イギリス初、「気候正義」の学部が創設。需要高まるグリーンスキルの獲得へ

Browse By

異常気象、熱波、水害──ここ数年、気候変動の影響を「肌で感じる」ことが増えてきた。しかし、すべての人が同じようにその影響を受けているわけではない。実は、気候変動は「不平等」を深く含んだ問題。その被害を最も大きく受けるのは、経済的・社会的に脆弱な立場の人々だからだ。

このように、気候変動をめぐって、経済的に貧しい国や脆弱な人々が偏った影響を受けているという「不平等」を解消し、環境負荷の公平な分配を目指す概念が「気候正義(climate justice)」だ(※1)。アクティビズムから広がったこの視点に、いま大学や研究の現場も向き合いはじめている。

2026年9月より、イギリスのサセックス大学は、同国初となる「気候正義」に特化した学部を開設する。正式名称は、Climate Justice, Sustainability and Development BA(気候正義・持続可能性・開発学 学士課程)だ。

このプログラムの特徴は、自然科学の枠にとどまらず、社会的正義や歴史的責任から、経済的転換までを学べる点。政治、経済、人類学、開発学、アクティビズムなど多様な分野を横断して学ぶという。1年次には「脱炭素化と脱植民地化」、2年次には「正義の争いと、自然界との関係」をテーマとして学び、3年次の研究に続く。

フィールドワークや地域と連携した授業もあり、環境保護に貢献する仕事に必要なノウハウと能力、つまりグリーンスキルを提供するとしている。

では、なぜいま、このような学びの場が求められているのか。背景には、大きく2つの流れが考えられる。

1つ目に、若い世代の間で、気候変動をめぐる教育へのニーズが高まっていること。英国学術協会が2023年に実施した、イギリスに住む14〜18歳の若者1,000人への調査によると、72%の若者は「学校で気候変動について学ぶ機会を歓迎する」と答え、68%の若者が「すべての科目に気候変動教育は含まれるべき」と回答した(※2)

そして2つ目に、企業からも実践的なグリーンスキルを持った人物が必要とされていること。LinkedInが実施した調査によると、イギリスでは2023年から2024年にかけて46%増加した(※3)。ところが、教育の現場ではその供給が追いついておらず、大きなギャップが生じていると指摘されている。

サセックス大学の今回の学部新設は、こうした若者の声と社会の変化、両方に応答しようとする取り組みといえるだろう。

一方で、日本ではまだ「気候正義」という言葉自体の認知が広がっていない。ある調査によると、日本での認知度は13.8%と、イギリスの24.7%、アメリカの34.7%と比べても低い傾向にある(※4)。そのため、気候正義を学ぶ場も限られているのが現状だ。

それでも、少しずつ変化の兆しは見えはじめている。2023年には京都で高校生向けの気候変動学習プログラムが開催され、京都大学大学院の宇佐美教授が気候正義について講義を実施した。いくつかの大学院でも気候正義の講義が開かれており、今後の広がりが期待される。

気候変動の話題では、つい「誰がどれだけCO2を出したのか」「どんな技術で削減するか」に注目しがちだ。しかしその影で、「誰が気候危機の被害を受け、誰の声が届いていないか」という問いが見落とされてはいないだろうか。

サセックス大学の新たな挑戦は、気候危機を「共に生きていく上での問題」として捉え直す視点を育てようとしている。今後、同様のプログラムが広がることで、気候危機の議論そのものが、より包摂的で多声的なものへと変化していくかもしれない。

※1 「気候正義の認識が行動と政策支持に影響を及ぼす―世界11か国の調査から判明」|京都大学
※2 BRITISH SCIENCE ASSOCIATION, “Future Forum Climate change in secondary schools: young people’s views of climate change and sustainability education”, p.8.
※3 Linkedin, “Understanding the Green Transition Supply and Demand Dynamics”, September, 2024.
※4 Ogunbode, C.A., Doran, R., Ayanian, A.H. et al. Climate justice beliefs related to climate action and policy support around the world. Nat. Clim. Chang. 14, 1144–1150 (2024).

【参照サイト】Climate Justice, Sustainability and Development BA (Hons)|University of Sussex
【参照サイト】Sussex to launch UK’s first climate justice undergraduate degree|The Guardian
【参照サイト】University of Sussex launches UK’s first Climate Justice undergraduate degree|Development Studies Association
【参照サイト】Sussex University to launch UK’s first climate justice degree|The Optimist Daily
【参照サイト】University of Sussex launches UK’s first Climate Justice degree|The Argus
【関連記事】2025年までにすべての学校で気候教育を義務付け。ブラジルの国家気候カリキュラム
【関連記事】スコットランド市民が“気候変動教育”の義務化を求む。世界の状況は?

Edited by Natsuki

FacebookX