Tag Archives: コミュニティ
子どもに「スマホなしの幼少期」を。英国で14万の家族が署名した社会ムーブメント
我が子にスマホを持たせるべきか。多くの親が抱えるその葛藤は、英国社会を動かすムーブメントになりました。子ども時代というかけがえのない時間を社会全体で守ろうとする取り組みです。
父親にも“弱さ”を出せる場所を。LAで広がる「Dads Coffee Club」
「家族を支える存在であれ」「弱音を吐かないことが男らしさ」そんな価値観が今も父親たちを縛っていないでしょうか。
ロサンゼルスでは、子どもと一緒に集い、コーヒーを飲みながら語り合う父親たちの小さな輪が生まれています。
【10/31開催】もしも、経済成長がゴールじゃなかったら?欧州のソーシャルバンクや日本の協同組合──“ケアのためのお金”を考える夜
【10/31イベント開催📢】私たちを豊かにするはずのお金は、いつの間にか私たちを縛るものになっていないでしょうか。欧州のソーシャルバンクや日本の協同組合など、「ケアのためのお金」に取り組む実践者たちの姿から、経済成長の“その先”を考える夜を開催します。資本主義の新しいかたち、そして「もう一つの経済圏」の可能性を、一緒に探ってみませんか?
「人に見られながらごみ出しをする」台湾の回収システム。“ピアプレッシャー”が循環を後押しする?
高いリサイクル率を誇る台湾のごみ出しの方法は、ちょっと変わっています。具体的な方法を紹介しながら、公共性とごみの分別、循環経済の推進について考えます。
駐車スペースを“近所のオアシス”に。ウィーンで広がる住民主体の小さな公園づくり
街を自分の手で自由に変えて良いと言われたら、何を作りたいですか?オーストリアのウィーンでは、市民自らの手で駐車スペースを「小さな公園」に帰るプロジェクトが広がっています。
『移動と階級』の著者・伊藤将人が語る。リモートワークやジェンダーから見える“移動格差”と、その処方箋
社会学者・伊藤将人氏に聞く、移動できる能力が格差を生む「移動階級社会」とは?リモートワークやジェンダー、地方移住など。日常に潜む不平等を「移動可能性」というレンズで解き明かします。
感性で社会をかき混ぜる。Makaira Art&Designが仕掛けるアート展「Shifting Society」【9/29-10/5 東京開催】
株式会社マカイラが手掛けるMakaira Art&Designは、2025年9月29日より三軒茶屋でアート展「Shifting Society〜感性で、社会をかき混ぜる〜」を開催。アートを社会変革の触媒と捉え、展示や対談、トークイベントを通じて鑑賞者の感性を揺さぶり、新たな対話と問いを生み出すことを目指します。
ファッション、農、音楽。英・トットネスの事例に学ぶ、足元から未来を育てる「トランジション」
トランジション・タウン発祥の地、イギリスの小さな町トットネス。パンデミックを経て、彼らの思想は今、どのように進化したのか。ファッションの地産地消から、土と人を育む農園、若者のための音楽の居場所まで、現地で出会った4つのユニークな実践を取材しました。
ガラクタの修理が、心の修繕にもつながる?米国のクリエイティブ・ジャンク・セラピーとは
廃材を使って自由に創作。アメリカ発のCreative Junk Therapyは、心を癒し、人と人をつなげる“ガラクタ再生”の場です。
わたしたちの創造力は、都市の「体温」を再生できるか?共創から生まれるリジェネラティブな風景|PLAY for REGENERATION Vol.2
「再生/リジェネレーション」を探求する新たなイベントシリーズ「PLAY for REGENERATION」。9月3日(水)開催の第2回のテーマは「都市」。どうすれば、私たちは街の”お客様”から、愛着ある風景をつくる当事者になれるのか?株式会社RINNEの小島幸代さんと株式会社NEWPARKの渡辺さんをゲストに迎え、「遊び」も交えながら考えていきます。ぜひご参加ください!
【7/31開催】「サーキュラーマーケティングで切り拓く生活者との新しい関係」オンラインイベントCircular X〜
サーキュラーエコノミー時代の新しい顧客関係を探る「サーキュラーマーケティング」をテーマに、生活者との関わり方を再考するイベントを開催します。
【8/6開催】映画でつながる、“なおす”を広げる。『リペアカフェ』オンライン上映会 〜cinemo年間ライセンス配信スタート記念〜
IDEAS FOR GOOD初のドキュメンタリー『The Repair Cafe』のcinemo配信開始を記念して、2025年8月にオンライン上映会を開催します。上映後はゲストとの対話を通じて、「なおす文化」の広がりとその可能性を一緒に考える機会をお届けします。
人・自然・地域と共につくる。英国の港町が育てた、循環するスキンケアブランド
英国のビューティーブランド「Haeckels」を取材しました。地元の海藻を使った製品で知られる同ブランド。広告に顧客を起用したり、製品の価格を顧客が選べるシステムも?その背景にある哲学に迫ります。
【特集】幸せなお金のありかたって、なんだろう?今こそ問い直す、暮らしと社会の前提
「お金って何?」本特集では、経済だけでなく、文化人類学や哲学、コミュニティの現場など多様な視点からお金の姿を捉え直します。価値の物差しを少し傾けてみた先に、より自由でしなやかな世界が見えてくることを願って。
月の満ち欠けを“聞く”。ニスガ族チーフが語る「文化は生きること」の意味
カナダ・ニスガ族の新年を祝う伝統儀式「Hobiyee(ホビイェー)」は、ただの行事ではありません。月の満ち欠けを読み取り、自然と共に生きる知恵や、文化を次世代へ手渡す営みの中に、現代社会への深い示唆が込められています。ニスガ族のチーフ、T’am Yee Smaxさんの言葉から、先住民族が守り続ける精神の豊かさと、未来を照らす文化の力を紐解きます。
オランダの駅に、電子機器NGの“オフライン・ゾーン”現る。スマホを預けて、自分と向き合う時間を
オランダ・ユトレヒト駅に登場した「ザ・オフライン・ゾーン」は、スマホを預けてスクリーンから離れることで、自分自身や周囲の人とのつながりを取り戻す空間。保険会社Zilveren KruisとThe Offline Clubが協力し、若年層にデジタルデトックスの大切さを伝える6日間限定の取り組みです。スマホなしで過ごす時間が、豊かな人生を見つめ直すきっかけとなるのでしょうか。
