Browse By

ハザードマップとは・意味

ハザードマップとは?

ハザードマップとは、自然災害による被害の軽減や防災のための地図。各地域の土地の成り立ちや災害の素因となる地形・地盤の特徴、過去の災害履歴などの防災地理情報をもとに作られる。自然災害が発生した場合の被害を予測し、想定される災害の発生地点や被害が想定される地域、避難場所や避難経路などの防災関係施設の位置などを色分けして表示しているものだ。

代表的なハザードマップとしては、国土交通省が出している「重ねるハザードマップ」と「わがまちハザードマップ」の2種類のハザードマップがある。前者は、災害が発生したときのリスク情報が地図に重ねて表示されるサイトで、後者は各市区町村が作成したハザードマップへリンクしているサイトになっている。

自分の住む地域のハザードマップを確認しよう

各自治体のホームページでは、洪水・土砂災害・高潮・地震・津波・火災防災・火山・内水・ため池などのカテゴリーごとにそれぞれの災害リスクが表示されている(※1)。自分が住んでいる地域のハザードマップを確認しておくことで、自宅周辺で発生しうる災害の種類や程度、近くの避難場所や避難経路などを把握できるほか、防災意識が高まり、具体的な災害への備えに取り組みやすくなることなども期待される。さらに、防災セットと共に紙媒体のハザードマップを持ち出せるように準備しておけば、被災したときに迅速かつ適切に避難行動をとることができるだろう。また、サイトでマップデータをあらかじめダウンロードしておき、ネットが使えない状況でも情報をチェックできるようにすることも重要だ。

あくまでも指標としてのハザードマップ

加えて大切なことは、自分の住んでいる場所だけでなく、職場や実家など大切な人がいる地域の災害リスクをハザードマップで把握しておくことだろう。また、想定される災害が起きた際の具体的な避難経路などを調べておくことも欠かせない。引越しの際の家選びの基準としても参考にすべきツールである。

しかし同時に、ハザードマップを細かく読み込みすぎることで、想定外の事態に対応できなくなることもある。東日本大震災でマップの想定エリア外の場所でも大きな被害があったように、ハザードマップはあくまでも想定、相手は自然であり、より広範囲に危険がおよぶ可能性を認識しておくことが必要だ。

自然災害は世界中でいつの時代も起こりうるものであり、大きな自然の中で生きる私たちは常に災害のリスクにさらされている。特に日本は、世界の中でもトップレベルの「災害大国」と言われ、長い間地震や豪雨など数多くの大規模な自然災害の被害を受けてきた。私たちはいつどこで被災してもおかしくないことを経験から知っている。だからこそ、自分と大切な人の命を守るためにできる最大限の備えをしておきたい。ハザードマップはそのための大きな役割を持っている。

※1 地域によりホームページに掲載されているハザードマップの種類は異なり、地震の揺れやすさや液状化などの災害カテゴリーがある地域もある。

【参照サイト】国土交通省 ハザードマップポータルサイト
【参照サイト】国土交通省 国土地理院
【参照サイト】防災生活
【参照サイト】Bousai Tech ハザードマップとは?洪水や地震による被害エリアを推測するために

FacebookTwitter