Tag Archives: 共創

PLAY for REGENERATION Vol.2

わたしたちの創造力は、都市の「体温」を再生できるか?共創から生まれるリジェネラティブな風景|PLAY for REGENERATION Vol.2

「再生/リジェネレーション」を探求する新たなイベントシリーズ「PLAY for REGENERATION」。9月3日(水)開催の第2回のテーマは「都市」。どうすれば、私たちは街の”お客様”から、愛着ある風景をつくる当事者になれるのか?株式会社RINNEの小島幸代さんと株式会社NEWPARKの渡辺さんをゲストに迎え、「遊び」も交えながら考えていきます。ぜひご参加ください!

メディアの「成長」をめぐる、理想と現実のあいだで。読者の皆様にいま伝えたいこと

今の社会も素敵だけれど、社会は“もっと”よくできる。IDEAS FOR GOODが独立したメディアとして歩み続けるために──創刊から9年目を迎えたいま、あらためて「育てていく」メディアのかたちを考えます。

読むメディアから、体験するメディアへ。IDEAS FOR GOOD、サステナブルツーリズムのプラットフォーム『Experience for Good』を本格始動

サステナビリティ専門メディアIDEAS FOR GOODが、社会課題の現場と人をつなぐ体験型プラットフォーム「Experience for Good」を本格始動しました。読むだけでなく、現地を訪れ、五感で学ぶ旅を通じて、参加者が自分らしい関わり方を見つけられる機会を提供します。

【8/5開催】「公共」は、もっと面白くできる。ベルリン発・行政×創造性の祭典「Creative Bureaucracy Festival 2025」報告会

公共のあり方が今、大きく問われています。気候危機や社会の分断、デジタル格差といった地球規模の課題にどう応えるか?この問いに対して、公共がどのように変革していくべきか、また、官民の連携が果たす役割を考えます。

UMI-EMA

生き物と人の願いを、海洋ごみでできた絵馬に託して。企業連携で海の課題を考える「UMI-EMA」

海洋ごみをアップサイクルして絵馬を制作し、そこに海の生き物の願いと人間の願いを重ね合わせながら、海への願いを持つ人を増やして海洋課題解決を目指す企業間共創プロジェクト「UMI-EMA」が始動しました。絵馬に込められた思いや企業間のディスカッションをお伝えします。

【8/6開催】映画でつながる、“なおす”を広げる。『リペアカフェ』オンライン上映会 〜cinemo年間ライセンス配信スタート記念〜

IDEAS FOR GOOD初のドキュメンタリー『The Repair Cafe』のcinemo配信開始を記念して、2025年8月にオンライン上映会を開催します。上映後はゲストとの対話を通じて、「なおす文化」の広がりとその可能性を一緒に考える機会をお届けします。

実証実験に採択された事業者5名が並んで立っている

循環経済をまちづくりの根幹に。産官学で作る「サーキュラーシティ蒲郡」の現在地

2021年11月にサーキュラーシティを表明した、愛知県蒲郡市。3年半近くが経った今、市内ではどのような変化が起こっているのでしょうか?表明の舞台裏から2024年度の実証実験の結果までを取材しました。

対馬で捉え直す、海洋課題解決に向けた“一歩目”。企業が地域と同じ目線に立つには?【対馬未来会議2024レポート】

「2050年までに対馬を世界最先端のサスティナブル・アイランドにする」を目標に掲げ、一般社団法人Blue Ocean Initiativeによる「対馬未来会議2024」が長崎県・対馬市で行われました。2日間の様子をレポートし、そこで見えてきた対馬の、そして世界の海洋課題に向けての重要な姿勢を紹介します。

都市

【6/18まで】脱炭素社会の実現を牽引する次世代のイノベーター育成プログラム「Green Innovator Academy」第四期生募集

2030年脱炭素に向けて未来を牽引する次世代を育てる「Green Innovator Academy」が、第四期生を募集しています!自らが社会の「変化」となるチャンス。エントリーは6月18日までです。

世界がつながるプラットフォーム

世界各国のグリーン経済移行度が一目で分かる「Green Economy Tracker」日本の状況は?

『Green Economy Tracker』では、世界全体から選ばれた41ヶ国における環境・社会政策の進捗状況が21の視点から考察されており、それがチャートとして掲載されています。国ごとの取り組みの進捗度合い可視化し整理しながら、ネクストアクションに向けて国同士が学び合う基盤を提供しています。

【7/25開催】持続可能な未来をデザインするためのファシリテーション・ワークショップ

【7/25東京開催】サステナビリティ推進やまちづくりプロジェクトに関わる方々を対象に、持続可能な未来をつくるためのファシリテーションを学べるワークショップを開催します!

循環ガチャ

ペットボトルのキャップと交換でローカルグッズがもらえる「循環ガチャ」横浜に登場

【3/31まで@星川駅】地域や資源の循環を楽しく体験する機会を作るため、ペットボトルキャップを入れて遊べるガチャガチャ「循環ガチャ」を制作しました!横浜市内の面白いグッズがもらえますので、ぜひ遊びにきてください!

フォーラムの様子

「グローバルコモンズ」を守るために、他業界との共創をどうデザインしていくのか【Green Innovator Forum】

2050年までに千人のイノベーター育成を目指す「Green Innovator Academy」。私たちの地球=「グローバルコモンズ」を守るために必要なアクションとは?多様なセクターが集う最終イベントを取材しました!

【10/1オンライン開催】サステナブル・ブランドの実現に。「問い」を生むコミュニケーションデザインとは?

社会から愛され、信頼されるサステナブルなブランドとなるために重要となるのが、顧客や投資家、

アイキャッチ用

社会課題にアクションできる人を増やす。世界同時開催ワークショップ「Global Goals Jam」の想い

2015年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)やサステナビリティ(持続可能性)