Category Archives: インタビュー

Beautiful,Girl,The,Mountains.,Woman,In,Linen,Dress,And,Straw

今、どんな旅したい?英国のサステナブルトラベラーに聞いた「スロー」旅行の魅力

今、あなたはどんな旅がしたい?イギリスを拠点に活動するサステナブルトラベルの専門家ホーリーさんに、お話を聞きました。

さかさま不動産

「空き家の情報を公開したくない」大家さんにピッタリ。地域を豊かにする「さかさま不動産」とは

2040年には日本の家の40%以上が「空き家」になる──そうした問題を解決すべく立ち上がったさかさま不動産は、「貸したい人から借りたい人」ではなく「借りたい人から貸したい人」に向けた情報発信を始めました。

素材調達からデザインまでを埼玉・秩父で行うアパレル「REINA IBUKA」

素材からテキスタイル、そしてデザインに至るまでを、一貫して埼玉県秩父で行う「REINA IBUKA」。フランスのパリでブランドのインスピレーションを受けたという創設者の話を聞きました。

婚葬式

葬式のような結婚をしよう。人の弱さと醜さに光を当てるアートユニット「Katharsis.」

プラごみ削減、インクルーシブ、多様性……社会的に良いとされていることって、本当に“良い”のでしょうか?世の中の「当たり前」をただ受け入れるのではなく、一度疑ってみる──そんな提案をする、2人のアーティストがいます。

食べて生物多様性を祝う。三重の「いきものクッキー」専門店

三重県の「kurimaro」ではなんと数百種類の動物をかたどったクッキーが販売されています。オーナーの栗田さんがそれらのクッキーを通して実現したいのは、「生物多様性」について考えるきっかけをつくることでした。

クリエイティビティを取り戻す。廃材のアップサイクルDIYバー「Rinnebar」の哲学

お財布。キーチェーン。蝶ネクタイ。私たちが普段から何気なく身につけているこれらの製品を、あ

enter the e

衣類ロスを構造から変える。「Enter the E」オリジナルブランドローンチ

今までエシカルファッションブランドのセレクトショップとして展開されてきた「Enter the E」がオリジナルブランドを立ち上げました。新しいアパレルを作るにあたりこだわったのは、「衣類の環境負荷」だけでなく、「実際に着用する人のマインド」でした。

Image via IKEUCHI ORGANIC ウェブサイト

タオルが「10年使える」メンテナンス? イケウチオーガニックの秘策

オーガニックの今治タオルで知られるイケウチ・オーガニック。10年使えるようにするメンテナンスサービスを発表した同社の代表・池内さんに、お話を聞いてみました!

日本のサーキュラーエコノミーの現在地と未来。経済産業省・羽田氏に聞く

2020年5月に経済産業省(以下、経産省)が日本の循環経済の道標と位置付ける「循環経済ビジ

オランウータン

スマトラ島の自然を再生するLUSHに聞く、リジェネラティブな事業のヒント

コスメ大手のLUSHの、環境インパクト担当者にインタビュー。スマトラ島北部にある西トバの秘境と呼ばれる地域で、同社はどのような取り組みをしているのでしょうか。

ガンバ大阪

Jリーグクラブ・ガンバ大阪が「土に還るカップ」を導入。テスト後の正直な声を聞く

サッカーJリーグのガンバ大阪が、スタジアム内で「土に還る」カップでのドリンク提供を始めました。プラスチックカップから新たなカップに変えたきっかけ、取り組みを始めて感じるジレンマなど、赤裸々にお話いただきました!

動画講座の様子

政治のジェンダーギャップ、どう埋める?女性議員向けの動画講座から考える

日本で最もジェンダーギャップが大きいとされる政治分野。この課題解決のため、日本最大級の映像制作Tipsサイト「Vook」 を運営する株式会社Vookと、女性の声が政治に届く社会を目指すWOMAN SHIFTは、女性議員向けの動画講座を開催しました。

masawa

世界初。メンタルヘルスの問題解決だけに投資する、ドイツの「Masawaファンド」

ドイツで誕生した「メンタルヘルス特化」のインパクトファンド。どのように生まれ、どのような仕組みで動いているのか。創業者のジョシュアさんに話を聞きました。

能登半島

地元の食材を“絶滅”させない。里山レストラン「日本料理 富成」の哲学【FOOD MADE GOOD #15】

今回ご紹介するのは、奥能登の一軒家レストラン、「日本料理 富成(とみなり)」。金沢から車で約2時間。里山と田園に囲まれたのどかな場所に位置します。オーナーシェフの冨成寿明(とみなり としあき)さんが生まれ育ったこの能登半島は自然が豊かで、昔は蛍やウナギなどが数多く生息しており、川魚も豊富にとれていたそう。今回は、地域全体が再生するための「自然と共生する仕組みづくり」について冨成さんにお話を伺いました。

生態系を回復。仁井田本家が目指す「自給自足」の酒造り【Pizza 4P’s「Peace for Earth」#16】

第16回目である今回の「Peace for Earth」のテーマは、「自然酒」。Pizza 4P’sは2021年、かねて念願だった「自然酒」のベトナムへの商業輸入を果たしました。今回、輸入したのは300年の歴史を持つ仁井田本家の自然酒。自然酒の輸入は、Pizza 4P’sにとって非常に名誉なことであると同時に、その過程は決して簡単な道のりではありませんでした。ベトナム国内でサステナブルアクションに取り組む企業のリアルな現場をシェアします。

Yanekara吉岡大地さん

モビリティも電気も脱炭素へ。屋根から再エネ100%を目指す「Yanekara」

「地球に住み続ける。」壮大なミッションを掲げるのは、エネルギーテック企業『Yanekara』です。屋根を起点に自然エネルギー100%の日本を目指したい、と会社を立ち上げた吉岡大地さんに、その想いを詳しく伺いました。