Browse By

オリエンタリズムとは・意味

Set of Japanese women in kimono. Hand drawn vector illustration.

オリエンタリズムとは

オリエンタリズム(Orientalism)とは、西洋の視点から「東洋」を解釈し、愛好することを意味する。直訳すると「東洋主義」ではあるものの、わかりやすく言うと「西洋人による東方趣味・東洋趣味・異国趣味」といったものに近い。

この概念は、1978年にパレスチナ系アメリカ人の文学批評家エドワード・W・サイードによって提唱された。オリエンタリズムは、日本を含めたアジア地域や、中東地域の文化は、ヨーロッパを中心とする西洋世界にとっての「外部(オリエント)」であり「エキゾチックで憧れてしまうが、同時に発展途上な場所だとして見下している」考えのことだとして批判を受けることが多い。

ケンブリッジ・ディクショナリーでは、オリエンタリズムをこのように紹介している。

中東や東・東南アジアに関する西洋の考え方。特に、これらの社会は神秘的で、変化することがなく、西洋の助けなしには近代的な発展を遂げられないという、あまりにも単純で正確ではない考え方である。

オリエンタリズムの問題点

ここでは、オリエンタリズムへの批判として挙げられるものを書いていく。

「西洋が優れており、東洋は劣っている」という考え

オンライン学習サービスStudy.comが公開するオンラインコースには、オリエンタリズムの理論がこう記載されている

オリエンタリズムの主な前提は以下の通り:

アジア諸国は欧米諸国より本質的に劣っている。
アジア諸国は欧米諸国からの外部介入を必要とし、それを望んでいる。
アジア諸国は、18世紀から19世紀にかけて同じ文化を維持してきた社会である
オリエンタリズムは、帝国主義に振り回されてきたアジア諸国を見る視点である。

オリエンタリズムを提唱したエドワード・W・サイードは、1978年に出版した著書『オリエンタリズム』の中でこの言葉を最初に用いた。本書でサイードは、西洋の学問、文学、芸術の歴史を分析し、西洋が東洋の文化、歴史、社会をどのように表現し解釈してきたかに焦点を当てている。

サイードは、オリエンタリズムは植民地時代に形成された文化的・政治的な支配の形態であると述べている。そして西洋が東洋を異質で劣った「他者」として歪めて描き、合理的で文明的に優れた「自己」との対比として利用していると主張した。

さらに、オリエンタリズムは西洋の帝国主義政策を正当化するための手段であり、西洋のアイデンティティと権力を強化する役割も果たしていると主張した。

なお、女性誌Teen Vogueの記事ではオリエンタリズムを、東洋と西洋、自己と他者、植民地化する・される、原始的と進歩的、異国と馴染み深い自国、文明化と未開といった二項対立の集合体だと説明する

「アジア」「中東」など東洋文化を括ること

オリエンタリズムは、東洋の多様性や複雑さを無視し、一般化や固定観念に基づいたイメージを強調する傾向がある。加えて、オリエンタリズムは西洋の文化的・政治的な支配の手段として機能し、東洋の自己表現や主体性を抑圧する可能性があるとも指摘されている。

ステレオタイプや偏見を強化し、東洋の文化や人々に対する誤った理解や評価を促進するオリエンタリズムの影響は現代でも続いている。

オリエンタリズムの具体例

エキゾチックなものとして扱うこと

1907年に設立されたアメリカ合衆国の非営利組織「Japan Society(ジャパン・ソサエティ)」の記事「What’s the Matter with Saying ‘The Orient’?(『東洋』と言うことの何が問題なのか?)」にはこう書かれている

アメリカ英語では、「極東(the Far East)」や「東洋(the Orient)」というと、お茶や絹、磁器などを世界中に運ぶ中国貿易のイメージや、山寺で知恵を授ける禅僧のイメージを思い浮かべることが多い。このような言葉は、発言者が意図しているかどうかは別として、その言葉から連想されるものをエキゾチック化する傾向がある。

海外における日本人女性のステレオタイプ

また身近な例を挙げると、海外で言うところの「ゲイシャ」は、西洋において日本女性の象徴としてステレオタイプ化されているイメージとされる。

植村友香子『女性・異文化 : フィンランドにおけるゲイシャのイメージ』(言語文化と日本語教育、2001年)では、「16世紀以降形成された、従順で性的に自由な美しい東洋の女性=ゲイシャのイメージは、西洋の異文化認識の一つの産物であって、そこには西洋の世界観、女性観が反映されている」と記載されている。文中ではフィンランドにおけるゲイシャのイメージを主軸にオリエンタリズムが論考されている。

オリエンタリズムの提唱者であるサイードが主張したように、19世紀のヨーロッパの人々にとって、世界は「主体」としての西洋文明世界と支配される「対象」としての世界に分かれていた。そのことから、ゲイシャとして描かれたステレオタイプの日本女性像には、ヨーロッパの人々が求める女性像や世界像が反映されている。

オリエンタリズム的な視点が見られるフィクション

オリエンタリズム的な視点が見られる作品には、ジャコモ・プッチーニのオペラ『蝶々夫人』を基にし、アメリカ兵とアジア人女性の引き裂かれた運命のロマンスを描いたミュージカル『ミス・サイゴン』やアメリカ先住民族の娘とイギリス人探検家の運命的な恋を描いた映画『ポカホンタス』などが度々挙げられる。

「ミス・ユニバース」における美の基準

吉田光宏『日常の「日本文化」を「外」にむけて語ることの政治性』(神田外語大学日本研究所紀要、2020年)には、学生が挙げたオリエンタリズムの具体例として「ミス・ユニバース」の日本代表が紹介されている。

具体例をあげた女子学生の視点から見ると「ミス・ユニバース」の日本代表に選ばれた女性達から伝わるイメージは、日常生活において好感を感じられるような女性像とは大きな食い違いがある。本文は「『西洋』が押し付ける『東洋』としての『ミス・ユニバース』日本代表は、いずれも、西洋白人男性の眼差しで評価された女性像を象徴する」「『世界基準』とは、あくまで、西洋によるオリエンタリズムで構築されたものであって、日本文化の中に根差すものではない」と指摘している。

オリエンタリズムを避けるために

アメリカ合衆国の非営利組織ジャパン・ソサエティの記事は、現在、学者が「極東」「東洋」といった表現を避けていることを記している。その理由は、「極東」や「東洋」といった名称が異国情緒を感じさせたり、世界の地理への見方を偏らせたり、世界の多様な地域が1つの文化的アイデンティティを共有するかのように均質化したりする傾向を避けるためだ。

同記事では、「極東」や「東洋」といった名称を用いずに他国を表現する最もシンプルな解決策として「日本」や「東アジア」といった名称を用いることを推奨している。もちろん、「日本」や「東アジア」といった名称にもそれぞれ歴史があり、絶対的に中立的な名称ではない。だが「極東」や「東洋」といった名称から連想されるステレオタイプを避けることにつながる。

加えて、各国の共通点と相違点を具体的にすることも、その違いを理解するのに重要だ。たとえば中国、日本、朝鮮半島の各王国は儒教の歴史を共有しており、一般に東南アジアの一部とされるベトナムも含めて、この地域の政府制度に深い影響を与えている。その一方で、東アジアに限らず、ヨーロッパ、北米、アフリカ、中東、ラテンアメリカなど、世界各国にはそれぞれ異なる点が多々ある。共通点と相違点への理解を深めながら、「極東」「東洋」といった誤解を招く表現を避けることは、各国の違いをより豊かに理解することにつながるといえる。

【関連記事】いま知りたい「プルリバース」とは?【多元世界をめぐる】
【参照サイト】Orientalism Theory & Examples | What is Orientalism in Art & Literature? | Study.com.
【参照サイト】オリエンタリズムと〈日本(人)〉イメージ再考
【参照サイト】Orientalism – an overview | ScienceDirect Topics.
【参照サイト】Orientalism (article) | Khan Academy
【参照サイト】What’s the Matter with Saying ‘The Orient’? | Japan Society
【参考文献】植村友香子『女性・異文化 : フィンランドにおけるゲイシャのイメージ』(言語文化と日本語教育、2001年)
【参考文献】吉田光宏『日常の「日本文化」を「外」にむけて語ることの政治性』(神田外語大学日本研究所紀要、2020年)

オリエンタリズムに関する記事の一覧

FacebookTwitter