Tag Archives: 気候変動

建材リユースを一手に引き受ける、英国の目利き集団「Material Index」
イギリス発のプラットフォーム「Material Index」は、建築における素材の選定を、カーボンフットプリントやリサイクル性などのデータに基づいて評価。持続可能なものづくりの鍵は「最初の一歩」に?

飛行機に乗れるのが特権ならば、陸路の長距離移動は「超特権」か?
サステナビリティへの関心が高まる中で、「飛行機に乗らない」という選択肢が注目されています。しかし、それに代わる陸路の長距離移動は本当に誰もが選べる手段なのでしょうか?

【8/27開催】Planetary Questions:AIは気候危機をどう変える?創造的対話をもたらす「問い」のデザインワークショップ
“正しく解(ほど)く”時代から、“正しさを解く” 時代へ──サステナビリティをめぐる課題は複雑に絡まり、「単一の正解」はありません。だからこそ重要なのは、解決の前に現状を「問い直す」力。解決の前に現状を「問い直す」力。AIの活用方法を探求しながら、良い問い:Planetary Questions(この星をめぐる問い)を作ってみませんか?

「ここはどこ?」気候変動が進んだ西暦2100年の世界で、自分がいる場所を推測するゲーム・FutureGuessr
「ここは“気候変動が進んだ2100年の地球のどこか”です」──AIと科学データで未来を描く、場所当てオンラインゲーム・FutureGuessrがフランスから登場しました。破壊か、再生か。二つの未来にあなたならどう向き合いますか?

AI音楽ユニットがSpotifyを“ハック”する?気候正義のため、収益をすべて寄付
音楽配信サイトを、AIがハイジャック?デンマーク発のAIアーティスト「N.O.」が、音楽再生の収益をすべて気候正義の活動に寄付。今までなんとなく流していたBGMも、課題解決の一部になれるのです。

気候危機に立ち向かうためのデジタル・デザイン。Sustainable UXとは?【イベントレポ】
私たちが日々使うアプリやウェブサイトの快適なユーザー体験(UX)を支えるデザインが、意図せず未来の可能性を奪っていたら──。地球目線で持続可能なUXのあり方に問いを投げかけたイベントの様子をお届けします。

循環の次はネイチャーポジティブ。でも、それは「誰にとっての」ポジティブ?
生態系に良いことをしていたらネイチャーポジティブ、なのでしょうか?そのポジティブとは、何をもって「ポジティブ」と言えるのでしょうか?ここに人間のメリット=ポジティブとするリスクが潜んでいます。

BBCが「脱成長」の短編ドキュメンタリー公開。動画公開から1週間で8万再生突破
「私たちの経済は、永遠に成長し続けられるのか?」英BBCが“脱成長”をテーマに短編ドキュメンタリーを公開。気候危機と経済成長をめぐる根本的な問いが、ついに世界のメインメディアに登場しました。

後退するヒマラヤの氷河。科学者と僧侶、地域の人々が別れの儀式を捧げる
ヒマラヤのヤラ氷河が「死んだ氷河」になる──この危機に、ネパールでは科学者・僧侶・住民が集い、氷河への「追悼」が行われました。信仰と科学が出会う場所で、失われゆく自然への敬意が対話を生んでいます。

「汗をかく」塗料で家を涼しく。シンガポール発、エアコンに代わる新冷却技術
シンガポールで開発された「汗をかく」塗料が建物を冷やす?電力を使わないパッシブ冷却が、猛暑への新対策として期待されています。

茶道の「今を生きる」哲学に宿る、サステナビリティの本質。作法という“不自由”が生む豊かさ
スマホの情報に疲れ、「今」という瞬間を見失っていませんか?茶道の型は心にそっと自由を届け、鳥のさえずりや季節の移ろいに気づく心を育みます。450年の伝統が、サステナブルな未来へのヒントを教えてくれます。

学びの舞台は、地球そのもの。グリーンスクール・ニュージーランドに学ぶ「起業家精神」の育て方
「グローバルなコミュニティを作り、世界をサステナブルにする」ことを使命に掲げるグリーンスクール)。ニュージーランドのタラナキ地方にあるキャンパスを見学し、起業家精神を育む実践をのぞいてきました。

「人がいなくなれば自然が戻る」は間違い?日本の研究が示す、生態系の一部としての人間の役割
「人間がいなくなれば、自然は回復する」──それって、本当なのでしょうか?日本を対象とした人口減少と生物多様性の研究での発見から、私たちが担うべき役割を問い直します。

足元のアリがいなくなったら?豪の研究が示す、生態系の回復力と隠れた脆弱性
日常に馴染みのある昆虫である、アリ。もし、彼らの一部が世界からいなくなったらどうなるのでしょうか?オーストラリアで行われた研究では、実際に数種類のアリを生態系から除去した時に何が起こるのかが検証されました。

畑から始まる経済の民主化。アフリカ発、農業×住宅×金融の実験都市
アフリカ・マラウイ発の「Small Farm Cities」は、農園・住宅・金融を融合した新しい“まちづくり”の形。育てて、住んで、稼ぐ──生活のすべてが小さな畑から始まる仕組みは、貧困や環境破壊といった複合課題への実践的なヒントであり、日本の地域再生にも示唆を与えてくれます。

塩で冷やす「電気いらず」の冷蔵庫。インドの高校生が開発
塩と水で冷蔵庫ができる?インドの高校生が、塩を水に溶かすことで冷却できる再利用可能な冷蔵庫「Thermavault」を開発しました。農村部にもワクチンを届けるための助けとなります。The Earth Prizeでアジア代表に選出されたアイデア、必見です。