Tag Archives: テクノロジー

【現地レポート】オランダ発、水に浮かぶ都市型牧場「Floating Farm」
「牧場」と聞くとどこかの田舎に緑一面の牧草が広がっているような光景をイメージする人が多いの

気候変動が進んだ世界を旅するシミュレーションゲーム「The Climate Trail」
環境が悪化して荒廃した世界を旅する無料ゲーム『The Climate Trail』がリリース。iOSやGoogle Playからダウンロードでき、気候変動への科学的な知識が得られ、意識を高めることができるゲームです。

データと科学の力で上司と部下の掛け合いをサポートする「KAKEAI」
近年、日本では労働人口の減少や働き方の多様化などの背景から、人事領域をテクノロジーで変革す

エコな交通手段で報酬がもらえる「CitiCAP」フィンランドの環境先進都市によるモビリティ活用
夏に「欧州グリーン首都賞」を受賞したフィンランドのラフティ市。ここでは、「環境にやさしい移動手段を用いることは、あなたのお財布にもやさしい」をテーマとした取り組みが行われています。

飲食店のフードロスをレスキュー。ヨーロッパで話題のアプリToo Good To Go
2019年は日本初となる「食品ロスの削減の推進に関する法律」(略称 食品ロス削減推進法)が

フィンランドのエネルギー会社、廃棄予定の麦わらから洋服づくり
収穫の季節はもう終わり。残った麦わらを活用しようと、フィンランドに本拠を置くエネルギー会社と、エコな繊維技術開発で知られるSpinnovaが、世界初の麦わらベースの服を開発しました。

集めた生ゴミから生成した天然ガスで走るゴミ収集車、トロントでまもなく実現
カナダのトロントで、収集した生ゴミを使ってゴミ収集車を走らせるという試みがまもなく始まります。集めた生ゴミは再生可能天然ガスに変換され、天然ガスでゴミ収集車が走ります。二酸化炭素排出量と廃棄物削減が期待されます。

ブロックチェーン活用でカカオ農家を直接支援できるチョコレートバー「The Other Bar」
オランダのNGOが開発したチョコレートバーは、ブロックチェーン技術をつかってカカオ農家に直接トークンが送れる優れもの。地産地消が難しいチョコですが、透明性を担保して消費者と生産者の心の距離を近づける試みです。

インドネシアの国民性を強みに。WeCare.idが挑むラストワンマイルのヘルスケア
世界一の島嶼大国、インドネシア。インドネシアが抱える島の数は大小合わせて1万3000を超え

年間約30キロの廃棄物削減。ゴミを減らす次世代のゴミ箱「Hetta」
生ゴミなどの有機性廃棄物を乾燥させて水分を減らすことにより、ゴミの量を減らすことができるゴミ箱が開発されました。1年間に約30キロの廃棄物を減らすことができます。

ドイツ鉄道が無人運転電気バスのテスト運航。地方の個人移動をエコに自由に
ドイツ鉄道が、南部バイエルン州で、無人運転電気バスのテスト運航を開始しました。農村部の近距離交通を充実させ、個人の移動にかかる環境負担を減らすことが目的です。

ラストワンマイルの課題にイノベーションで挑む。インドネシア、コペルニクの挑戦
世の中に未発表のアイデアを途上国の課題解決につなげる、そんな心強いパートナーである一般社団法人コペルニクのインタビューです。

子どもにも安全なモビリティを。独ボッシュが開発したベビーカー向けスマート電動ドライブ
独ボッシュが、子育て世代に嬉しいベビーカー向けの電動アシストシステムを発表。電動ドライブやブレーキなどがついており、坂道や曲がり角など安全に進むことができます。

災害時のスマホ電源確保に。手動で発電できる便利デバイス「LIFESABER」
災害時や緊急時にあったらいいなと思うものはなんですか?現在、手動スマホ充電器、浄水器、プラズマライター(サイレン付き)という3つの役割をもった軽量デバイスがクラウドファンディング中です!

サステナビリティを“毎日の習慣”にできるアプリ「eevie」
環境に配慮した暮らしをしたい人向けに、エコな「習慣」を続けるためのアプリが登場しました。リマインダー機能やカーボンフットプリント計測機能で、あらかじめ決めた目標に日々近づいていくためのサービスです。

災害時にも。インターネットいらずのメッセージアプリ「Bridgefy」
香港デモで利用者が急増したメッセージアプリ「Bridgefy」。ネットがなくてもメッセージを送ることができ、災害時にも役立ちます。