Browse By

社屋を開き、「人と人」「人と街」をつなぐSHIBAURA HOUSE【高校生が出会ったサステナ企業・団体】

Sponsored by JTB

この記事を執筆したのは、広島の「高校生たち」である。

未来を見据えた高校2年生たちが、さまざまな生き方を知り価値観を広げ、自分らしさを問う探求学習「わたしプロジェクト」。その一環で生徒たちは2023年に広島から東京を訪ね、ワクワクするようなサステナブル事業に取り組む企業に足を運び、自ら取材を行った。

高校生たちは企業と出会って何を学び、何を感じたのだろうか。

※以下、広島の沼田高校2年の生徒による記事となります

「まちづくり」テーマで訪れたのは……

私たちが訪問したのは、「人と人」や「人と街」をつなぐ場所を提供するSHIBAURA HOUSEです。

今回は、同社の伊東勝さんと松本楓花さんにお話を伺ってきました。

自社の建物をオープンスペースとして地域に開く

Q.SHIBAURA HOUSEとは?

SHIBAURA HOUSEは、東京の田町(港区)を中心に展開しています。もともと、印刷業をしていた企業ですが、現在は、地域交流を盛んにするために、自社の建物をオープンスペースとして地域内外の人に貸し出し、様々なイベントを開き、「人と人」や「人と町」をつなぐことで、まちづくりを行っています。

Q.SHIBAURA HOUSEの取り組みで特徴的なことは?

建物の外観やデザインと、そこへ集う人とのつながりです。SHIBAURA HOUSEの大きな特徴の一つとして「ガラス張りのビル」というのがあります。1階がフリースペースになっており、その他の階や空間も随所に交流の場としても使われています。

「地域の憩いの場から生まれるものは何か」と考えたとき、それは「人と人のつながり」だと思ったことから、そのような設計になりました。

Q. 建物の構造のポイントはありますか?

まず、建物自体がガラス張りであり、極めて特徴的な外観をしています。ガラス張りにしている理由は、建物の中の取り組みが地域の人から見えやすくなるためです。建物の外にいる人が、内部で行われていることが見えると、どんなことをする企業なのかが分かってもらえ、安心感が得られるため、そのような外装にしています。

建物はガラス張り

空間の使い方としては、例えば、「月のキッチン」というイベントを開催しています。地域に住む子どもの保護者が共働きだったり、習い事などで帰宅が遅くなったりすると、子どもたちが一人でご飯を食べることがあると思います。そのように一人で晩ご飯を食べる子どもたちに食事の場を提供したいと、SHIBAURA HOUSEを食堂として開放することもあるのです。

特に「食」に関するイベントは、外国人の方を含む多くの人が関心を持ちやすいのがポイントで、定期的に開催しています。

対立したときこそ、一度立ち止まること

Q.伊東さんがこの仕事をする上で、大切にされていることは何ですか?

様々な人と関わっていく中で対立が生じたとき、「なぜ自分とは違った考えを持っているのか」を一呼吸置いて考えることです。誰かから心に引っ掛かることを言われたとき、それを感情的に処理するのではなく、少し立ち止まって考え、理性的に自分なりに理解するように努めています。その結果、長い目で見ると、自分自身が楽になります。

取材を通して

実際に訪問してみると、社員の方だけではなく老若男女問わず地域との関わりがあるのを感じました。一階にフリースペースがあり、編み物をしているおばあちゃんを見かけました。その方は過ごしやすそうにくつろいでいたので、私たちが気になっていたところ、SHIBAURA HOUSEの社員の方が「あのおばあちゃんはSHIBAURA HOUSEができた頃から来てくれて、SHIBAURA HOUSEを支えてくれている」と話してくれました。

そのように、社員の方だけではなく、地域の人も社員の方を支えてくれているほど地域の人との関わりが強いことを知り、「人と人」、「人とまち」をつなぐ役割を担っているのがSHIBAURA HOUSEだと思いました。

また、「人と人」「人と街」をつないだ結果、地域が活性化し、本当の意味で成熟したまちが形成されるのではないかと考えました。SHIBAURA HOUSEは、自社の建物を活用し、それを実現されています。

もちろん、「人と人」「人と街」をつなぐことは容易ではないと思いますし、対立が生じる場合もあると思います。ただ、そもそも地域の課題は何かを把握できないことには、「つなぐ」ことの役割は成り立ちません。

私たち高校生は、今まで以上に社会で起こっている様々な事象に目を向け、多角的なものの見方・考え方を養えるよう、自分たちの考えていることや思っていることを正しく相手に伝え、表現力を身に着けていくことが大切だと思いました。

執筆者:沼田高校2年 藤本 隆聖・八木 空大・武内 健十・中垣 翔瑛・高野 悟光・川原 ひなの・矢野 叶真・帆足 友里・天野 綾香・森本 風花・川﨑 月菜・宇津宮 沙奈・石井 未来・浮田 優那

FacebookTwitter