Tag Archives: 環境

「気候危機の時代をただ生き延びるだけでは足りない」フィンランド環境大臣に聞く、脱炭素と繁栄への道
「気候危機の時代をただ生き延びるだけでは足りない」─フィンランドが進めるエネルギー革命のカギは水素。再生可能エネルギーの拡大、産業の脱炭素化、国際協力を軸に、持続可能な未来を築く戦略とは?

「社会的責任は私たちのDNA」NBAが挑むスポーツ環境負荷削減の最前線【Sport for Good #4】
ファンや地域社会に対する影響力を活かして、長年にわたり社会貢献・環境保護プログラムを展開してきたNBA。今回はそんなNBAのサステナビリティ・ディレクターに、その背景にある想いをインタビューしました。

バリ島の食と自然を再生する。「森本来の営み」に学んだリジェネラティブ農法【後編】
バリ島では、観光業の拡大とともに農地の減少が進み、食料自給率の低下が課題となっています。そんな中、観光収入を活用して農業を再生する「アストゥンカラ・ウェイ」が注目されています。リジェネラティブ農業の実践を通じ、自然と共生する持続可能な未来を目指すこの取り組みについて、ゼネラルディレクターのトンギー・コウ氏に話を聞きました。

バリ島の未来はローカルにある。観光と農業をつなぐ再生プロジェクト「Astungkara Way」【前編】
バリ島では観光と農業が交錯し、持続可能な未来が問われています。オーバーツーリズムが進む一方で、食の自給率は低下。そんな中、「アストゥンカラ・ウェイ」は、旅行と農業を再生的に結びつける取り組みを進めています。その可能性とは?

先住民マオリの価値観を取り入れた幼児教育「テファリキ」とは?主体的な学び手を育てるヒント
子どもの興味関心に沿ったアクティビティが展開され、先住民族であるマオリ族の思想や文化も反映されるニュージーランドの幼児教育の手法「テファリキ」。実践を行う現地の保育園での体験をレポートします。

生態系を振動で感じて。スウェーデンで生まれた、土壌の声を“聞く”ためのウェア
スウェーデンの建築家が開発した、自然の状態を振動で伝えるウェア。昆虫の感覚を模倣し、植物や土壌の変化を“肌で感じる”ことで、人と環境の新たな関係を築きます。

スペイン、週37.5時間労働へ。労働者の“時間の貧困“を解消できるか?
スペイン政府は、2025年末までに週労働時間を40時間から37.5時間に短縮する改革に合意。労働者のワークライフバランス改善を目指します。一方、企業側はコスト増加を懸念。法案に対する議論が続いています。

もし誰もが“平等に”不快になるデザインがあったら?34本脚のテーブルが問いかける現代社会の矛盾
匿名のアート集団・キャピタリズムがさまざまな素材や形状の34本の脚を持つテーブルを発表しました。「不快感を民主化する」ために制作されたこの作品にはどのようなメッセージが込められているのでしょうか。

“みんな一緒”に囚われない、誰もが自分らしく遊べる公園へ。福岡市の「インクルーシブな子ども広場」づくり
「バリアフリーに配慮したものを作ればいいのだろう、くらいに思っていました。でも、それだけではだめなんだと気づかせていただいたんです」すべての子どもが“自分らしく遊べる”ことを目指す、福岡市のインクルーシブな子ども広場づくりとは?

シンガポールが「セラピー・ガーデン」でウェルネス観光を促進。自閉症やADHD、認知症の人にも好影響
シンガポールに設置された16の「セラピー・ガーデン」は、発達障害や認知症の方を含む地域住民や観光客の心の健康を支える役割を担っています。登録された公園は、癒しの空間として機能し、今後さらなる拡充が期待されています。

奪われた森を再生し、利益を再分配。貧困の連鎖を断った、インド・パチガオン村の物語
インド中部マハラシュトラ州のパチガオン村は、地域の森林資源を活用した産業で、10年の間に経済的成功を収めました。住民主体の取り組みにより貧困問題を克服し、持続可能なビジネスモデルとして注目を集めています。

陸路を選んだら、2日間の休暇を。社員のサステナブルな旅を支えるオランダ企業
オランダの企業Sprinklrが、1年間飛行機を使わなかった社員に2日間の有給休暇を付与する制度を導入。批判ではなくインセンティブでサステナブルな行動を促す取り組みです。

顔の見える“小さな”調達方法「スモールバッチ」とは?メルボルンのコーヒーショップに学ぶ
独自のコーヒー文化が根付くメルボルンのカフェ・Small Batch。食材の調達では「土壌」との関係を重視し、フードシステムの改革を体現しています。オーナーにその背景にある想いを聞きました。

【後編】それでも、海と生きる。震災と津波を乗り越えた気仙沼に学ぶ、自然と共生する暮らし
地域の食文化や自然を大切にし、2013年にスローシティに認定された宮城県・気仙沼市。後編では、東日本大震災を受けて見直された海と共に生きる町のあり方や、持続可能な漁業の文化に迫ります。

【前編】食が、人も産業もつなぎ直す。スローフードを中心に置いた気仙沼のまちづくり
地域の食文化や自然を大切にし、2013年にスローシティに認定された宮城県・気仙沼市。前編では、人も分野もつなぐ食を起点としてまちづくりの変遷について伺います。

食の未来を紡ぐのは、文化と人。デンマーク「noma」髙橋シェフと日本の食を考える【持続可能なガストロノミー#11】
京都での2度目となるポップアップを終えた、noma。地域の食材を使用することを重視するnomaから見て、日本の食材や食文化はどう映っているのでしょう。高橋シェフにお話を伺いました。