Tag Archives: 社会

戦後生まれが、戦争と向き合うということ。戦後80年の今、特攻の出撃地・知覧を再び訪れて

戦後80年を迎える今、戦争を知らない世代である筆者が再び知覧を訪れ、特攻隊員たちの遺書や手記に向き合いました。語られた言葉だけでなく、語られなかった沈黙の奥にある想いに耳を澄ませ、私たちが戦争をどう語り継ぐべきかを考えます。

Unshelled イベントイメージ

【8/26開催】その卵、どう選ぶ? “正解のない問い”と向き合う、大人の社会科見学〜アニマルウェルフェアと食の生産〜

倫理や環境に配慮したい気持ちと、日々の経済性のバランスをどう両立するのか──そんな、「正解のない問い」対するヒントを探しに、「大人の社会科見学」へ出かけてみませんか?

フェロー諸島の風景

旅程も行き先も秘密。地元民しか知らないルートを巡る「ミステリー旅」で、オーバーツーリズム解消へ

行き先はサプライズ?フェロー諸島では、謎のロードトリップで観光客を分散しオーバーツーリズムに対抗する新しい取り組みが始まっています。

「ここはどこ?」気候変動が進んだ西暦2100年の世界で、自分がいる場所を推測するゲーム・FutureGuessr

「ここは“気候変動が進んだ2100年の地球のどこか”です」──AIと科学データで未来を描く、場所当てオンラインゲーム・FutureGuessrがフランスから登場しました。破壊か、再生か。二つの未来にあなたならどう向き合いますか?

「正午から15時」に洗濯したら、電気代無料?サムスンと電力会社が再エネの効率利用促進へ

お昼に洗濯すると電気代が無料に?Samsungがオランダの企業と提携し、太陽光発電のピークに合わせて電気を無料にするサービスを開始。お財布にも環境にもグッドな取り組みです。

メディアの「成長」をめぐる、理想と現実のあいだで。読者の皆様にいま伝えたいこと

今の社会も素敵だけれど、社会は“もっと”よくできる。IDEAS FOR GOODが独立したメディアとして歩み続けるために──創刊から9年目を迎えたいま、あらためて「育てていく」メディアのかたちを考えます。

読むメディアから、体験するメディアへ。IDEAS FOR GOOD、サステナブルツーリズムのプラットフォーム『Experience for Good』を本格始動

サステナビリティ専門メディアIDEAS FOR GOODが、社会課題の現場と人をつなぐ体験型プラットフォーム「Experience for Good」を本格始動しました。読むだけでなく、現地を訪れ、五感で学ぶ旅を通じて、参加者が自分らしい関わり方を見つけられる機会を提供します。

中国で進化するシニアトイ。人生100年時代に必要な“遊び”とは?

中国で高齢者向け玩具「シニアトイ」が注目を集める?認知機能の維持や孤立の緩和など、多面的な効果が期待され、開発が進んでいます。

民主主義博物館の旗

「民主主義とは?」に答えられますか。若者目線で作られた、政治を“自分ごと”にする博物館

民主主義とは?リベラルとは?保守とは?そんな、「知っていると思っていたことを」改めて考えるきっかけをくれるのが、2025年5月に東京都・田園調布にオープンした「民主主義博物館」です。現地の様子をレポートします。

【7/31開催】「サーキュラーマーケティングで切り拓く生活者との新しい関係」オンラインイベントCircular X〜

サーキュラーエコノミー時代の新しい顧客関係を探る「サーキュラーマーケティング」をテーマに、生活者との関わり方を再考するイベントを開催します。

カナダで始まった市民出資の形「コミュニティ・ボンド」。まちの重要拠点を、みんなで“買い支える”

カナダの社会イノベーションセンターは、銀行からのローンではなく、市民が少額から投資できる「コミュニティ・ボンド」という仕組みで資金を集めています。その資金によって、社会的企業やNPOのためのコワーキングスペースなどを運営し、市民と社会にとってより良い流れを生み出す場所がつくられました。

シノワズリは軽薄な趣味だったのか、それとも抵抗だったのか。“怪物的な美“が問いかける、フェミニズムと植民地主義

シノワズリ──それは東洋への憧れか、女性の抑圧の投影か。NYのメトロポリタン美術館の展覧会が、フェミニズムと植民地主義の交差点を照らし出します。

後退するヒマラヤの氷河。科学者と僧侶、地域の人々が別れの儀式を捧げる

ヒマラヤのヤラ氷河が「死んだ氷河」になる──この危機に、ネパールでは科学者・僧侶・住民が集い、氷河への「追悼」が行われました。信仰と科学が出会う場所で、失われゆく自然への敬意が対話を生んでいます。

この世界を、人間以外の視点でデザインしたら?英・Design Museumの『More than Human』展レポート

世界を人間以外の視点でデザインしたら?英国の『More than Human』展は、自然や動物の視点で世界を見直す試み。9つの印象的な作品から、この時代の“共に生きるデザイン”を考えます。

カナダの病院が先住民の伝統食を採用。「ふるさとの味」で孤独を癒す、新しいケアのかたち

食はただの栄養ではなく、記憶やアイデンティティーを支える大切な要素。カナダでは、先住民患者の文化を尊重した病院食の導入が進んでいます。

人・自然・地域と共につくる。英国の港町が育てた、循環するスキンケアブランド

英国のビューティーブランド「Haeckels」を取材しました。地元の海藻を使った製品で知られる同ブランド。広告に顧客を起用したり、製品の価格を顧客が選べるシステムも?その背景にある哲学に迫ります。