Tag Archives: 台湾

「そうだ、台湾総統府に泊まろう」全世界から参加者を募集中
抽選に当たった外国人旅客10組が、台湾総統府に泊まれます。2019年にも開催された同イベント。2023年はどんな展開が待っているのか、楽しみです。

台湾の“昔ながら”を体験できる。山奥のビレッジ「台湾原住民族文化園区」
伝統文化を、どう継承するか?日本から3時間ほどで行ける台湾には、原住民の文化を体験できるビレッジがあります。昔ながらの暮らしや、服装・武器・家、そして歌と踊りのショーが楽しめる場所です!

テーマは「共生」違法建築の集落が、台湾随一の国際アート村になるまで
台北駅からバスで15分。大学前のごった返した通りのバイクをかきわけ、緑あふれる細道を歩いたところにその村はありました。かつての社会的弱者が築いた集落を、アートの発信地にした寶蔵巌(ほうぞうがん)国際芸術村です。

台湾のサーキュラーデザインの今。台湾デザイン研究院・院長に聞く
台湾のサーキュラーデザインの現在地について、 DESIGNART TOKYO 2022 -社会を循環させる台湾のデザイン「the SP!RAL」のために来日した台湾デザイン研究院院長・張基義氏にお話をお伺いしました。

世界各地のプラスチック汚染を体験できる「有毒ツアー」
Toxic Toursは、プラスチック汚染が深刻な世界10か国の現状を映像とインタビューで伝えるオンラインツアーです。なぜプラスチック汚染が問題なのか、どんなことが起きているかを知る旅に出かけましょう。

台湾セブンイレブン、使い捨てプラスチックを段階的に廃止へ
テイクアウトカップ、個包装のお菓子にお弁当……なんでもすぐに手に入って便利なぶん、プラスチックごみも多く出てしまうコンビニエンスストア。台湾のセブンイレブンがプラスチックに頼らない小売店への1歩を踏み出します。

【第8回:11月16日開催】「サーキュラーエコノミーと建設」オンライン学習プログラム Circular X
Circular Economy Hubが毎月開催しているオンライン学習プログラム、「Circular X(サーキュラーエックス)」シリーズ。第8回となる今回のテーマは、「サーキュラーエコノミーと建設」です。

性も、ファッションも自分で選ぶ。台湾の“ジェンダーフリー”な制服
デザイナーのアンガス・ジャンと世界的な広告代理店のOgilvy台北 が手がけた「Project UNI-FORM」は、多様性と個性を広げるためのプロジェクトです。自分の性別に関係なく着られる自由なデザインの学校制服を通して、次世代の価値観をアップデートしています。

さとうきびストローが実現する関係のリ・デザイン【Design for Good 〜つながりのリ・デザイン展〜トークライブレポVol.7】
偶然のつながりから新たなつながりを生み出し、人にも環境にも優しい循環型の人間関係を築き上げている4Nature創設者、平間亮太さん。さとうきびストローの販売に取り組みながらも、いずれはストローの使用量をゼロにしたいと語る、その思いやビジョンを伺いました。

日本のらくエコ文化「弁当」を、もっと誇れるものに。コーヒーかすで弁当箱をつくった料理家の想いとは
小学生の頃、遠足の時に持って行ったおむすびの具、中学校で休み時間の間に先生にばれないように

NASAの技術で太陽光を輝くネオンに。台湾国際会議センターに設置された光の芸術作品
NASA開発のダイクロイック・ミラーを使ったアート作品が台湾国際会議センターに設置されました。太陽光をミラーに反射させて色とりどりのネオンを表現する作品に注目が集まっています。

医療従事者はUber乗車料が最大無料。台湾の官民協働キャンペーン
台湾で医療従事者のUber乗車料を最大無料にするキャンペーンが発表されました。 IT技術を駆使した新型コロナ対策が高い評価を集めた台湾。官民が連携して行われている新たな取り組みに注目が集まっています。

VRでどこでも芸術鑑賞を。台南市の展覧会が提示する、テクノロジー×アートの新境地
台南市でVRを活用した展覧会が開催されています。新型コロナ対策として始まったこのVR展示会には、世界のどこからでも無料でアクセス可能。台湾流の展示会をあなたも体験してみませんか?

廃工場のリノベーションで生態系を保護。台湾台中市の環境保護施策
台湾鉄道台中駅のすぐそばにある帝国製糖工場湖畔公園(中国語名:帝國糖廠)。公園の中にはハート型の水草が有名な美しい湖が存在し、そこでは生態系がより自然な状態で保護されています。生態系も文化も大切にする台湾の環境保護政策とは?

【まとめ】美しいだけが芸術じゃない。アートで社会をよくするアイデア5選
アートは、人間の感性に訴えかける表現だ。それは美しさで人々を魅了する作品だけを指すのではな

石垣島をエコアイランドに。スマートスクーターのシェアリングサービスが開始
大気汚染や資源不足を背景に、次世代の交通手段として注目されているEV(電気自動車)。業界で