Category Archives: インタビュー
入院・療養中のこどもも万博体験。AIロボットでパビリオンに来場できる「どこでも万博」
入院・自宅療養中のこどもたちが、ロボットを遠隔操作し万博のパビリオン内をめぐる──そんな素敵な取り組みがイタリア館では行われていました。
“もっと早く大きな利益を”の呪縛を解くには?ゼブラ企業が築く「課題解決」を支えるお金の形
「早く、大きく利益を出す」だけが正解じゃない。さまざまな社会・環境課題の解決に向き合う企業に必要なのは、時間をかけて価値を育む事業を支えるお金の流れです。社会性と経済性を両立する「ゼブラ企業」の挑戦から、オルタナティブな金融のヒントを探ります。
「AIの偏りは、バグではなくデザイン」Justice AI GPT開発者が語る、脱植民地化テクノロジーの可能性
AIの知識は本当に「中立的」なのか。欧米中心の価値観に偏る学習データは、無意識のうちに多様な物語を消し去っているかもしれません。Justice AI GPTは、失われた声を取り戻すために生まれました。
壊されゆく風景のそばで、“人間”を取り戻す。沖縄・じんぶん学校が問いかける、生きる知のかたち
“楽園”の光の裏で、名護のじんぶん学校は、怒りを創造へ変え、手間を惜しまぬ暮らしで自然と調和する力=じんぶんを育む。便利さに流されがちな私たちに、豊かさの基準を問います。
なぜ私たちは、豊かさを実感できないのか?「経済成長なき繁栄」を科学する英国の研究所
経済成長しても、なぜ豊かさを実感できない?英国の研究機関CUSPは、経済という「家」を支える「見えない土台」が重要だと指摘。GDPでは測れない、ケアや関係性を中心とした新しい繁栄のかたちとは。
「利子ゼロ」を選ぶ投資家たち。スイスの小さな銀行が描く、金融の常識を超えた幸せなお金のかたち
スイスの小さなソーシャルバンク、Freie Gemeinschaftsbank。投資家の約2割が利子ゼロを選び、人と人との関係性を基盤に金融を再発明しています。
ADHDの女子高生2人を描いた映画『ノルマル17歳。』北監督と「普通」の呪縛を考える
ADHDの女子高生2人を描いた映画『ノルマル17歳。』の北監督に「普通」「多様性」「わかりあえなさ」などについてお話いただきました。次回作のドキュメンタリー『Feel/Unfeel』につながるお話も。
里山に息づく絹産業の美しさと希望。ドキュメンタリー『森を織る。』
桑の葉を食む蚕、糸を紡ぐ手、里山の暮らし……映画『森を織る。』は、絹と人、自然が織りなす「つながり」を映し出します。失われゆく産業の中に見えた、美しさと希望とは?
BBC・脱成長ドキュメンタリー制作者が語る、社会変革の兆し。「成長しない豊かさ」を議論する糸口は?
2025年7月にBBCが公開し、13万回再生されたドキュメンタリー「Could ‘degrowth’ save the world?:脱成長は世界を救えるか」。その制作者に撮影のきっかけや想い、上映会を通じて気づいたことを聞いてみると、意外と気づいていない社会の可能性が見えてきました。
『移動と階級』の著者・伊藤将人が語る。リモートワークやジェンダーから見える“移動格差”と、その処方箋
社会学者・伊藤将人氏に聞く、移動できる能力が格差を生む「移動階級社会」とは?リモートワークやジェンダー、地方移住など。日常に潜む不平等を「移動可能性」というレンズで解き明かします。
「守る」から「生かす」へ。熊本発、土地と都市を結ぶレストラン『antica locanda MIYAMOTO』【FOOD MADE GOOD #20】
「サステナビリティ」は都会の会議室や国際基準だけで語られるものではありません。熊本市のレストラン「antica locanda MIYAMOTO」は、阿蘇の草原と希少なあか牛、そして地元の文化や暮らしの知恵を生かし、生活の営みから生まれる持続可能性を形にしています。その一皿に込められた物語とは?
特別対談・安居昭博氏と考える、京都らしいサーキュラーエコノミーの未来とは?【京都CE特集】
京都の「しまつのこころ」が、未来の循環型社会をつくるヒントに。サーキュラーエコノミーを研究する安居氏と京都市が語る、京都らしい循環のかたちの可能性とは──?
「色ごと」の分別が、服のリサイクルを変える。複合繊維の循環を促進するcolourloop【京都CE特集】
ごみにしないよう引き取ってもらった服が、焼却されている……?リサイクルしにくい“混紡繊維”の服を「色で」分別し繊維へ解くことで、衣類の再利用を促進する技術を開発したcolourloopを取材しました。
「銀行は利益のためだけにあるのか?」世界70行を結ぶGABVの“価値でつながる金融”実験
銀行は「利益のためだけ」に存在するのか?世界には、融資の判断基準に“環境や社会への価値”を組み込む銀行ネットワークがあります。その名も Values-based Banking。金融の未来を変える、この挑戦の最前線に迫りました。
実は、循環素材の優等生。段ボールを社会変容の「手段」に変える洛西紙工【京都CE特集】
宅配で受け取り、きっと多くの人が「分別して」捨てているダンボール。実は回収率95%の優等生なのです。京都の洛西紙工は、この身近な素材を多様なシーンで循環させるべく新たな挑戦に踏み出しています。
千年先も続く心地よさを目指して。ホテル「THE THOUSAND KYOTO」が示す、循環という新たなホスピタリティ【京都CE特集】
京都のあるホテルでは、屋上でミツバチが舞い、割れた食器は野菜を育む肥料に。「千年先の心地よさ」を追求し、従業員発・102個のアクションで変化を生み出すTHE THOUSAND KYOTOを取材し、その舞台裏を聞いてきました。
