Tag Archives: 廃棄物削減

音楽とファッションを社会貢献のきっかけに。ヴィジュアル系エシカルブランド「​兆-KIZASI-」

ヴィジュアル系エシカルファッションブランド「​兆-KIZASI-」が始動しています。ナチュラルなテイストが多かったエシカルファッションに、新たな潮流が生まれました。

【8/7(は・なの日)開催】 フラワーサイクリストと考えよう!ロス花を減らす、豊かなライフスタイル

8月7日は「は・なの日(花の日)」。IDEAS FOR GOODは、花の廃棄問題に立ち向か

作品写真「真実の泉Ⅱ」

ゴミから1千万円のアートを創る。長坂真護さんに学ぶ、人を幸せにする生き方

アフリカの電子廃棄物からアート作品を生み出し、環境問題と社会問題の解決に取り組む現代美術家の長坂真護さん。彼が語る、幸せに生きるための「サステナブル・キャピタリズム」とは?お話を聞いてきました。

まち全体がサステナビリティを学べる分散型シアターに。「⼤丸有SDGs映画祭2020」

8月31日(月)より、大手町・丸の内・有楽町エリアでSDGsに特化した映画祭が開催されます。街のさまざまな場所に小さなシアターが現れるという新たな試み。上映される映画はすべてノンフィクションの作品です。

さとうきびストロー

さとうきびストローが実現する関係のリ・デザイン【Design for Good 〜つながりのリ・デザイン展〜トークライブレポVol.7】

偶然のつながりから新たなつながりを生み出し、人にも環境にも優しい循環型の人間関係を築き上げている4Nature創設者、平間亮太さん。さとうきびストローの販売に取り組みながらも、いずれはストローの使用量をゼロにしたいと語る、その思いやビジョンを伺いました。

手押し車をベンチに。コロナ禍のトロントで生まれた公共サーキュラーデザイン

トロントの公園に手押し車を使って作られたベンチが設置されることになりました。ベンチのデザインの根底にはサーキュラーエコノミーの思想が流れています。コロナ禍で街中の人々を癒すためにデザイナーが考案した仕掛けとは?

レジ袋有料化

レジ袋有料化、その理由は?現在の課題と解決のヒントをお届け

2020年7月から日本全国のお店で始まった、レジ袋有料化。大手スーパーやコンビニなどでは、

Giveが循環する、つながりの経済【Design for Good 〜つながりのリ・デザイン展〜トークライブレポVol.6】

誰もがやりたいことを実現できる社会に。資産共有アプリ「nukumo」の創業者である尾倉侑也さんに、温もりをもたらす人々のつながりやnukumoに込めた想いについてお話を伺いました。

大人なバナナのメンバー

身近な果物で食品ロスへの“気付き”を。茶色くなったバナナを救うZ世代

まだ食べられるのにも関わらず捨てられてしまう食品ロスは、日本だけで年間612万トンにものぼ

テイクアウトをサステナブルに。カカオ豆の殻で作ったリターナブル容器

コロナ禍で増えた、飲食店のテイクアウトや配送サービスの際の使い捨てプラスチックごみ。イギリスのデザインスタジオは、カカオ豆の殻やパイナップルの葉を原料とする容器を開発し、プラごみが出ない仕組みを提案しています。

NYの下水汚泥を文房具に

下水から文房具をつくる、NY流サーキュラーデザイン

シェアリングエコノミー(共有型経済)の考え方を基にした数々のサービスが人々の「所有」の概念

image via Ravensbourne University London

溶かして食べられる包装。UKの学生が開発したラーメンスープになるパッケージ

世界中で人気のインスタントラーメン。しかし、そのパケージには多くのプラスチックが使われています。イギリスの大学院生が、溶かしてそのまま食べられるインスタントラーメンの包装を開発しました。

バナナの皮

バナナの皮は「ごみ」ではない?捨てる前に考えたい、5つの使い道

私たちが普段何気なく捨てているバナナの皮には、実は意外な使い道があることを知っていますか?明日から試せる、5つの画期的なバナナの皮の使い方をご紹介します!

滝沢秀一氏

ごみ捨て場から見えたのは、こころの問題。“ごみ清掃員芸人”滝沢秀一さんのメッセージ

晴れの日も雨の日も、滞ることなく回収されるごみ。新型コロナウイルス感染症が拡大してもいつも

余剰牛乳で作ったTシャツ

牛乳からTシャツをつくる、米ロサンゼルス発のスタートアップ「Mi Terro」

近年、資源の枯渇や環境汚染といった問題を背景に、ファッション業界で「サステナブル素材」が台

持ち運べるカトラリー

使い捨てプラにさようなら。リサイクルCDから作られた携帯用カトラリー

コロナ禍で増えてしまった、使い捨てプラスチック。少しでも減らすために、環境に優しく便利なモバイルカトラリーを紹介します。