Tag Archives: ソーシャルグッド

「正直に見せる」ことで実現した漁具の水平リサイクル。真珠養殖の現場で循環経済を学ぶ

真珠養殖の一大産地、三重県の志摩町で行われた浜掃除から見えた循環経済の可能性とは、一体どのようなものでしょうか。次世代へ紡ぐ里海再生の取り組みをレポートします。

サステナビリティの本音 バナー

【4/9-6/30@虎ノ門】不便さや戸惑いも表現する「サステナビリティの本音」展

2025年4月9日(水)〜6月30日(月)虎ノ門の新施設グラスロック内ギャラリーで、企画展サステナビリティの本音が開催。IDEAS FOR GOODの記事が展示中です!

「SDGsの〇番に取り組んでいます」への違和感。ポスト2030に必要な問いとは

SDGsは目標を「切り取る」ことができてしまった。次の目標で重要なのは課題の「相互依存性」の視点ではないか──ポストSDGsやBeyond SDGsが議論される今、根本的な課題解決に必要な観点を探ります。

目先の利益より、地域との対話を大切に。京都信用金庫のおせっかいバンカーがつくる「小さな経済循環」

1971年に国内の金融機関として初めて「コミュニティ・バンク」を宣言した京都信用金庫。営業ノルマを廃止し、地域ニーズに基づくプロジェクト型支援を推進するなど、業界でも一線を画すその経営哲学とは?

私たちはなぜ、AIに「ありがとう」と言ってしまうのか?

ChatGPTに「ありがとう」と言ったこと、ありますか?AIは機械なのに、なぜ感謝してしまうのでしょうか。海外での研究をもとにその理由を考察してみると、「ただ気分が良いから」という理由だけではない可能性も垣間見えてきました。

屋外看板をそのまま遊具に。洗剤広告が子どもたちに伝える、外遊びの楽しさ

子どもの「外遊び」の大切さを訴求すべく、イスタンブールでは洗剤ブランドが「Out Of Home」キャンペーンを実施。広告を遊具に変え、屋外でのどろんこ遊びができるようにしました。

持ち家でも、賃貸でもない。バルセロナで広がる協同組合住宅とは?

家賃高騰が深刻なバルセロナで所有権を持たずに利用する「使用権付き住宅共同組合」が注目されています。住宅の個人所有はできないため、不動産の投資対象化を防ぎ、家賃を抑えることができる住宅モデルです。

【4/24開催】日蘭のサーキュラーエコノミー実践者が語り合う。ISL至善館「循環未来デザインセンター」開設記念フォーラム

【4/24 ハイブリッド開催】ISL至善館が循環未来デザインセンターを設立!それを記念してフォーラムを開催します。世界の第一人者とサーキュラーエコノミーの未来を考えます。

料理で“恩返し”する。自然への愛が息づくバンコクのレストラン「ハオマ」の哲学と実践【持続可能なガストロノミー#11】

2024年アジアベストレストラン50のサステナブル・レストラン賞を受賞しているバンコクのレストラン「ハオマ」。地元食材を活かし、サステナブルな農業を取り入れたその哲学と実践が、食の新しい形を生み出しています。自然への愛と共に歩む「ハオマ」の哲学とは?

ブリュッセルが描く、10分都市構想。“移動のしやすさ”を可視化するデータがカギに

ベルギーのブリュッセル市が「15分都市」を超える「10分都市」の構想を発表しました。データを駆使して街をデザインするアプローチに注目が集まります。

英国の石炭火力廃止から、地域エネルギーまで。欧州の再エネ事情【欧州通信#38】

欧州各国で進む、再生可能エネルギーの導入。イギリスの石炭火力発電廃止、オランダの送電網混雑解消、フランスの墓地太陽光発電など、地域に根ざした革新的な取り組みが展開されています。

電力を自給する、Lenovoのソーラーパネル付きPC

外出先でパソコンの充電がなくなりそうな時、太陽光で発電できたら……そんな想像をLenovoが実現しました。太陽光パネル付きのパソコンですが、厚さ15ミリ・重さ1.22キロと軽量型なのです。販売は未定ですが、電力を自給できる暮らしが近づいていることが分かります。

中国で注目の「家交換」旅行。観光地巡りから、暮らしを味わう旅へ

中国の若者の間で、コストを抑えつつ現地の生活を体験できる新しい旅行スタイル「ハウススワッピング」が流行しています。その背景には、旅に関する根本的な価値観の変化がありました。

最短距離と遠回り

遠回りしながら「控えめに」デザインする。イタリアの“プロジェッティスタ”に学ぶものづくりの本質【SHIROイベントレポート】

昔イタリアでは、今でいうデザインを「プロジェッタツィオーネ」と呼びました。この実践者たちは「控えめな」創造力を持っていたと言います。彼らの仕事から本物のクリエイティビティについて考えてみましょう。

【イベントレポ】気候危機時代の食を、江戸の暮らしから考える。これからの食文化とそれを支える仕組みとは

現代の食のあり方は気候危機時代の「課題」なのか「解決策」なのか──現代の食の原点である江戸時代に立ち返りながら、食をめぐるビジネスや生活を見直し、“生きる”を支える産業の未来を考えたイベントをレポートします。

「待つ」はデザインできる。世界のバス停から、都市における“ムダな時間”を問う

忙しなく動き続ける都市のなかで、「待つ」という行為は、ときに無駄な時間とみなされがち。しかし、バス停で過ごすわずかな時間には、人と空間、そして他者との関係性を映し出す静かなケアの営みが潜んでいます。スウェーデンやアメリカ、オランダの事例をもとに、公共空間における「待ち時間」のデザインが、人々のウェルビーイングやまちのあり方にどのような影響を与えているのかを読み解きます。