Tag Archives: 気候正義

合意とは、それぞれが少しずつ“あきらめる”こと。戯曲『KYOTO』から考える、自国第一主義と気候変動対策
「自国第一」か、「みんなで円に入る」か。京都議定書の採択をめぐる国際交渉のリアルな姿を描いた演劇から、私たちが今持つべき“手放す覚悟”を問います。

気候危機は「誰に」重くのしかかる?エコフェミニズムが問う視点
気候変動は、誰しも平等に影響を与えるわけではありません。環境問題と、ジェンダー問題を中心とした社会の不平等とを、抑圧という切り口で繋ぎ捉え直す「エコフェミニズム」について、その基礎を学ぶべく研究者を取材しました。

トロント市が「熱快適性ガイドライン」を採用。体感温度を重視したまちづくりへ
気候変動は命の問題。カナダ・トロント市は、猛暑から市民を守るため「熱的快適性ガイドライン」を導入。体感温度に近い指標を使い、木陰やミスト、日だまりを計画的に作り、一年中「心地よい」と感じる屋外空間を目指しています。

AI音楽ユニットがSpotifyを“ハック”する?気候正義のため、収益をすべて寄付
音楽配信サイトを、AIがハイジャック?デンマーク発のAIアーティスト「N.O.」が、音楽再生の収益をすべて気候正義の活動に寄付。今までなんとなく流していたBGMも、課題解決の一部になれるのです。

後退するヒマラヤの氷河。科学者と僧侶、地域の人々が別れの儀式を捧げる
ヒマラヤのヤラ氷河が「死んだ氷河」になる──この危機に、ネパールでは科学者・僧侶・住民が集い、氷河への「追悼」が行われました。信仰と科学が出会う場所で、失われゆく自然への敬意が対話を生んでいます。

「官僚主義」に創造性を。新しい公共を描く、ドイツのCreative Bureaucracy Festivalとは?
「官僚主義に創造性を」。そんな一見矛盾するようなコンセプトを掲げ、世界中の公共セクター関係者を惹きつけるフェスティバルが、Creative Bureaucracy Festivalです。制度を「なくす」のではなく「より良くする」ために、私たちは何を想像し、どう問い直せるのか? 現地取材を通して見えた、「新しい公共」のかたちとは。

イギリス初、「気候正義」の学部が創設。需要高まるグリーンスキルの獲得へ
気候変動を「誰の物語」として語るのか?──イギリス・サセックス大学が、気候正義に特化した学士課程を2026年9月に開設すると発表。環境と社会の交差点で、誰もが取り残されない未来を探る学びが始まります。

「雨と共に生きる」都市デザイン。グラスゴーに学ぶ、気候変動時代のまちづくり
気候変動による降雨増加が深刻化する中、英国グラスゴーでは「雨と共に生きる」都市づくりが進行中。雨の日でも快適に移動や滞在ができる空間を整備し、公平で持続可能な暮らしを目指す新たな取り組みです。

「その電気は、誰のもの?」再エネを地域で“所有”するOur Powerの共同モデル
気候変動に立ち向かう若者たちのプロジェクト・Our Powerは、地域が主体となって再エネを所有・活用。その利益を福祉や教育に還元する取り組みは、エネルギーの民主化を目指す新しい実践例です。

【パリ現地レポ】AIから都市、鉱物、アートまで。私たちを取り巻く「変化」の意味を問うChangeNOW 2025
2025年、パリ協定の採択から10年。ChangeNOW 2025では、AI、都市、鉱物、アートの現場から「足元」や「内面」を見直すセッションが展開されました。現地の様子をレポートします。

2月20日は社会正義の日。「すべての人に公正な社会」への道筋を照らす、7つの取り組み
2月20日は国連が定めた「社会正義の日」。国際デーが制定されてから16年が経ち、社会はどのように変化したのでしょうか。「社会正義」への道筋を照らす、世界で実践された7つの取り組みを紹介します。

「1.5度」が隠してきたこと。2024年の気温上昇幅がそれを“超えた”今、国際目標の正義を問う
2024年の世界平均気温が1.5度を超過。これはパリ協定の努力目標を超えてしまっています。しかし、ここで今一度考えたいのは「1.5度」という数字に隠されてしまっている気候変動の“現状”です。

研究者に聞いた、脱成長のいろは。日常の実践は「WANT」じゃない軸の発見から
なんだか小難しい印象がある“脱成長”について、経済学者であるNick Fitzpatrick氏に「そもそも脱成長とは?」から解説してもらいました。よく噛み砕いてみると、脱成長は経済だけではなく私たちの暮らしの話でもあったのです。

【2024年ハイライト】気候正義から“美の基準”まで。編集部が選ぶ注目の取材・コラム5選
ニュースの一面を飾ることはない、けれども社会に対して重要な問いを投げかける組織や今考えるべきテーマが多く存在します。その一部について、2024年に執筆した取材やコラム記事を通してお届けします。

木は住民の“薬”。ケンタッキー州の調査が、植樹と健康の関係を明らかに
米・ケンタッキー州では、低所得地域に植樹をして住民の健康が改善されるかの臨床実験が行われてきました。結果、木が“薬”になり住民の健康リスクが減少したようです。

複雑な未来を、複雑なままに。脱植民地化と実直に向き合うマガジン「Decolonize Futures」
脱植民地化という視座から、諸問題の構図や交差性を丁寧に紐解くZINEが登場しました。私たちは今、植民地主義とどのように向き合い、複数形の未来を創造できるでしょうか。エディターの二人の思考を深掘りします。