
菌が“育てる”未来の家?宇宙研究がサステナブルな建材の可能性を拓く
菌で家を育てよう。そんな驚きのアイデアを見出したのは、宇宙開発の研究チームです。資源が少ない月や火星で生き抜く方法は、地球上での持続可能な暮らし方に大きなヒントを与えてくれます。

地元の“食の記憶”を取り戻す、スペインの「絶滅の一口」プロジェクト
本来それぞれの土地には、特有の食べ物があったはずなのに、食の均一化でそれが忘れられてしまっている──スペインのプロジェクトは、地域、研究者、料理人、消費者と一緒に「忘れられた味」を通して食の豊かさを考えます。

【9/18開催@大阪】都市を「アップサイクル」しよう。Umekita Urban Upcyclersキックオフイベント〜サステナビリティとクリエイティビティがうめきたで出会ったら?〜
大阪・うめきたを一緒につくりたいと想いを共にする仲間が集まり、一緒に都市を「アップサイクル」していくためのキックオフイベントを開催します。ぜひご参加ください!

「移動銀行」が金融サービス格差を解消。高齢化地域や災害時の救世主に
日々の暮らし、そして災害時にも欠かせない金融サービスですが、住む場所によってはアクセスが難しいこともあります。スペインのカタルーニャ州で、遠隔地の小さなコミュニティに金融サービスを届ける「移動銀行」 が始まります。

ベルギー、新たな役職「気候医師」を募集。気候変動は公衆衛生の問題に
暑い毎日が続く8月。世界では、気候変動による健康リスクがますます高まっています。そんななか、ベルギーのフランドル地域で、行政の中に「気候医師」という新たな役職が生まれました。

音楽にカラフルな装飾。最期を祝う“ポジティブな葬儀”がイギリスでトレンドに
あなたは棺の周りで、人々に涙してほしい?それとも会場全体が笑顔に包まれていてほしい?イギリスでの葬儀のトレンドは、私たちが「よりよく生きること」を思い起こさせてくれます。

アシックスの循環型シューズ「NIMBUS MIRAI™」に学ぶ、ジレンマを乗り越えるサーキュラーデザイン
循環モデルの構築が難しい製品の一つである、シューズ。そんな中アシックスが開発したのが、リサイクル可能な循環型のランニングシューズ「NIMBUS MIRAI™」。その開発の裏側に迫りました。

「学名」にも差別が?植物や菌の名前からアパルトヘイト由来の表現削除へ
アパルトヘイト政策は終わったように見えますが、その傷は現在まで残っています。その一つが植物の学名でした。しかし2024年7月、植物・藻類・菌の学名から差別的な表現を撤廃することが合意されたのです。

「高齢者」は「熟練者」。老いにまつわる用語をアップデートするThe Aging Index
老いにまつわる用語をアップデートする索引「The Aging Index」をご紹介。高齢者は「熟練者」に、老いぼれた/ぼけたは「リラックスしたテンポ」に──少し言葉を変えてみると、印象が変わります。

ごみ循環、ナッジ、SAFまで。東京・芝浦から“地球を、つなぐ“野村不動産のまちづくり
ウェルビーイングで持続可能な街を目指し、東京・芝浦で始まった「BLUE FRONT SHIBAURA」プロジェクト。野村不動産が描く、これからの水辺の街のあり方とは?(PR)

森の恩恵をすべての人に。14都市を囲む、ポーランドの「ソーシャル・フォレスト」とは
ポーランドの人口の36%が暮らす、国内14の都市。その周りに「社会の森」が作られる計画が発表されました。そこでは、キノコ狩りやサイクリングなどを楽しめるようです。

不要チラシを激減させるカギは「投函OKシール」?アムステルダムの逆転ナッジ発想
チラシは要らないけれど「チラシお断り」のステッカーを貼ってもどうせ届きそう…。アムステルダムでは「チラシください」のステッカーを活用して、その悩みが一掃されたようです。どんな仕組みなのでしょうか。

太陽光パネルが大量廃棄される、2040年に向けて。パネル素材の最大99%をリサイクルする伊・スタートアップ
太陽光パネルはリサイクルできず埋め立て処分になることが、長らく課題とされてきました。しかし、ついにイタリア企業が有害物質を出さず最大99%の素材を回収できる技術を開発しました。太陽光パネルの再資源化へ、大きな一歩となりそうです。

デジタル通貨でベーシックインカム。タイの約5,000万人が対象に
タイが、約5千万人の国民に、デジタル通貨を支給すると発表しました。低所得の人々を対象とし、同国の経済を活性化させる狙いがあるといいます。

「ボブおかえり」名付けた野鳥の帰りを知らせる、AIスマート餌台
名前をつけるという行為は、その対象との関わりに愛着を生み、つながり続けること。野鳥に名前をつけることができ、同じ鳥が帰ってきたときにアラートで知らせてくれる鳥の餌台は、私たちの世界をどのように変えてくれるでしょうか?

消費を“減らす”ことを目指す、フランスの脱成長ファッションブランド「LOOM」
社会の成長モデルに疑問を投げかけ、「脱成長」の哲学を掲げるフランスのファッションブランドLOOM。無限の利益追求のスパイラルから抜け出すことを目指し、人々の消費を減らすことをミッションに掲げます。