単位取得の条件は「何もしない」こと?世界一マインドフルな大学講義

Browse By

休日、何もせずにだらだらと過ごしたとき、「時間を無駄にした」と感じる。電車が来るまで、信号が変わるまでのちょっとした時間も、スマートフォンに手を伸ばして暇をつぶしている。「何もしない」ことは、非生産的であり、極力排除しなければならないことだ──そう思っている人もいるかもしれない。

そんななか、アメリカ・ウィスコンシン州に位置するローレンス大学で始まったのが「Doing Nothing(何もしない)」という講義コースである。

「何もしない」と題されたこのコースの目的は、テクノロジーから切り離され、メンタル的にも身体的にも感情的にも「いまを生きるため」の方法を教えること。ルールは、「時間通りに出席すること」「各講義にきちんと出席し、できるかぎり参加すること」「スマートフォンを教室の外に置いておくこと」のみで、最終試験もないという。

講義の中で学生たちは、テクノロジーから離れ、毎週異なる教員たちから「休むこと」や「リラックスすること」を学ぶ。具体的な講義内容は、瞑想や太極拳、誰とも話さずに行う30分間のウォーキング、睡眠の質を向上させるためのレクチャーなどだ。

コース名こそ「何もしない」だが、講義中に全く何もしないわけではなく、過去や未来ではない、今、この瞬間に集中する「マインドフルネス」な時間を過ごしていくのだ。

マインドフルネス

このコースは、宗教学の准教授を勤めるコンスタンス・カッサー氏が2022年の秋に開講。週に1回1時間の受講で1単位と、通常の6分の1の単位しか取れないにも関わらず、瞬く間に大学で一番人気の授業となった。

カッサー教授は、FOX11NEWSの取材に対し、「何もしない」ことの効果について、睡眠の質が良くなり、ストレスが減り、体と心の健康が向上すること、そして長期的な目で見ると、より生産的になり、創造性を高まり、燃え尽き症候群を防いだりすることにつながると話す。

SNSユーザーからの反応は様々だ。カッサー氏がこのコースに関する情報をSNSにアップしたところ、「学生たちのメンタルヘルスに良い影響を及ぼすだろう」という声もあれば、「アカデミックな領域でやるべきことなのか?」と疑問視する声もあがっていた。

しかし、受講した学生たちからはとても好意的なフィードバックが寄せられているようだ。ある学生は、ローレンス大学のWebサイトでこのように語る。

最初「何もしない」という考え方は私にとってディストピアのように思えました。大学では4年間ずっと1分1秒を生産的に過ごそうとすることに費やしてきたからです。このコースを通じて生産性というものは、「仕事量」によって測られるものではなく、「日々の終わりにどう感じるか」ということなのだと気づきました。

「何もしない」コースの講義内容は、国や年齢に関係なく、より良い人生を生きるのに役立つのではないだろうか。スマートフォンを触らない時間を設ける、瞑想してみるなど、できることから日常に取り入れてみるのもいいかもしれない。

【参照サイト】Lawrence University | ‘Doing Nothing’ course helps students build skills to unplug, think deeply
【参照サイト】 TIME  | This Professor Teaches a Class on ‘Doing Nothing.’ It’s the Most Popular One on Campus
【参照サイト】FOX 11 NEWS  | Lawrence University ‘Doing Nothing’ course teaches coping skills
【関連記事】マインドフルネスとは・意味
【関連記事】世界一幸福な国フィンランドが開催する「幸せの修士課程」とは?
【関連記事】スマホに触らなければ1杯無料。“今この瞬間”を百倍楽しむフランスのレストラン

Edited by Yuka Kihara

FacebookTwitter