Browse By

サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)とは・意味

手

サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)とは?

サステナビリティ・トランスフォーメーションとは、企業がサステナビリティ(持続可能性)を重視した経営に転換することである。略してSXとも呼ばれる。

不確実性が高まる環境下で、企業が中長期的に企業価値を向上させていくための戦略的取り組みとして注目されており、日本では2020年頃から広く認知されるようになった。英語圏では2010年頃から”sustainability transformation” もしくは ”sustainable transformation”として広く普及している。

日本におけるサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)の動向

日本においてサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)が認知されるようになった背景として、経済産業省経済産業政策局の「サステナブルな企業価値創造に向けた対話の実質化検討会」が2020年8月に発表した中間取りまとめにおいて、「サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)の実現に向けて」と題するレポートを発行したことがあげられる。同レポートでは、サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)について以下のように解説している。

まず背景として、企業を取り巻く環境変化がある。具体的には、第一に気候変動や新型コロナウィルスの感染拡大、米中対立構造の深化に代表されるような外部環境の不確実性の高まり、第二に、企業に対するサステナビリティ(持続可能性)やレジリエンス(強靱性)への要請の高まりがあげられる。企業はこのような環境下、中長期的に企業価値を向上させていくための取り組みが求められているが、不確実性が高いことや時間軸が中長期視点となることから、しばしば投資家の理解を得にくい場合がある。企業と投資家の認識ギャップを解消するには、企業と投資家が中長期的な時間軸を共有し、「企業のサステナビリティ」(企業の稼ぐ力の持続性)と「社会のサステナビリティ」(将来的な社会の姿や持続可能性)を同期化させながら対話やエンゲージメントを行っていくことが必要であり、こうした経営の在り方、対話の在り方が「サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)」であるとしている。

なお、同レポートでは具体的な取り組みとして、以下の3点があげられている。

  1.  企業としての稼ぐ力(強み・競争優位性・ビジネスモデル)を中長期で持続化・強化する、事業ポートフォリオ・マネジメントやイノベーション等に対する種植え等の取組を通じて、企業のサステナビリティを高めていくこと
  2. 不確実性に備え、社会のサステナビリティをバックキャストして、企業としての稼ぐ力の持続性・成長性に対する中長期的な「リスク」と「オポチュニティ」双方を把握し、それを具体的な経営に反映させていくこと
  3. 不確実性が高まる中で企業のサステナビリティを高めていくために、将来に対してのシナリオ変更がありうることを念頭に置き、企業と投資家が、①②の観点を踏まえた対話やエンゲージメントを何度も繰り返すことにより、企業の中長期的な価値創造ストーリーを磨き上げ、企業経営のレジリエンスを高めていくこと

企業の戦略的取り組みの視点だけではなく、投資家との対話の在り方を包含している点が、特徴的であると言えよう。

サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)を実現するには

不確実性が高まる環境下で企業が中長期的に企業価値を向上させ、生き残っていくには、経済産業省のレポートでも言及されているとおり、企業の稼ぐ力(強み・競争優位性・ビジネスモデル)を中長期に持続化・強化し、不確実性に備えて中長期的な「リスク」と「オポチュニティ」を把握すると共に、投資家を始めとした外部ステークホルダーと対話を行いながら中長期的な価値創造ストーリーを描き、企業経営のレジリエンスを高めていくことが重要である。それを実現するには、サステナビリティを軸にした抜本的なトランスフォーメーション(変革)が必要であり、戦略策定、ビジネスモデルやオペレーションの革新と共に、経営レベルから現場レベルに至る意識変革も必要とされ、まさに全社経営戦略として取り組んで行く必要があると言える。

【参考資料】経済産業省「サステナブルな企業価値創造に向けた対話の実質化検討会中間取りまとめ~サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)の実現に向けて~」

FacebookTwitter