Category Archives: インタビュー

『移動と階級』の著者・伊藤将人が語る。リモートワークやジェンダーから見える“移動格差”と、その処方箋

社会学者・伊藤将人氏に聞く、移動できる能力が格差を生む「移動階級社会」とは?
リモートワークやジェンダー、地方移住など。日常に潜む不平等を「移動可能性」というレンズで解き明かします。

「守る」から「生かす」へ。熊本発、土地と都市を結ぶレストラン『antica locanda MIYAMOTO』【FOOD MADE GOOD #20】

「サステナビリティ」は都会の会議室や国際基準だけで語られるものではありません。熊本市のレストラン「antica locanda MIYAMOTO」は、阿蘇の草原と希少なあか牛、そして地元の文化や暮らしの知恵を生かし、生活の営みから生まれる持続可能性を形にしています。その一皿に込められた物語とは?

特別対談・安居昭博氏と考える、京都らしいサーキュラーエコノミーの未来とは?【京都CE特集】

京都の「しまつのこころ」が、未来の循環型社会をつくるヒントに。サーキュラーエコノミーを研究する安居氏と京都市が語る、京都らしい循環のかたちの可能性とは──?

「色ごと」の分別が、服のリサイクルを変える。複合繊維の循環を促進するcolourloop【京都CE特集】

ごみにしないよう引き取ってもらった服が、焼却されている……?リサイクルしにくい“混紡繊維”の服を「色で」分別し繊維へ解くことで、衣類の再利用を促進する技術を開発したcolourloopを取材しました。

GABV

「銀行は利益のためだけにあるのか?」世界70行を結ぶGABVの“価値でつながる金融”実験

銀行は「利益のためだけ」に存在するのか?世界には、融資の判断基準に“環境や社会への価値”を組み込む銀行ネットワークがあります。その名も Values-based Banking。金融の未来を変える、この挑戦の最前線に迫りました。

実は、循環素材の優等生。段ボールを社会変容の「手段」に変える洛西紙工【京都CE特集】

宅配で受け取り、きっと多くの人が「分別して」捨てているダンボール。実は回収率95%の優等生なのです。京都の洛西紙工は、この身近な素材を多様なシーンで循環させるべく新たな挑戦に踏み出しています。

千年先も続く心地よさを目指して。ホテル「THE THOUSAND KYOTO」が示す、循環という新たなホスピタリティ【京都CE特集】

京都のあるホテルでは、屋上でミツバチが舞い、割れた食器は野菜を育む肥料に。「千年先の心地よさ」を追求し、従業員発・102個のアクションで変化を生み出すTHE THOUSAND KYOTOを取材し、その舞台裏を聞いてきました。

ファッション、農、音楽。英・トットネスの事例に学ぶ、足元から未来を育てる「トランジション」

トランジション・タウン発祥の地、イギリスの小さな町トットネス。パンデミックを経て、彼らの思想は今、どのように進化したのか。ファッションの地産地消から、土と人を育む農園、若者のための音楽の居場所まで、現地で出会った4つのユニークな実践を取材しました。

なぜ、彼らは絶望しなかったのか?経済危機を「堆肥」に変えた、英国シューマッハ・カレッジ再生の物語

英国のシューマッハ・カレッジは、経済危機で校舎を失いながらも「終わりを堆肥に」と学びを再生。市場原理に評価されにくい価値を問い直し、希望を編むレジリエンスの物語を、現地で取材しました。

規格外の“未利用”食材が人々を“魅了”する。生産と消費をつなぐ、食のプラットフォーム・株式会社ミナト【京都CE特集】

袋から2cmはみ出たら廃棄──これは、日本の農家が直面する理不尽な現実です。そんな未利用野菜を、人々を「魅了」する食材に変える事業を手がけるのが、京都で“食のプラットフォーム”を担う株式会社ミナト。同社の挑戦のリアルを取材しました。

父が捨てかけた染料で、未来を染め直す。京都・馬場染工業の「黒より黒い黒」が導く伝統のかたち【京都CE特集】

伝統は、変わらず守るだけではない──京都で150年続く老舗「馬場染工業」は、着物の黒染め技術を、洋服の染め直しに応用することでその哲学を証明しています。“黒より黒い黒”を受け継ぐ5代目を取材しました。

1200年の歴史に、サーキュラーエコノミーへの糸口あり。京都市が描く、環境と産業が調和する未来【京都CE特集】

環境アクションを我慢や負担で終わらせない──京都市は2025年10月、市内事業者向けラーニングプログラム「Circular Business Design School Kyoto(サーキュラービジネスデザインスクール京都)」を開始します。自社の強みや課題を整理し、循環型ビジネスの可能性を探り、実践につなげる「学びと共創」の場です。なぜ今、行政が、この挑戦をするのでしょうか?その想いを聞きました。

気候危機は「誰に」重くのしかかる?エコフェミニズムが問う視点

気候変動は、誰しも平等に影響を与えるわけではありません。環境問題と、ジェンダー問題を中心とした社会の不平等とを、抑圧という切り口で繋ぎ捉え直す「エコフェミニズム」について、その基礎を学ぶべく研究者を取材しました。

沖縄戦の“分からなさ”を、共に受けとめる。90年代沖縄生まれが言葉を綴るZINE『あなたの沖縄』

戦争を経験していない世代は、何を受け継げるのか──90年代沖縄生まれの若者が綴るZINE『あなたの沖縄』が、沖縄戦をめぐる“分からなさ”を抱えながら、自身に、社会に、問いを投げかけます。

文化とアートの力で気候危機に立ち向かう。Culture for Climate Scotlandに学ぶ、創造的な社会変革

気候危機という大きな課題に対し、アートや文化はどんな役割を果たせるのか。英国の慈善団体・Culture for Climate Scotland は、「Climate into Arts」と「Arts into Climate」という双方向のアプローチで、気候変動と文化の領域をつなぎ、新たな社会変革の可能性を切り拓いています。

根間さん

貨幣より信頼で地域をつなぐ。宮古島・かりまた共働組合がつくる、もう一つの経済圏

沖縄・宮古島の狩俣集落で始まった、お金だけではない「つなぐ心」の挑戦。過疎化が進む地域で住民が自ら仕事を生み出し、暮らしと経済を立て直す取り組みのヒントは「原点回帰」でした。