Tag Archives: デジタルデトックス

「ボーッとすれば勝ち」韓国で“何もしない”選手権が開かれた理由
いかに何もしないでいられるかを競う「ぼんやりする選手権」が、ソウルの街中で開催されました。もしあなたが、たまたま通りかかったら、何を思うでしょうか。

スマホに触らなければ1杯無料。“今この瞬間”を百倍楽しむフランスのレストラン
豊かな時間に共通しているのは、「一つのことに真摯に向き合っている」こと。そんな価値観のもと、南フランスの古都アルビにあるレストランは、期間限定で「スマホと距離を置くとドリンク1杯サービス」キャンペーンを行いました。

制限=幸福?インドの「毎日19時きっかりにデジタル機器を切る」村
インド・マハラシュトラ州のサングリ地区にある小さな村では、毎日19時にサイレンが鳴ります。これは、テレビや携帯電話、その他の電子機器をすべて脇に置くための合図です。

コロナビールが、「スマホの電池が切れそうな人」だけにドリンクをサービスする理由
ビールブランドのコロナビールが、バッテリー残量が10%未満になったスマホをかざすと開く冷蔵庫を作りました。中にはコロナビールがいっぱい。デジタル機器から少し距離を置き、気分転換をすることを促しました。

SNSでの演出に疲れた人へ。2分で「リアル」を共有する写真アプリ“BeReal”
SNSで、つい見栄を張った写真を投稿したことはありませんか?「BeReal」というSNSでは、通知が届いてから写真を撮って投稿するまでの制限時間が、わずか2分。皆が自分のリアルな姿を共有することを目指しています。

LUSHのSNS停止から考える、デジタル社会での「自分時間」の作り方
世界中を駆け抜けた、LUSHが公式SNSをサインアウトしたというニュース。「1日にSNSを何時間使っていますか」と聞かれてドキッとした人は、「自分時間」の大切さを今一度考えてみましょう。

デジタルデトックスに。Wi-FiもBluetoothも使えない、自然音専用スピーカー
音楽でも聴こうとPCから離れたのに、休憩中も結局PCを使っている……そう気づいて疲れてしまったことはありませんか?今回は、Wi-FiにもBluetoothにもつながらない、癒しのスピーカーをご紹介します。

本当に大事なつながりをくれる。アプリもSNSも使えないスマホ「BoringPhone」
人と人のコミュニケーションを豊かにするためにスマホが生まれた。しかし今、そのスマホが逆に進

待ち時間は、文学に触れよう。1分で読める短編小説を買える無料自動販売機
通勤中の電車内や、待ち合わせをしているときなど、空き時間にはついスマートフォン(以下、スマ