さとうきびストローが実現する関係のリ・デザイン【Design for Good 〜つながりのリ・デザイン展〜トークライブレポVol.7】

Browse By

IDEAS FOR GOODでは、自分が自然や人とどのような「つながり」をもっているのかを可視化し、これからどんな「つながり」を築いていきたいのか、読者の皆さんと一緒に考えていきたいという思いから、「Design for Good 〜つながりのリ・デザイン展〜」を企画しました。

今回は、8週連続トークライブ配信イベントより2020年7月28日に行われた、第7回「さとうきびストローが実現する関係のリ・デザイン」のイベントレポートをお届けします。

ゲストにお迎えするのは、株式会社4Natureの平間亮太さん。平間さんは、偶然のつながりから新たなつながりを生み出し、人にも環境にも優しい循環型の人間関係を築き上げています。さとうきびストローの販売に取り組みながらも、いずれはストローの使用量をゼロにしたいと語る、その思いに迫ります。トークのファシリテーターは、IDEAS FOR GOOD編集部の伊藤恵が務めています。

話者プロフィール:平間亮太(ひらま・りょうた)

株式会社4Nature代表取締役。大手信託銀行を退社後、4Natureを設立。さとうきびストローの輸入販売、回収、堆肥化を手がける。一般社団法人Someino Innovation Farmでは、代表理事としてソメイノファーマーズマーケットの運営に携わる。

さとうきびストローを軸に循環型コミュニティを作り出す4Natureとは

──はじめに、平間さんが創業した株式会社4Natureについてお伺いします。

平間さん:4Natureは、2018年10月に創業した、まだまだ若い会社です。さとうきびストローの販売を通して街づくりをし、世の中を変えたいという思いから始まり、現在はさとうきびストローの小売事業のほか、使用済みのさとうきびストローの回収事業、ファーマーズマーケット事業に取り組んでいます。さらに一般社団法人Someino Innovation Farmでは代表理事として、地元千葉県佐倉市でソメイノファーマーズマーケットの運営も行なっています。これら4つの事業はすべてつながっていて、まさに循環型の取り組みになっています。

──その循環の始まりは、飲食店に向けたさとうきびストロー販売の中で持ち上がった飲食店におけるゴミ問題でした。ゴミの削減に取り組んでいても、消費活動においてゴミの排出は避けられません。そこで平間さんは、さとうきびストロー販売事業の次の段階として使用済みストローの回収事業にも乗り出します。

平間さん:さとうきびストロー導入店舗の皆さんの協力を得て、使用済みストローの分別を行なっています。8月1日にローンチする専用アプリ「NOAH(ノア)」のサービスによって、使用済みさとうきびストローを回収して欲しい飲食店とそれを回収に行くボランティアをマッチングします。ボランティアはストロー回収の際に立ち寄る飲食店でコーヒーのサービスを受けることができて、それを飲みながらストローを回収してもらおうというのがこのアプリの試みです。

回収後のストローは、ボランティアの手によって東京青山で毎週末開催される『青山ファーマーズマーケット』へ集められます。現在は新型コロナウイルスの影響から青山ファーマーズマーケットの開催見送りが続いているため、『1.2 mile community compost』というコミュニティコンポスト事業の活動拠点にて回収を行っています。回収されたストローは牛糞に混ぜて堆肥化をおこなっていますが、コミュニティコンポストでの堆肥化も進めています。(*青山ファーマーズマーケットは、8月22日より小規模で再開)

そして、コンポスト後の土の活用方法の一つとして、私が一般社団法人Someino Innovation Farm代表理事として千葉県佐倉市で活動している、ファーマーズマーケット事業があります。コンポストした土をファーマーズマーケットにて農家の皆さんに持って帰っていただき、その土を使ってまた野菜を育ててもらうという循環です。今後も1.2 mile community compostのコミュニティメンバーとともにコンポスト後の土の活用方法について議論し、様々な可能性を模索していきたいです。

──さとうきびストローの販売に始まり、その回収と処理、そしてストローをもとにした土作り、さらにその土を使った農産物の生産と消費の支援にまでつながったサイクルを作る、それが4Natureを主軸とした平間さんの活動です。

伊藤:日本ではまだあまり聞き慣れない、さとうきびから作られるストローですが、平間さんはどのようにしてその存在を知ったのでしょうか。

さとうきびストロー

平間さん:もともと私は銀行員をしていて、金融の分野から世の中を変えていきたいと取り組んでいました。しかし、仕事をしていく中で銀行員として自分の理想を実現することは難しいと感じ金融業界を出ました。その後、かつてロサンゼルスに留学へ行った際に出会った台湾の友人が、台湾でさとうきびストローの事業に取り組んでいるという知人を紹介してくれました。

さとうきびストローは、さとうきびから砂糖を作る時に出る搾り粕をアップサイクルして作られています。台湾ではさとうきびの生産が準国営化されていて、さとうきび畑も豊富です。しかし、生産量が多いゆえに砂糖を精製する際に多量の絞り粕が発生してしまうという課題がありました。そこに、プラスチックストロー削減という世の中の流れが相まって、現在のさとうきびストロー作りが成り立っています。

──そして平間さんは「廃棄物から価値のある物を作り出したい」というその知人の理念に共感し一念発起。さとうきびストローの事業を日本でスタートさせたのです。

ストローはなくても良い。目指すのは「街づくり」

──プラスチック削減の取り組みの一環として、日本でもレジ袋の有料化や紙製ストローの普及が進んでいます。そんななか、将来的にはストローの使用をなくしていきたいと語る平間さん。

平間さん:私たちの事業はさとうきびストローの販売から始まっていますが、いずれはストロー全体の使用がなくなれば良いと思っています。さとうきび以外にも生分解性ストローの原料として適している素材はたくさんありますし、それらのストローで市場がまかなえるのならば、私たちは販売ではなく回収や処理など販売以降のサイクルを担っていきたいと考えています。それに、廃棄物を削減するという目的においてはストローはなくても良いものなのかもしれません。

──さらに、現在のストローのサプライチェーンの問題点についてもこう分析をします。

平間さん:現状では、ストローの販売元の多くが使用済みのストローをどのように処理するのかという議論に及ばないままストローを販売、流通にのせています。そこで私たちは、販売から回収、そして土に還すところまでの一連のサイクル全てに取り組むことを特徴として、取引先の皆様に受け入れていただいています。

──さとうきびストローの販売・回収の事業はあくまでも通過点であると語る平間さん。4Natureの事業を通して平間さんが成し遂げたい大きな目標の一つに、「街づくり」があります。

平間さん:私はもともと家業が不動産業で、昔から街づくりに興味がありました。昔の街づくりというと、新しい建物を建てていくというイメージがあります。しかし私が考えるこれからの街づくりは、常設の建物があるだけではなくテントや仮設の敷地を人々が行き交って、買い物をしたり会話をしたりする中で生活圏が生まれていくという形です。これがまさに、「青山ファーマーズマーケット」が実現している街づくりです。

View this post on Instagram

 

A post shared by Farmers Market @ UNU (@farmersmarketjp) on

──そんな平間さんの理想とする「人が行き交い構築される街」の姿は、少しづつ形になっています。

平間さん:実際にさとうきびストローをお取り扱いいただいている飲食店の皆様からの声でよく聞かれるのが、さとうきびストローを通して生まれる会話への喜びです。ストローについてお客様と情報交換することはもちろん、ストロー回収のボランティアとの会話も楽しんでいただいているようです。

ボランティアの中には、昨今のプラスチック削減の動きに対して自分ができることに取り組みたいという方や、お客さんとは違うより身近な立場から飲食店と関わってみたいという方が多くいらっしゃいます。コーヒーのサービスも非常に評判で、ボランティアとして回収に伺うなかでお気に入りのコーヒーに出会い、そのお店の常連になったというお話もあります。

──このように、様々な人々がさとうきびストローのプロジェクトへ関わることで、新たなつながりを発見しています。

コミュニティコンポストを都市の新たな文化に

伊藤:最近では、家庭で出る生ゴミを土に還すコンポストに個人で取り組んでいる人も増えていますね。さとうきびストローの場合はどのようなプロセスで生分解され、土となるのでしょうか。

平間さん:生分解と聞くと、土に置いておけば勝手に堆肥になるのではないかと思っている人もいるかもしれません。実際には、分解する物に合わせた環境を整えることが必要です。

──私たちが使い終わった廃棄物を処理する時に議論となるのが、その物質の分解にかかる時間の問題です。例えばプラスチックは、自然分解されるのに500年以上かかるともいわれています。これだけの年月がかかる分解のプロセスと私たちが日々消費するプラスチックの量を比較すると、消費と分解のサイクルに無理が生じてきます。そこで注目されているのが、さとうきびをはじめとする適切な環境を整えることで、より短い時間で分解することが可能な生分解性の物質です。

平間さん:さとうきびストローの場合、その生分解に適した微生物が特に多い牛糞に混ぜることで、効率の良い分解が可能です。しかし、そのような整った環境は誰でも簡単に手に入るものではありません。そこで現在1.2 mile community compostの中で、家庭から出る生ゴミのコンポストに入れた場合にどのくらいの期間で分解できるのかについての研究も行っています。

家畜農家でコンポストされるさとうきびストロー

廃棄物回収の仕組みが整備されている都市の暮らしでも、家庭で出る生ゴミを家庭で処理するということが文化になれば良いと思っています。消費から堆肥化までの循環を一つの家庭でまかなうことは簡単ではありませんが、街づくりを通してコミュニティの中で足りない部分を補い、支え合っていくことができるようなコミュニティコンポストの仕組みを整備することで、家庭での取り組みを後押ししたいです。

──家庭内でのコンポストに挑戦する人々を支援するため、平間さんも新しい企画に挑戦しています。

平間さん:使用後のさとうきびストローを正しく処理し堆肥化することが難しいという理由で、これまでは個人へのストローの販売はしていませんでした。しかしコロナ禍で家庭でのコンポストに挑戦する方が増えたことを受け、6月から銀座のロフトでさとうきびストローの店頭販売を始めました。ストローが使い捨てになることを防ぐため、福岡のコンポストバッグを製造する企業の方と手を組んで、店頭ではさとうきびストローとコンポストバッグを並べて販売していただいています。

企業の社会的責任を求める社会の風はコーヒー業界にも

──これまでのさとうきびストロー取扱店舗は、累計で500店舗近くあるといいます。これだけ多くの人々とのつながりがどのようにして生まれたのか伺います。

平間さん:創業当初から私一人で運営をしてきたこともあり、なかなか営業まで手が回っていませんでした。これまでのお取り引きでは、飲食店の皆様同士の紹介や口コミからさとうきびストローの存在を知って、私に連絡をくださるということが多くありました。

伊藤:現在は特にカフェとの取り引きが多いといいますが、コーヒー業界がさとうきびストローに注目する背景には何があるのでしょうか。

平間さん:私が銀行員だった頃の知人に紹介されて訪れたカフェで、コーヒー業界の人々がプラスチック削減についての勉強会を催しているという情報を聞きました。それを知って、カフェやコーヒーの業界が環境問題に取り組む動きを見せていることを感じました。

コーヒーの業界の中でも特に、スペシャルティコーヒーと呼ばれる業界の方々はコーヒー豆のトレーサビリティやサステナビリティにこだわりを持っておられます。企業の社会的責任にも注目が集まるなかで、持続可能なコーヒー豆の生産に力を入れることが、延いてはコーヒー業界を守っていくことにもつながります。そこで、コーヒー業界には気候変動やプラスチック問題に積極的に取り組んでいる方が多くいらっしゃるのです。

YouTubeでのトークライブの様子

トークライブの様子

持続可能な関わり合いの鍵は「仲間」とのフラットな関係構築

伊藤:今後、さとうきびストローの事業以外に取り組もうと思っていることはありますか。

平間さん:さとうきびストローの販売は、4Natureの事業の中でも消費者にインパクトを与え、問題提起をはかるための手段に過ぎません。取り組みを継続する中でいつかストローの消費がなくなるということも見据え、飲食店から出るもう一つの廃棄物として課題とされているコーヒーかすを利用した製品の開発に挑戦していきたいです。例えば、コーヒーかすと生分解性の物質を組み合わせてプランターを開発するという案があります。これまでさとうきびストローを堆肥化し土を作ることに取り組んできましたが、今後はその土を入れるプランターも合わせて提供できれば、今ある循環型のネットワークがより一層強化されていくと考えています。

伊藤:それでは、コロナ禍で変わりゆく環境下でも、平間さんが変わらずに大切にしていきたいつながりとは何でしょうか。

平間さん:コミュニティを作り上げていく上で、循環型かつフラットな組織づくりにこだわりたいです。中央集権型や直線型の組織とは違い、循環型の組織では要素のうち一つでも欠けてしまうとその円がうまく循環しなくなります。そのため、誰もが対等な立場で組織に関わり合い、そして全員が『仲間』としてフラットな関係を保ち続けることが重要だと思うのです。自然環境だけではなく仲間との関わりを持続するためにも、サーキュラーエコノミーが大事であると思います。

4Natureでは、さとうきびストローを架け橋に人々との関わりを持続していくことを目指しています。従来の、販売をもって終わってしまう一方的な関係ではなく、コミュニティの一部分としてその大きな循環にずっと関わっていただくことができる仕組みを提供し、「仲間」としての関係を維持することを、これからも大切にしていきたいです。

さとうきびストロー

「心地よい」という感覚がもたらす持続可能なくらし

──持続可能なライフスタイルのため、普段の生活ではあえてサステナビリティを意識することなく、「心地よい」という感覚を頼りに行動しているという平間さん。

平間さん:個人のライフスタイルとして意識的にサステナビリティに取り組むということはあまりしませんが、普段から自分が心地よいと思う選択をした結果サステナブルな行動につながっているということは多くあります。例えば、私は自転車を日常の移動手段としていますが、それは公共交通機関の人混みを避けてより快適に移動するためという理由からです。他にも、私はマイボトルの持ち歩きもしません。それは、ボトルを持ち歩くことが不便だと感じるからです。私は飲み物はお店でゆっくり飲みたいと思っているので、あえてボトルを持ち歩くということはせず、飲食店で提供されるグラスで飲み物を楽しみ、そこでゆったりと過ごす時間を大切にしています。

4Natureとしても「何かいいよね」とみんなが感じられるような空間が増えるよう、心地よいと感じるその感覚を大切にしていきたいです。これまでの消費生活では、値段の安さが商品選択の基準となることが多くありましたが、これからは感覚で「いいな」と思えるものが選ばれていく時代になるのではないでしょうか。

編集後記

台湾でさとうきびの搾りかすの余剰が問題となっていた時、その解決へ向け動き出すきっかけをもたらしたのが、社会のプラスチック削減を押し進める流れでした。そしてコロナ禍で人々の環境意識がさらに高まっている今、その流れは一層速さを増してます。

家庭でのコンポストが一般化し始めているように、私たち一人ひとりが個人としてできることをもう一度見直してみるきっかけが身の回りに数多く存在しています。私たちが生きるこのウィズコロナ時代はまさに、人にも環境にも優しい持続可能な社会への過渡期なのかもしれません。

次回のイベントレポートもぜひ、お楽しみに!

【関連サイト】株式会社4Nature
【YouTube動画】Design for Good 〜つながりのリ・デザイン展〜 Vol.7:「さとうきびストローが実現する関係のリ・デザイン」
【関連記事】Design for Good 〜つながりのリ・デザイン展〜 はじまります。
【関連記事】さとうきびストローでまちづくり。循環型社会の実現を目指す「4Nature」

FacebookTwitter