Tag Archives: 北欧

建物を壊さず「組み立て直す」デザインへ。CO2排出を最大73%削減する、フィンランド発モジュール式建築

建物は「作って壊す」から「組み立て直して貸す」時代へ。繰り返し使うことを基本設計として、CO2排出を最大73%削減し、建物もリースで循環させるフィンランド・Parmacoに注目です。

GDPよりも、暮らしの質。「ドーナツ経済モデル」を政策に導入したスウェーデン・トメリラ市のまちづくり

スウェーデンの小さな町・トメリラ市は、国内で初めて「ドーナツ経済モデル」を本格的に導入。自然を破壊せず社会の基盤を守ることを指標に、公共交通から学校の設計まで、さまざまな分野の改善が進んでいます。

「気候危機の時代をただ生き延びるだけでは足りない」フィンランド環境大臣に聞く、脱炭素と繁栄への道

「気候危機の時代をただ生き延びるだけでは足りない」─フィンランドが進めるエネルギー革命のカギは水素。再生可能エネルギーの拡大、産業の脱炭素化、国際協力を軸に、持続可能な未来を築く戦略とは?

生活の質保険

「幸せになれなければ返金します」コペンハーゲン、世界初の”生活の質保険”で住民の幸福を保証

充実したワークライフバランスや無料の医療・教育を備えた、北欧の幸福都市といわれるコペンハーゲン。「生活の質保険」は移住者の満足を保証し、不満があれば往復旅費を返金する大胆な取り組みで注目を集めています。

リモートワーク

11月23日はワークライフバランスの日。世界で進む、多様な働き方アイデア5選

11月23日は、ワークライフバランスの日。世界でますますウェルビーイングな働き方が進められている中、5つのアイデアをご紹介します。

子供達のグループ

いじめ加害者を非難しない“No Blame”アプローチとは?個人ではなく社会での問題解決へ

学校コミュニティをベースとするいじめ解決プログラムとして世界で注目されているのが、“誰も非難しない”アプローチ。導入後87.3%の確率でいじめを解決することができたそのステップとは?

エナジードリンク

デンマーク、若者へのエナジードリンク販売禁止を検討。行き過ぎた効率主義に一石を投じるか

デンマークでは、18歳未満の未成年者へのエナジードリンクの販売を禁止することが検討されています。即時の満足感や迅速な効果を求める文化を象徴するエナジードリンクと資本主義の関係とは?

ワークショップの様子

子どもが都市をデザインしたら、理想のまちのヒントが見える。フィランドの市民参加プロジェクト

私たちの暮らす都市は、誰が誰のためにデザインしたものなのでしょうか?そんな問いから始まった、子どもたちが「都市デザイナー」になるフィンランドの参加型プロジェクトを紹介します。

世界初、家畜の炭素税を導入へ。デンマークが進める食のグリーン戦略とは

日本で市場規模が拡大している、プラントベースの食材。気候変動対策として、この市場に注目しているのが北欧・デンマークです。2030年からは家畜に対して炭素税を課すことでグリーン化を推進する方針のようです。

エコ行動で、特典もらえます。観光客に責任ある旅を促す、コペンハーゲンの「CopenPay」

世界で問題になっている、オーバーツーリズム。デンマークのコペンハーゲンで考えられた対策は、観光客の行動を制限するのではなく、「特典」を与えることで、街のためになるアクションに参画してもらうというものでした。

ストーリーは「おいしさ」にのせて。仏・北欧で学んだ1つ星シェフが届ける、ここにしかない一皿【持続可能なガストロノミー#8】

ミシュラン1つ星レストラン「L’ARGENT」。サステナブルな生産過程でつくられたキャビアをいち早く取り入れるなど、サステナビリティと食の分野の第一人者としても知られる加藤シェフ。その哲学とは?

何もかも“最小限”で服を作る。北欧の地域完結型マイクロファクトリー

海外製の服を着ることが当たり前になっている現代。グローバルなサプライチェーンを地域にとどめ、水を使わず、1着から作れる「マイクロファクトリー」が、ファッション業界を大きく変える存在となるかもしれません。

旅をしながら働きたい親のために。家族コミュニティで世界をめぐる「トラベリング・ビレッジ」

世界各地をめぐりながら、働きたい。でも子どもができるとそう身軽には動けない──そんな悩みを抱えたデンマークの起業家夫婦が、複数の家族で旅をする「トラベリング・ビレッジ」を立ち上げました。

ポスト成長経済の実現は、「草の根」支援から。スウェーデン・ヨーテボリの事例が示すこと

成長第一主義からの脱却を目指す、ポスト成長に向けた動き。これを実現するには草の根組織に対するエンパワメントが重要であることを、スウェーデンの研究チームが発表しました。経済システムの変化は、まさに足元から始められるのかもしれません。

ごみ拾いをしながら無料でカヤックを楽しめる。ヘルシンキで「海のプロギング」を体験

フィンランドの首都ヘルシンキでは、バルト海に浮かぶ「ごみ」を拾う代わりに無料でカヤックを楽しめる「海のプロギング」体験ができます。環境にもお財布にも優しい「イタメリプロギング」とは?

Iceland

「これを平等と呼びますか?」“ジェンダー先進国“アイスランドの女性が一斉に仕事をやめた日

2023年11月24日、アイスランドの女性たちが一斉に「ストライキ」を起こしました。その背景にはアイスランドが抱えるジェンダー不平等の問題がありました。