Tag Archives: 政府・公共機関

コンテナで作られた、再利用可能なスタジアム。2022年カタールW杯
サッカーの2018年ロシアワールドカップ(W杯)の組み合わせ決定に世界が湧き、日本でもくじ

インターネットにアクセスする権利を法で定めた国、フィンランド
ライフライン、と聞いたときに私たちは何を思い浮かべるだろう。電気、ガス、水道、交通、そして

8万人のシリア難民に光を。ヨルダンの難民キャンプで世界最大の太陽光発電が稼働へ
住んでいる場所にミサイルが飛び交うようになり、逃げるようにして国を離れた。国境をまたいで隣

データでつくる、サステナブルな未来都市。アルファベットがトロントで始めた再開発
ニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴに次いで北米4番目の人口規模を誇り、カナダ最大の都市でも

自宅の庭で国際貢献、難民と地元コミュニティをつなぐ「友好的な家」
2017年までに、シリアをはじめ、南スーダン、アフガニスタン、イランなど世界各国から300

ペンギンの見た戦争。フォークランド諸島の硬貨に託された「羨望の念」とは?
今年4月から10月にかけて、世界的に珍しいカラー着色のコインがとある地方政府から発行されて

世界中で拡大する「ギグエコノミー」。過去1年で26%成長
世界のオンライン労働市場に関する調査をしている英国オックスフォード大学インターネット研究所

大学キャンパスを走る無人電気バス。ベルリンでテスト走行開始
ベルリン医科大学シャリテ(Charite)、ベルリン交通とベルリン州が、2018年春からベ

多様性のある都市にふさわしい挨拶を。ロンドン地下鉄が「淑女・紳士」の表現を廃止
伝統的な淑女と紳士の国、英国。その首都ロンドンには世界最古の地下鉄が今日も行き交う。東西南

一歩先を行く自転車先進国のデンマーク、自転車渋滞を防ぐための電子標識を導入
デンマークの首都コペンハーゲンというと、何を思い浮かべるだろうか。カラフルな街並みのニュー

ブエノスアイレスの美術館が始めた、アート作品と会話できるチャットボット
美術館で作品をより深く知りたいと思った場合、オーディオガイドを利用しながら鑑賞するのが一般

ロンドン発、「歩く」を楽しくするコミュニティアプリ「Go Jauntly」
家事や仕事の自動化が進み、交通手段も発達している現代では、人々の運動量は大きく低下している

失敗は成功の母。失敗作だけを集めたスウェーデンの美術館「The Museum of Failure」
私たちの生活には過去に生まれた数えきれないほど多くのイノベーションが深く関わっており、様々

Facebookで犯人逮捕。「知り合いかも」機能を活用したソーシャル捜査
街中に貼られている指名手配犯の写真や情報を私たちはどれほど意識しているだろうか。注意を払わ

パリの大気汚染に歯止めを。セーヌ川を駆け抜ける、空飛ぶ水上タクシー「SeaBubbles」
2016年12月、フランスの首都パリは冬季としては過去10年間で最悪となる大気汚染に見舞わ

ライバル同士が手をつなぐ。ロンドンで始まったコーヒーカップのサーキュラーエコノミー
欧州経済の中心地、ロンドンの朝は温かい飲み物で始まる。まだ薄暗い道を強風に震えながらオフィ