Tag Archives: 環境問題
【11/20@京都】サーキュラービジネスデザインスクール京都 Open Day 開催。具体的な共創の一歩をここから
京都から始まる、循環型ビジネスの未来を共にデザインしませんか? 京都市では、持続可能な形で
プライベートジェットでの旅に、気候負担を。欧州8カ国の連合が進める「ラグジュアリー航空税」
航空業界の排出量の半分以上を、わずか1%の航空旅行者が生み出している事実。これに対し、ヨーロッパ8カ国が連合を組み、プライベートジェットなどに「ラグジュアリー航空税」を課税する計画を発表しました。
答えを急ぐ社会で「ためらう」勇気を。SXD Labが見つけた、サステナブル体験デザインの新たな輪郭【イベントレポ】
2025年9月13日〜15日の3日間にわたり「Sustainable Experience Design Lab」のプログラム参加者が集い、それぞれの7ヶ月の探索の道のりが展示されました。探索の旅路を支えた講師陣によるトークセッションを交えながら、当日のイベントそして展示の様子をお届けします。
この循環経済は速すぎる?急ぐ現代経済を、自然の時間に回帰させられるか
モノが「高速で」循環する状態は、本当に環境負荷を軽減し、私たちの心を豊かにするのか。循環経済が本質的に環境や社会の課題解決を担うためには、その速度を自然時間に寄り添うものにすることが欠かせないはずです。
【11/22-23開催】いのちをいただき、生き方を編み直す。「食の未来」を対話する旅【全6回体験シリーズ Vol.4】
【11月22~23日】千葉・房総半島「食べる」を問い直す旅を開催します。一次産業の現場でリアルな話を訊き、本物の食との出会いを通して、自分と食、自然との関係性を編み直していきます。
ニッチな領域で環境に貢献する。バイオマス樹脂で塗料を作る中国塗料
私たちの生活に必要なものを運ぶ船舶。その船舶の塗料に三井化学のバイオマス樹脂を採用した、中国塗料株式会社の取り組みや企業哲学を取材しました。
【10/14@京都】サーキュラーエコノミー最前線。持続可能な価値創造のビジネスモデルと京都の可能性
2025年10月より開講するCircular Business Design School Kyoto(サーキュラービジネスデザインスクール京都)の公開キックオフイベントを開催。国内外の循環経済の潮流を学び、京都市内で循環型の事業づくりに挑む仲間と出会う場に、ぜひご参加ください!
その眠りは、地球にやさしいか?「眠りの専門店」の挑戦に見る、バイオマスマットレス開発の最前線
人生の3分の1を占める睡眠。その寝具が地球の健康にはどんな影響を与えているでしょうか? 国内初のバイオマスマットレス「NATURE REST」の開発秘話を取材。品質を妥協しない技術者たちの挑戦と、サステナブルな眠りの未来に迫ります。
特別対談・安居昭博氏と考える、京都らしいサーキュラーエコノミーの未来とは?【京都CE特集】
京都の「しまつのこころ」が、未来の循環型社会をつくるヒントに。サーキュラーエコノミーを研究する安居氏と京都市が語る、京都らしい循環のかたちの可能性とは──?
合意とは、それぞれが少しずつ“あきらめる”こと。戯曲『KYOTO』から考える、自国第一主義と気候変動対策
「自国第一」か、「みんなで円に入る」か。京都議定書の採択をめぐる国際交渉のリアルな姿を描いた演劇から、私たちが今持つべき“手放す覚悟”を問います。
気候危機は「誰に」重くのしかかる?エコフェミニズムが問う視点
気候変動は、誰しも平等に影響を与えるわけではありません。環境問題と、ジェンダー問題を中心とした社会の不平等とを、抑圧という切り口で繋ぎ捉え直す「エコフェミニズム」について、その基礎を学ぶべく研究者を取材しました。
建物を壊さず「組み立て直す」デザインへ。CO2排出を最大73%削減する、フィンランド発モジュール式建築
建物は「作って壊す」から「組み立て直して貸す」時代へ。繰り返し使うことを基本設計として、CO2排出を最大73%削減し、建物もリースで循環させるフィンランド・Parmacoに注目です。
AIのカーボンフットプリントを削減するプロンプト「PromptZero」。チャットにコピペするだけで使用可能
AIを使うときのCO2排出を削減できるプロンプト「PromptZero」をご存じですか?使い方は、公開されている無料の指示文をいつものAIチャットに“コピペ”するだけ。日々使うAIだからこそ、環境にも配慮した賢い使い方を考えてみませんか。
データを“聴く”音楽。生物多様性の豊かさと危機を体感させる「蛾の歌」
科学データを、どうすれば人の心に届けられるでしょう?英国では、蛾の生態データをそのまま「楽譜」に変換。蛾自身が“作曲”した音楽で、生物多様性の危機を伝えます。
AI音楽ユニットがSpotifyを“ハック”する?気候正義のため、収益をすべて寄付
音楽配信サイトを、AIがハイジャック?デンマーク発のAIアーティスト「N.O.」が、音楽再生の収益をすべて気候正義の活動に寄付。今までなんとなく流していたBGMも、課題解決の一部になれるのです。
学びの舞台は、地球そのもの。グリーンスクール・ニュージーランドに学ぶ「起業家精神」の育て方
「グローバルなコミュニティを作り、世界をサステナブルにする」ことを使命に掲げるグリーンスクール)。ニュージーランドのタラナキ地方にあるキャンパスを見学し、起業家精神を育む実践をのぞいてきました。
