Category Archives: インタビュー

内田先生、入江さん

鉄道会社が目指す「ウェルビーイングなまちづくり」とは?

JR東日本が今挑戦していること──それが、「ウェルビーイングなまちづくり」です。今回、京都大学の内田先生もお呼びし、企業とアカデミック両方の視点からウェルビーイングなまちづくりへのヒントを伺いました!

SNACK LIFE IS ROSE

“乾杯”で社会貢献。多世代が集まる銀座のサードプレイス「SNACK LIFE IS ROSE」

家と職場の往復で虚しさを感じている方、「スナック」へ行ってみませんか?ここSNACK LIFE IS ROSEは、多世代が交流できるサードプレイス。しかも、楽しく飲むだけで社会貢献ができてしまいます。

社会の“役に立たないもの“を愛し、考え続けるコミュニティ「ごみの学校」

「ごみを見ていると、人間の面白さや、人間の人間らしさ、経済活動の深みが見えてくる」。”ごみの学校”を運営する寺井さんに、ごみの魅力を伺いました。

収入の8割を村で共有?デンマークのエコビレッジに聞く、持続可能性とコミュニティの話

収入の80%を共有し、自給自足の生活を送るデンマークのエコビレッジ「スヴァンホルム」。世界中からボランティアワーカーが訪れるこの村にある、サステナブルな暮らしとは?実際に村に滞在し、お話を伺いました。

Brownies&Downies外観

福祉からビジネスへ。ダウン症の人が働くカフェ「Brownies&Downies」

オランダで56店舗にまで拡大しているカフェ・チェーン「Brownies&Downies」では、ダウン症の人々がスタッフとして活躍しています。ビジネスとしても成功した同店の工夫とは?オーナーの方にお話を聞きました。

マーゴットさん

格差の大きなパリで、みんなにエコ習慣を。まちに開かれた実験場「ラ・ルシクルリ」訪問記

10年前、パリ18区に「ラ・ルシクルリ」という施設が誕生し、瞬く間に地元の人や観光客から愛される施設になりました。その中で行われるサステナブルな「実験」とは?編集部が現地で取材しました。

岡田さんと杉浦さん

フードテック業界の最先端から見る、食とテック。共生する未来とは?【未来のフードテック#1】

持続可能なガストロノミー#4では、フードテック分野のパイオニアとして尽力している岡田亜希子氏(株式会社シグマシス)をご紹介します。フードテックにはどんな可能性があるのか、食の世界におけるテクノロジーの課題、食とテクノロジーの未来や関係性についてお話を聞きました。

ヒダクマのメンバーの写真

広葉樹をまちづくりと建築に。多様性を愛する「ヒダクマ」の循環デザイン

秋には真っ赤に染まった見事な紅葉が見られる岐阜県飛騨市。ここ飛騨の森は、天然の木々が生息す

百合田氏

「電力の転換なしに、安心な暮らしはない」日本の電源運用レベル向上を目指すオリックスの挑戦

環境問題から社会課題に立ち向かうためには、一人ひとりのクリエイティビティ(創造性)が必要──今回のClimate Creativeシリーズは、太陽光発電など再エネに注力するオリックスにお話を伺いました。

COP開催に先駆けて行われた行進。Walk for Your Future climate

温暖化を防ぐための会議「COP27」実際どうだった?現地参加したユース4人に聞いてみた

「COP27」開催国エジプトの、厳しい言論統制。先進国側のメディアだけでは明かされなかった当日の様子を、COPに現地参加したばかりの4人の若き気候活動家たちに聞いてみました!

さとうきびの搾りかすをかりゆしウェアに。沖縄の文化を守る循環型ビジネス「バガスアップサイクル」

さとうきびの搾りかす「バガス」を活用して和紙糸を作り、その生地でできた「かりゆしウェア」をPaaSモデルで提供するというユニークな循環型ビジネスを展開する沖縄の「Bagasse UPCYCLE」を取材しました。

最適解はそれぞれに。長野・小布施で出会った、地域の”中”から気候変動に向き合う生き方

長野県小布施町から気候変動に向き合う。地域にあった、ここちよく持続可能な暮らしを見つめるインタビューです。

香川・庵治町に誕生。瀬戸内の循環をデザインするサーキュラーエコノミー拠点「AJI CIRCULAR PARK」

日本一高価な石と言われ、別名「花崗岩のダイヤモンド」との異名を持つ「庵治(あじ)石」をご存

ロフトワーク諏訪さん、ケルシーさん、工藤さん

今日より「ちょっと良い」明日へ。デザインの力で循環型社会を目指す、ロフトワーク

デザインとクリエイティビティを軸に活動するロフトワーク。循環型社会を目指すために彼らが立ち上げたのは「サーキュラー・アワード」でした。「ワクワクした明日をつくっていきたい」そんな皆さんの想いを詳しく伺ってきました。

スマホとその裏側

「日本一サステナブルなarrowsスマホ」FCNTはなぜ作れた?開発の裏側を聞く

“日本で最もサステナブルなスマートフォンを目指して。”そんな商品が、神奈川から誕生しました。今回は、商品設計の裏側にある苦労や、エシカルな商品を作ることができた理由などに迫ります!

CO2排出量が見えるクレジットカードを通して、気候変動対策を進める

Sponsored by メンバーズ 自然環境の危機から生物多様性の危機、食料の危機、安全