Browse By

住み続けられるまちづくりを行う、総合デベロッパー「三井不動産」【高校生が出会ったサステナ企業・団体】

Sponsored by JTB

三井不動産

この記事を執筆したのは、広島の「高校生たち」である。

未来を見据えた高校2年生たちが、さまざまな生き方を知り価値観を広げ、自分らしさを問う探求学習「わたしプロジェクト」。その一環で生徒たちは2022年に広島から東京を訪ね、ワクワクするようなサステナブル事業に取り組む企業に足を運び、自ら取材を行った。

高校生たちは企業と出会って何を学び、何を感じたのだろうか。

※以下、広島の沼田高校2年の生徒による記事となります

「まちづくり」テーマで訪れたのは……

私たちが訪問したのは、総合不動産デベロッパーの三井不動産。全国のオフィスビルや、商業施設、ホテル・リゾート、ロジスティクス、住宅、これらの複数の用途を組み合わせた複合施設を手がけるなど、まさに総合的なまちづくりを行っている会社である。

広島から来た私たちが特に気になっていたのが、「住み続けられるまちづくり」についてだ。人々が長く住み続けたいと思えるまちとは、一体どんなところだろうか。そして不動産業を行う同社は、どのようにまちづくりに取り組んでいるのだろうか。

東京の中心部にある大きく綺麗な建物を目の当たりにして、行動を共にしていたグループの中には一瞬、緊張感が漂った。しかし扉を開いて奥の部屋に案内されるにつれ、胸も高鳴っていたのが事実だ。

三井不動産

住み続けられるまちづくりを学ぶ

今回話を伺ったのは、同社ではたらく日高あゆみさんと、田中雪子さんだ。お二方の個人的な意見も含め、当日の質疑応答の様子を書いていく。

Q. お二人にとって、住みやすいまちとはどのような場所ですか?

「食・住・遊」の環境が整っているところだと考えています。例えば、当社がまちづくりを行なっている場所の一つである中央区日本橋などは、オフィスビルや、レストランなどの商業施設、賃貸マンションなど、働くところ、遊ぶところ、住むところが互いに近い距離にあります。

また、土地の気候や気温などもとても大事ですよね。

Q. 住み続けられるまちにするために、三井不動産として取り組んでいることはありますか?

私たちが取り組んでいるのは、たとえば「ミクストユース(mixed-use)」のまちづくりです。これまで日本橋は、いわゆるオフィス街であり、人々にとって「働くための」場所でした。そこに商業施設や、海外の人々も泊まりやすいホテル、人々が集まれる多目的ホールなどさまざまなコンテンツを導入することで、この街の用途がかなり多様になっていると思います。

他にも、住むだけでなくコミュニティ機能のある住宅を作ったりしていますし、他の地域として柏の葉や日比谷のまちづくりにも力を入れていきたいと思っています。

生徒撮影

自分の地域にある身近な課題から考える

三井不動産のオフィスの中には、ジムや和室、サウナ、シャワールームなど「働く人が休める場所」が充実しており、まちをつくっていくにはまず職場から始めていくのは良いアイデアだと学んだ。

オフィス風景 生徒撮影

オフィス風景

また、今回の都市での取材を通して、逆に地域の「過疎化」についても考えさせられた。過疎化が進むということは、地方の耕作地や農業の担い手が減ることであり、地方から流出した人口が都市部へと集中することで都市部の「過密化」が進むことであり、都市の住宅不足や大気汚染・水質汚染がますます発生していくということである。

このようなことが起きないために、プロジェクトを考え実行し続ける会社があることを知れたのは、とても良い機会だった。これからも三井不動産は、まちづくりに関するさまざまな計画を打ち出していくだろう。私たちもその姿勢に学び、住み続けられるまちとはどんなところなのか、考え続けたい。

記事執筆者:沼田高校2年生(北長奏、上中護、山中葉輔、田口陽也、吉岡柊星、佐伯駿介、歌丸結衣、西元優斗、本廣乃絵、山本有咲、河村彩乃、岡田美優、林真鈴、石川万栞衣、三上晃太郎、寺本虎白)

FacebookTwitter