Category Archives: ニュース

読むメディアから、体験するメディアへ。IDEAS FOR GOOD、サステナブルツーリズムのプラットフォーム『Experience for Good』を本格始動

サステナビリティ専門メディアIDEAS FOR GOODが、社会課題の現場と人をつなぐ体験型プラットフォーム「Experience for Good」を本格始動しました。読むだけでなく、現地を訪れ、五感で学ぶ旅を通じて、参加者が自分らしい関わり方を見つけられる機会を提供します。

AI音楽ユニットがSpotifyを“ハック”する?気候正義のため、収益をすべて寄付

音楽配信サイトを、AIがハイジャック?デンマーク発のAIアーティスト「N.O.」が、音楽再生の収益をすべて気候正義の活動に寄付。今までなんとなく流していたBGMも、課題解決の一部になれるのです。

中国で進化するシニアトイ。人生100年時代に必要な“遊び”とは?

中国で高齢者向け玩具「シニアトイ」が注目を集める?認知機能の維持や孤立の緩和など、多面的な効果が期待され、開発が進んでいます。

GDPよりも、暮らしの質。「ドーナツ経済モデル」を政策に導入したスウェーデン・トメリラ市のまちづくり

スウェーデンの小さな町・トメリラ市は、国内で初めて「ドーナツ経済モデル」を本格的に導入。自然を破壊せず社会の基盤を守ることを指標に、公共交通から学校の設計まで、さまざまな分野の改善が進んでいます。

BBCが「脱成長」の短編ドキュメンタリー公開。動画公開から1週間で8万再生突破

「私たちの経済は、永遠に成長し続けられるのか?」英BBCが“脱成長”をテーマに短編ドキュメンタリーを公開。気候危機と経済成長をめぐる根本的な問いが、ついに世界のメインメディアに登場しました。

カナダで始まった市民出資の形「コミュニティ・ボンド」。まちの重要拠点を、みんなで“買い支える”

カナダの社会イノベーションセンターは、銀行からのローンではなく、市民が少額から投資できる「コミュニティ・ボンド」という仕組みで資金を集めています。その資金によって、社会的企業やNPOのためのコワーキングスペースなどを運営し、市民と社会にとってより良い流れを生み出す場所がつくられました。

“光る地面”が、横断歩道の存在を知らせる。信号のない道で子どもの交通事故防止に

新生活に慣れてきた子どもたちの交通事故が増える初夏。見逃されがちな横断歩道に“光るサイン”が登場しました。大阪・守口市に設置された日本初の「埋込型ライト」が、信号のない道路の横断を助けます。

【7-8月 東京・広島開催】「1945年8月6日」以前の“平和な一日”に触れる。暗闇の対話プログラム・PEACE IN THE DARK

暗闇の中で、1945年8月6日以前の“ある一日”を追体験できる体験型プログラム「平和のためのダイアログ・イン・ザ・ダーク PEACE IN THE DARK」が東京・広島で開催されます🕊️【東京 7/5〜8/31|広島 8/2〜8/11】

カナダの病院が先住民の伝統食を採用。「ふるさとの味」で孤独を癒す、新しいケアのかたち

食はただの栄養ではなく、記憶やアイデンティティーを支える大切な要素。カナダでは、先住民患者の文化を尊重した病院食の導入が進んでいます。

「自転車市長」が都市を変える?世界40か国の市民による“住み心地のよい”地域づくり

ペダルを漕ぐ、止まる、ちょっと立ち話──そんな身軽な移動とコミュニケーションが大切にされる都市をつくる「自転車市長」が、世界40か国に登場しています。あなたのまちにも「自転車市長」が誕生するかも?

「汗をかく」塗料で家を涼しく。シンガポール発、エアコンに代わる新冷却技術

シンガポールで開発された「汗をかく」塗料が建物を冷やす?電力を使わないパッシブ冷却が、猛暑への新対策として期待されています。

しんどいときに休める空間「カームダウンスペース」広がる。駅や博物館、大阪万博にも登場

公共空間に「しんどさ」を受け止める場所はあるでしょうか?感覚過敏やストレスを抱えたときに心を落ち着けるための空間・カームダウンスペースが日本の公共の場にも広がりつつあります。

アマゾンの奥地で「薬剤師AI」登場。人手不足の解消なるか

人手不足に悩む、地方の薬局で“AI薬剤師”が助っ人に……?何千もの事例を学んだAIが、処方ミスを減らし、業務を効率化してくれるのです。ブラジル・アマゾンの奥地では、AIが地域医療を支え始めています。

ボタフォゴのユニフォーム

サッカーユニフォームのデザインに隠された、命をつなぐ「黒い点」の意味

ブラジルのサッカーチーム・ボタフォゴ。そのユニフォームの背番号横に、ひっそりと“黒い点”が出現しました。サポーターのほとんどが気づかないようなデザインがあえて施されたワケとは?

ボタン1つでデジタル世界を遮断。エシカルなスマホ・Fairphoneの新モデル

そのスマホ、本当にあなたの「助け」になっていますか?修理も自分で、SNSもワンクリックで遮断できる新たなFairphoneがテクノロジーとのちょうど良い距離感を問いかけます。

アマゾンにある“音のない公園”。先住民とともに静寂を守る

南米アマゾンのザバロ川流域は、日常聞き慣れた人工音が一切存在しない「静寂を守る公園」に認定されています。そしてその場所を案内してくれるのは、先住民族のコファン族です。