私たちの言語能力を高める「フィクション」とのつながり

Browse By

学生の時は好きで小説を読みふけっていたのに、働き始めてからは気づけば仕事に役立つビジネス書や、特定の分野の知識を付けるノウハウ本ばかり読んでいる。日頃受け取る情報の多さから、気付けば時間の余裕がなくなり、空想の世界に浸っている場合ではないように思えてくる。そんな人は少なくないだろう。しかし空想に浸る時間は本当に、現実を何一つ変えやしない「無駄な時間」なのだろうか。

カナダのコンコルディア大学によれば、その答えはノーだ。同大学が2020年夏に発表した研究では、特定の学びのみを重視する「ノンフィクション読者」と比べて、フィクションを好んで読んでいる人達のほうが高い言語能力を持つことが明らかになっている。

本研究は、昨今の「若者の読書離れ」を受け、余暇に読書を行う人にはどのような特徴があるのかを独自の評価基準により調査したものだ。その評価基準はPoLRと呼ばれ、4つの予測因子(動機、障害、態度、興味)からなる。

調査は200人の学部生を対象に行われ、彼らにフィクションとノンフィクションの本を読む度合いを尋ねることでPoLRの値を調べた後、「大学進学適性試験(SAT)」のテストスコアから言語能力を測定した。そして最後に2つの指標の相関性を調べたところ、次のことが導き出されたという。

まず、フィクション本を能動的に読み、読書を楽しいと感じている学生は、より高い言語スキルを持つ傾向にあることがわかった。物語の世界に没入しながら文章を読むことはただ楽しいだけでなく、読者の持つ語彙力や、アウトプットの際の表現力を豊かにさせるのだ。

絵本を読む男の子

対照的に、ノンフィクション本を読む割合が高いと回答した学生は、言語スキルが相対的に低かった。何かを学ぶ目的で行う読書と、文章によって描かれる世界観を味わう読書は似て非なる体験なのである。

論文では幼い頃からの読書体験の重要性が指摘され、「教師は生徒が自ら楽しく読んでいる本やそのシリーズ本を勧めたり、大好きな本は何回でも読むように伝えたりするべきだ」と述べられている。

「好きこそものの上手なれ」は読書と言葉を操る力についても大いに当てはまるようだ。 忙しい日常の中でも敢えてフィクションの世界へ飛び込むことで得られる効用は、ノンフィクション読者が考えるよりもはるかに大きいものなのかもしれない。

【参照サイト】What’s your pleasure? exploring the predictors of leisure reading for fiction and nonfiction

FacebookTwitter