、再エネ事業と地域の共生を目的に「e.CYCLE(再エネ流通活性化モデル)」を日本全国に展開している。

私たちは、再エネ発電と地域との共生関係について興味を持ち、実際にまち未来製作所にお話を聞くことにした。

まち未来製作所

電力で「良い共生関係」を築く

Q.エネルギーの分野で今注目している発電方法はなんですか?

太陽光や風力、地熱や水力及びバイオマスなどの再生可能エネルギーに注目しています。例えば、洋上風力、畑の上のソーラー、ビルの壁につけるソーラー、透明なソーラーパネル、ゴミや木屑を使用したバイオマス発電などです。

Q.まち未来製作所では、再生可能エネルギーの地産地消を推進していると聞きました。推進している理由を教えてください。

いま、地方で生産された電力は、遠い別の都市で使用され、経済的な循環が分断されている状況があります。そこで私たちは、地域で生産された電力を、まずは地域で消費し、それから大都市などへ供給する、といった地域内経済循環を大切にしたいと思っています。

Q.理想的な発電に近づけるために障壁となっているものはなんですか?

再エネ発電は、天候に左右される部分が大きいため、需要と供給のコントロールが難しさのひとつです。太陽光を例にすると、晴れた日の昼間は十分に発電できますが、太陽が沈んだ夕方以降は難しい。ですが、夕方以降も電気の需要はあるので、需要と供給をできる限り正確に計算し、それに合った施策が必要になります。

Q.原子力をもう一度使うことはできるのでしょうか?

できるのですが……ごみの廃棄問題がありますよね。それらのごみをどうするかを決めるのは、今から大人になる皆さんの世代になるでしょう。もう一度使うかどうかは、きちんと考えたうえで決める必要があると思います。

Q.まち未来製作所が世界に対して貢献出来たことは​ありますか?

再エネを「見える化」することや再生可能エネルギーを使いやすくすることで使う人を増やし、二酸化炭素排出量を減らすように努めたことです。

Q.まち未来製作所が行っている活動の中で一番力を入れていることは何ですか?

e.CYCLEという活動です。この活動では自然資源を提供する地域と再エネ発電所との間で再生可能エネルギーによる電力と資金を循環して「いい共生関係」を築くことができます。地域の人の再エネ発電所への抵抗感を減らしながら、再エネを広めることを目指しています。

まち未来製作所

常に疑問を持ち、気づきの種を拾うこと

地方のソーラーパネルや風車の設置は景観を損ねたり、環境を一部破壊したりするという問題がある。さらに作った電気や利益は地域に還元されずに都市に送電されるため、再エネ発電所に抵抗感が生じ、再エネ発電所が作られない社会環境が生まれる。また、これからの時代、社会はますます循環型社会になっていくと思われる。そのため、地域共生型の再エネサイクルが循環型社会において発展していくべきだと考えた。

インタビュー後半、私たちはまち未来製作所の皆さんに、SDGsのために高校生でもできることは何かを聞いた。すると、「当たり前のことを日々考え、いろんな気づきの種を拾っていくこと、拾うための準備をしておくこと」こそが、高校生の私たちに今すぐできることだと教えてくださった。

今回のインタビューで、再生可能エネルギーと地元との関係は私たちの想像よりも更に重要なものであると改めて気付かされた。人と地球の両方のバランスを考え、正しい判断と新しい電力をどのように浸透させて行くのかということがますます必要になると考えた。

私たちの身の回りには、私たちの生活や考え方を改めるヒントがあるはずだ。「常に疑問を持ち問題に立ち向かって行くこと、気づきの種を拾うこと、そういった種が私たちには必要です。」……これは、私たちができるSDGsへの最初の一歩ではないだろうか。私たちの身の回りには、私たちもこうした「気づきの種」を日々拾い、育てて行きたいと思った。

記事執筆者:沼田高校2年生(宮野璃來、鈴木春奈、岡山隼大、森岡優月、山澤緑咲、野村那仁、渡邊風雅、岡野聖也、平野佑衣、沼田芹那、白川湊凰、飯島隼斗、吉田陽菜)

FacebookTwitter