Tag Archives: ソーシャルグッド

オランダの駅に、電子機器NGの“オフライン・ゾーン”現る。スマホを預けて、自分と向き合う時間を
オランダ・ユトレヒト駅に登場した「ザ・オフライン・ゾーン」は、スマホを預けてスクリーンから離れることで、自分自身や周囲の人とのつながりを取り戻す空間。保険会社Zilveren KruisとThe Offline Clubが協力し、若年層にデジタルデトックスの大切さを伝える6日間限定の取り組みです。スマホなしで過ごす時間が、豊かな人生を見つめ直すきっかけとなるのでしょうか。

女性たちの課題が、AIを「やさしく」する。ChatGPTに潜むジェンダーギャップ
AIの利用におけるジェンダーギャップが深刻化しています。特に女性は、倫理的な懸念や専門性に対する不安からAIの活用を躊躇する傾向があり、この偏りがAIの学習にも影響を与える可能性があります。社会的格差を再生産しないためには、すべての人が平等にAIを活用できる環境を整える必要があるのです。

休み明けの月曜日がつらい人に。5月病を乗り切る、世界のメンタル回復アイデア
連休明けの月曜日、なんだか体が重くて、仕事に気持ちが向かない──5月病を乗り切るために、世界の国々で実践されている「心のリセット方法」を紹介します。

【5/10-11開催】死別を経験した人から、してない人へ。日常の大切さを届ける「死んだ母の日展 ーすって、はいて、たしかに、そこにー」
2025年5月10日と11日、「母親とのささやかな時間」をテーマにした10点のアートと手紙の展覧会「死んだ母の日展 ーすって、はいて、たしかに、そこにー」が渋谷区で開催されます!

CO2削減を後回しにしない。群馬クレインサンダーズの“恩返し”【Sport for Good #5】
日本スポーツ界の気候変動対応推進を担ってきたSport For Smileプラネットリーグと連携した特集「Sport for Good」。気候変動対策を後回しにしない群馬クレインサンダーズの、CO2排出量の可視化や移動手段の改善など、地域と連携した取り組みに迫ります。

雨粒の重力をエネルギーに。都市のスキマ空間でも活用できる、次世代発電技術
雨粒の落下エネルギーを電力に?効率良く継続した発電が可能なこの技術は、都市部のビルや住宅にも設置しやすく、エネルギー問題や気候変動への新たな対応策として期待されます。

“屋根のある公園”のような、地域の安心安全基地を目指して。孤立を防ぐ渋谷区「笹塚十号のいえ」
笹塚十号のいえは、「屋根のある公園」をコンセプトに、提供と享受、支援する人とされる人といった境界線が取り払われた、あたたかで自由な民間の福祉拠点。みんなが「自分でもできる」と思える運営の仕組みとは?

「AIは、気候変動に対する感情に甚大な影響を与えている」最新の研究が示すアルゴリズム
AIはヒトの気候変動に対する感情にどんな影響を与えるのか?ストックホルム・レジリエンス・センターが、2025年3月に発表したレポートのなかで「AI(人工知能)とSNSが、気候変動に対するヒトの感情に、前例のない規模で影響を与えている可能性がある」と明らかにしました。

鳥はソプラノ、狼はテノール。自然の音とオーケストラを融合した音楽アルバム「Wild Concerto」
ポリスの元ドラマー・コープランド氏が、自然の豊かな音をオーケストラと融合したアルバムを発表しました。鳥の声、オオカミの遠吠え、風の音、川のせせらぎ。楽器とシームレスに共鳴する美しい響きに耳をすませて。

「ニュースを信じない人」の声をメディアがもっと聞くために。分断のアメリカで公開された、Trusting Newsの対話ガイド
アメリカで、「メディアを信じない人」の声をメディア業界が聞くためのガイドラインが公開されました。自分たちの発信しているニュースを見ない層の人たちを特定し、決して反論せずに話を聞き、自分の報道に生かすというものです。

今、SUVに何ができるか。人と自然の守り手を車で支える「DEFENDER AWARDS」
災害への備えとしても注目されるSUV。DEFENDERはSUVブランドの一つとして、その能力を引き出す利用法を模索し、走破性が活きる厳しい自然環境や災害現場の組織を支援するアワード「DEFENDER AWARDS」を立ち上げました。これを軸に、車との向き合い方を再考します。

IDEAS FOR GOOD初のドキュメンタリー『リペアカフェ』、映画配給会社ユナイテッドピープル運営のcinemoで上映開始
IDEAS FOR GOODは2024年10月、初のオリジナルショートドキュメンタリー『リペアカフェ』を公開。この度、社会課題をテーマに映画の配給や自主上映支援を行う「cinemo(シネモ)」(運営:映画配給会社ユナイテッドピープル)にて、『リペアカフェ』の取り扱いがスタートしました。

ウェルビーイングは「買う」もの?ヨガに瞑想、トレーニングの商品化へのアンチテーゼ
ヨガや瞑想、ジムでのトレーニング……ウェルビーイングを高めるはずが、たくさんの「商品」を追い求めることになっていませんか?ウェルビーイングへの注目が高まる今、それらが商品化されている現状に疑問を投げかけ、ウェルビーイングと経済の位置付けについて捉え直します。

“新品同様”の部品が再び走る。欧州2社、「再製造」で循環型モビリティを推進
自動車部品の再生・再利用を本格化させるため、欧州の大手メーカーが新たな戦略を発表。高付加価値部品をリマニュファクチャリングし環境負荷を低減し、新車販売に頼らず循環型モビリティへの転換を目指す挑戦です。

【2025年4月】イルカの言葉を通訳できるAI登場?グッドニュース5選
日々飛び交う悲しいニュースや、不安になる情報、ネガティブな感情ばかりを生む議論に疲れたあなたに。心が少し明るくなるグッドニュースを世界中から5つピックアップしてお届けします!

星降る“暗闇”を楽しむ、旅の新潮流「ダークスカイツーリズム」
ダークスカイツーリズムは、無駄な人工光を排除し、真っ暗な夜空の中で星々と静かに向き合う時間を提供してくれます。この特別な体験が、心を深く癒し、自然とのつながりを再認識させてくれると同時に、地域経済にもポジティブな影響を与えているようです。