農業をする女性

シンガポール、2030年までに食料自給率3倍へ

現在は食料の90%を輸入に頼るシンガポールでは、2030年までに食料自給率30%を目指す「30×30」計画が進行中。屋上を農地化する、各家庭に家庭菜園用の種を配るなど、画期的な取り組みが次々と行われています。

ボーダフォン・ドイツ、携帯が売れるたびに途上国の電子ごみを回収へ

ドイツの消費者がボーダフォンで携帯電話を買うたびに、リサイクルの仕組みが整っていない途上国で廃棄された携帯電話が回収されます。途上国の不適切な廃棄物処理を減らすことを目指します。

ヨーロッパ5か国、現地在住者が届ける最新スーパー事情【欧州通信#02】

ハーチ欧州メンバーがさまざまなテーマで現地からお届けする、「欧州通信」。第2回目のテーマは「スーパー」です。欧州のサステナブルな買いもの事情を、各国からお届けしていきます。

命を救えるNFT

精巣がんの予防に。ゲーム参加で「命を救えるNFT」

若い男性の多くがかかるという精巣がん。早期発見で治るこの病気の予防を促進しようと、NFTを使ったあるプロジェクトが立ち上がりました。NFTを購入した人が、ゲームを通して、自身の睾丸をチェックすることを習慣づけられるという仕組み。日々の習慣にすることで、身体の異変に気付き、それが精巣がんの予防になるということです。

すべての学校で「犬と一緒に授業を受けられる」ポーランドの街

学校が再開すると、学校に行くことがストレスになる子どもがいるかもしれません。ポーランドのヴロツワフという街では、犬が学校にやって来て、子どもたちの心を和ませています。

日本のサーキュラーエコノミーの現在地と未来。経済産業省・羽田氏に聞く

2020年5月に経済産業省(以下、経産省)が日本の循環経済の道標と位置付ける「循環経済ビジ

声のメッセージ広告

声で救える孤独もある。ロンドンの街で広がった「励まし」掲示板

英国では、5月の「メンタルヘルス啓発週間」に、ロンドン市内のいたるところで「声のメッセージ」が溢れました。音声メッセージにアクセスできるステッカーが街中に貼られ、ステッカーのバーコードをスマートフォンでスキャンすれば、英国の有名人たちが収録した「励ましの声」を簡単にきくことができます。

目に見えない多様性を学べる、オランダの微生物ミュージアム

微生物も植物や動物のように、気候変動によって存在が脅かされています。オランダの微生物博物館「Micropia」で、地球の生態系にとって大切な、微生物について学んでみませんか?

Biosphere

快楽的なのにサステナブル?鳥と泊まれるツリーハウス「Biosphere」に学ぶ

Tree Hotelの8つめとしてオープンしたのが、鳥の巣箱で覆われたホテル「Biosphere(生物圏)」です。手掛けたのは、デンマークの建築スタジオBIG。鳥たちの個体数減少に歯止めをかけることを目的に設計された、人と鳥が共生する未来を感じる建築です。

パリ、学校給食を100%サステナブルへ

パリ市は2027年までに、学校の食堂で提供する食事を100%サステナブルあるいはオーガニックにする計画を発表しました。ベジタリアンメニューの導入などに取り組みます。

スリランカが始めた「週1農業」食料不足を解消か

ウェルビーイングの観点から週4日勤務を検討する国があるなか、スリランカは、食料不足への懸念から週4日勤務を導入しています。「休日は自宅で農業に励んでほしい」という考えです。

スーパー

エレン・マッカーサー財団、「ネイチャー・ポジティブ」な食品をスーパーに導入へ

いま注目のキーワード「ネイチャー・ポジティブ」。英国の財団が進める、ネイチャー・ポジティブな食品をスーパーに導入するプロジェクトを事例に、そのキーワードの意味や具体的な取り組みを解説します。

オランウータン

スマトラ島の自然を再生するLUSHに聞く、リジェネラティブな事業のヒント

コスメ大手のLUSHの、環境インパクト担当者にインタビュー。スマトラ島北部にある西トバの秘境と呼ばれる地域で、同社はどのような取り組みをしているのでしょうか。

「CO2で再エネを貯められる電池」イタリア・サルディーニャ島で誕生

「CO2で再エネを貯められるドーム」イタリア・サルデーニャ島で誕生

イタリアのサルデーニャ島に、CO2を使って再生可能エネルギーを貯蔵するシステムが誕生しました。CO2を気体から液体に変化させ、また気体に戻すというプロセスを経ることで、需要に合わせた電力供給を可能にします。

使われなくなった風力タービンが、スキー板に変身。北欧発の廃材活用アイデア

役目を終えた風力タービンが、スキー板やスノーボードにリサイクルされます。冬スポーツが好きな人はぜひ、使ってみてはどうでしょうか。

ラウンドテーブル参加者

まちづくりの識者が考える、「ゼロカーボン都市」を作る道筋【世界銀行×SCI-Japan】

2022年4月に行われた、世界銀行東京開発ラーニングセンターと一般社団法人スマートシティ・インスティテュートが主催する「カーボンニュートラルを実現し、気候変動に対応したスマートな都市になるための道筋」をテーマとしたラウンドテーブル・ディスカッションに参加しました。当日議論された内容をお届けします。