All posts by Risa Wakana

動物のための“特別な音”でロードキルを防ぐ。日産が「NISSAN ANIMALERT」実証実験を開始

野生動物と自動車の接触事故、ロードキル。国内では毎年7万件以上発生しています。これに対し日産自動車は、EV車の接近通報音に着想を得て、動物たちに危険を知らせる「アニマラート」を開発。奄美大島での実証実験が始まっています。

高校生が考案。ルービックキューブに着想を得た住居が、米国のホームレス問題解決の糸口に

ホームレス状態の人の住居を確保するために、早く、安く、効率的に作ることができる家が必要です。アメリカの高校生は、ルービックキューブに着想を得て、10個の”部屋”を組み合わせる家を作りました。

紙の代わりに落ち葉を広告媒体に?自然の中で循環する新しいプロモーションのかたち

メキシコの街中に、文字が書かれた枯れ葉がたくさん落ちていました。拾ってみると、木を伐採することなくティッシュを生産するメーカーからのメッセージが。このメーカーは、落ち葉を広告媒体に転換したのです。

死とどう向き合う?思春期の子ども向け「悲しみの教育バッグ」がスペインの学校で提供

誰もがいつか迎える死。しかし、悲しみや痛みとの向き合い方を教えてもらう機会はあまりありません。そんな中、スペインで思春期の子どもたちと死の向き合い方を考える「悲しみの教育バッグ」が発表され話題です。

有名ブランドよりも、地元で愛されるお店を。地域に利益を還元するポートランド空港

アメリカ・ポートランドに”世界一ローカル”な空港がオープンしました。建設に使う木材の生産、アート展示、空港内のショップまで地元の企業やブランド、アーティストが関わっていて、地元に貢献している事例です。

ユニフォームを着る代表選手

代表チームのサッカーユニフォームが穴だらけ?太平洋の島国が作った「消えゆく公式ウェア」が示すこと

マーシャル諸島という太平洋の島国には、2つの大きな課題があります。気候変動による海面上昇と、サッカー協会がFIFA未加盟のこと。2つの課題を知ってもらうために、「消えゆくユニフォーム」を開発しました。

毎日のごみ出し時間で瞑想?忙しい日々の「ながらセルフケア」キャンペーン

忙しい毎日でメンタルヘルスを後回しにしがち。これからやってくるバタバタの年末年始を前に、ごみ出しの手間を「必要な自分時間」に変えるキャンペーンがあります。ごみ出しの時間を瞑想に充てるのです。

米大統領選を終えて、ぶっちゃけどう?素直な気持ちを付箋に書いて駅構内に貼る「サブウェイ・セラピー」

大統領選を終えた米国・ニューヨークで、地下鉄構内の壁にカラフルな付箋がびっしりと貼られました。「Subway Therapy」では、付箋に今の気持ちを書いてシェアすることで心のケアに取り組んでいるのです。

AirPodsに難聴チェックと補聴器機能が登場。イヤホン難聴の予防・補助に

聴力の健康は、身近な問題であると同時に見落とされやすい問題でもあります。「イヤホン難聴」などにより、将来難聴になる恐れのある人は急増している状況なのです。そんな中、AirPodsの新機能は難聴の予防や早期発見に役立つかもしれません。

返却ついでに、未来に投票。スーパーに消費者の声を届ける「買い物カゴ投票」

都内のスーパーでは、消費者の声を反映すべく「ノントレー包装でもいいですか?」という問いを消費者に投げかけました。お客さんは、買い物カゴを返却するときにYES/NOの投票できる仕組みです。

「私が投票する理由」を書いた手紙で、街中を飾る。NYの屋外展示が投票を後押し

2024年9月、アメリカ・ニューヨークで「知らない人に手紙を書く」選挙キャンペーンが行われました。「誰に」投票するのかではなく、「なぜ」投票しようと思うのかを伝えることで、選挙への関心を高めることができるそうです。

女の子が育つにつれて「成長する」学校制服。アフリカの教育格差の解決へ

西アフリカの国、トーゴでは制服が買えないという理由で、学校を辞めてしまう子どもたちが多くいます。そんな課題解決のために、女の子と一緒に成長する制服が開発されました。最大3年間、着ることができます。

夏の風物“止”展

甲子園やひと夏の恋は過去のもの?災害級の暑さを捉えなおす「夏の風物“止”展」

今年も厳しい暑さが続きますが、猛暑、ゲリラ雷雨、そして気候変動によって日本の夏の定番だった風物詩が見られなくなってしまうかもしれません。WWFではそんな危機にある夏の風物詩をまとめました。

地元の“食の記憶”を取り戻す、スペインの「絶滅の一口」プロジェクト

本来それぞれの土地には、特有の食べ物があったはずなのに、食の均一化でそれが忘れられてしまっている──スペインのプロジェクトは、地域、研究者、料理人、消費者と一緒に「忘れられた味」を通して食の豊かさを考えます。

La Casa de Carlotaのメンバー

脳の多様性から生まれる、唯一無二のデザイン。バルセロナ発のクリエイティブ組織「La Casa de Carlota」

バルセロナの街中を歩いていると、メトロ駅構内やバス停をはじめ、市が制作しているポスターをい

ベルリンの空港跡地を「気候中立都市」に。すべての生き物が住みやすい街を目指す

かつて利用されていたベルリン・テーゲル空港は2020年に閉鎖しましたが、その跡地はカーフリーで、そして持続可能な新しい地域として生まれ変わる予定です。