「循環する服」とは何だろうか。着古された服がリサイクルされて新たな服になることを想像する人も多いかもしれない。それだけではないとしたら、どのように伝えれば、理解・共感を増やせるのだろうか。
2021年11月下旬、「Free the Pattern-ダンスがつなぐサスティナブルな⾐装展」が開催された。この衣装企画展では、サステナビリティとデザイン性を兼ね備えた衣装の展示のほかに、実力派ダンサーによるパフォーマンスも展開された。ここでは、特に印象深かったパフォーマンスを紹介する。
既存の概念を取り払い、多種多様な着方ができる衣装

近未来を表し、幾何学模様にしているという(カメラマン: Momoko Maruyama)

カメラマン: Momoko Maruyama
パーツの組み換えで様々なパターンがつくれるモジュール型衣装

レゴブロックのようなカラーリングで可変性を伝える(カメラマン: Momoko Maruyama)

カメラマン: Momoko Maruyama
ダンス衣装の所有から利用へ

別のショーでスポットライトを浴びていた衣装が登場(カメラマン: Momoko Maruyama)

カメラマン: Momoko Maruyama
本イベントを主催するMirach Design Worksは「Expand Creation」を掲げ、衣装制作という側面から100年後も踊り続けられるサステナブルな未来の実現を目指す。実際にダンス衣装のリースサービス「CO-S」を運営し、ダンサーが衣装代を負う経済的な負担を軽減させながらダンサーの表現力をサポートし、サステナビリティを追求している。
今回のイベント後にMirach Design Works代表である近藤さんは「サステナビリティとアートが融合し表現するものは多くはない。アートは人と自然や社会との調和をアウトプットできるものの一つだと思うので、これからもそういったものを作っていきたい。」と話した。
会場では「かっこいい!」「綺麗!」といった歓声が混じった。ダンスを交えることでサステナビリティを頭で理解するだけでない、表現の自由さと誰もが心を奪われる訴求力の可能性を存分に感じられるパフォーマンスとなっており、これからのMirach Design Worksに期待が募る。
【参照サイト】Mirach Design Works