Monthly Archives: 11月 2022
![清走中イメージ](https://ideasforgood.jp/wp-content/uploads/2022/11/72A04949-F0E6-47DA-BDF3-E0E070B845B2-600x400.jpg)
ビーチに眠る“宝”を探せ。ゲーム感覚ごみ拾いイベント「清走中」【参加レポ】
ごみ拾いをゲーム感覚で楽しめる「清走中」。参加者が夢中になる仕掛けとは…?長崎で開催されたイベント当日の様子をレポートします。
![自転車](https://ideasforgood.jp/wp-content/uploads/2022/11/1000667woman-g2c0777cd3_1280-min-600x400.jpg)
自転車乗りがまちを作る。チューリッヒの“超・民主的”なSNS「Bikeable」
「この道に自転車専用レーンがないので改善してほしい」。スイスのチューリッヒ市は、自転車で走りやすい街をつくるためのチャット型プラットフォームで、市民と話し合っています。
![Domino's Pizzaのロゴ](https://ideasforgood.jp/wp-content/uploads/2022/11/D0910F4E-3AA5-4D8B-95AB-3D23F03B1475-600x400.jpg)
ドミノピザの赤青ロゴが、点字に変身。世界観を伝える「やさしい」マーケティング
私たちの身の回りにある様々な「ロゴ」を「点字」に変えるプロジェクトが生まれました。そこで使われたロゴは、馴染みのある、あの「ドミノピザ」のロゴ。エクアドルの学生が考案したこのアイデアはどのようなものでしょうか。
![イベントアイキャッチ](https://ideasforgood.jp/wp-content/uploads/2022/11/5fc6ee41fbf392dc291fa716a910aa00-600x399.png)
【12/7開催】大川印刷× Harch「Publish a Sustainable Future:紙とデジタルから考えるサステナブルなメディア・コミュニケーションの未来」
「ソーシャルプリンティングカンパニー(社会的印刷会社)」を掲げ、ゼロカーボン印刷など「紙」
![](https://ideasforgood.jp/wp-content/uploads/2022/11/35BE8E4B-75F7-4FCE-A63F-70913B3090A9-600x400.jpg)
リサイクル率95%。韓国の食品ロス対策
1995年には食品廃棄物のリサイクル率が2%でしたが、2019年には95%もリサイクルされるようになった韓国。そんな韓国の取り組みから、私たちは何を学べるでしょうか。
![](https://ideasforgood.jp/wp-content/uploads/2022/11/09-600x400.jpg)
専用スーパーからパブまで。欧州で広がる豊富なヴィーガンの選択肢【欧州通信#09】
今回の欧州通信のテーマは「ヴィーガン」。ロンドン初のヴィーガンパブや、ウィーンのヴィーガンに特化したスーパーチェーンなど、ヨーロッパ各国の最新情報をお届けします。
![Bournvita](https://ideasforgood.jp/wp-content/uploads/2022/11/F52C9899-6CAB-45CB-B4AA-CB8338973024-600x400.jpg)
子供の将来を勝手に決めないで。親へ訴えかける「強制パッケージ」
ガラスクリーナーのボトルや卵パック……インドのとあるキャンペーンで、チョコレート粉末が強制的に変なパッケージに入れられてしまったのはなぜでしょう。
![幼稚園生](https://ideasforgood.jp/wp-content/uploads/2022/11/shutterstock_706807003-600x400.jpg)
見えない障害や「生きづらさ」に寄り添うアイデア5選
知っていれば、もう少しやさしくなれるかもしれない。今回は、そんな見えない「生きづらさ」や障害について教えてくれる世界のアイデアをご紹介します。
![](https://ideasforgood.jp/wp-content/uploads/2022/11/68FA761E-EDEC-4C15-8942-8C6169849F6A-600x400.jpg)
アメリカの「中絶」をめぐる論争、若き建築家たちは何を想う
アメリカで建築を学ぶ学生が、中絶をめぐる最高裁の判断に反応し、「中絶へのアクセスを守る建築家を望みます」と書かれたインスタレーションを展示しました。建築家が、中絶にどう関係するのでしょうか。
![Circular X](https://ideasforgood.jp/wp-content/uploads/2022/11/233-600x337.png)
【11/28開催】サーキュラーエコノミーはツーリズムをどう変える?~地方創生を実現する持続可能な観光の未来。ホテルの視点から考える〜
Circular Economy Hub主催のオンラインイベント「CircularX」シリーズ、11月のテーマは「サーキュラーエコノミーはツーリズムをどう変える?~地方創生を実現する持続可能な観光の未来。ホテルの視点から考える」です。
![KARACHI, PAKISTAN - AUG 22: Residents are facing difficulties due to flooded area caused by heavy downpour of monsoon season due to poor sewerage system, on August 22, 2020 in Karachi.](https://ideasforgood.jp/wp-content/uploads/2022/11/40BFC62E-E4DB-4DBA-A16E-DB00A13A3639-600x406.jpg)
COP27「損失と損害」とは?意味と背景、今回の議論の結果を解説
2022年11月にエジプトで開かれたCOP27。今回は、気候変動により「損失と損害」を受けた国々への支援を目的とする基金を創設することに世界の国々が合意し、幕を閉じました。そんな重大テーマとなった「損失と損害」について解説します。
![AIと人](https://ideasforgood.jp/wp-content/uploads/2022/11/shutterstock_2059473317-600x400.jpg)
デンマークで、AI主導の政党が誕生。民主主義はどう変わっていくのか
デンマークにAIが主導する政党「人工党」が誕生しました。ロボットやAIは、民主主義やサステナビリティなど私たちの社会を豊かにする存在となるのでしょうか?
![電車に乗る女性たち](https://ideasforgood.jp/wp-content/uploads/2022/11/92E63D0E-EADB-4E6F-925C-31ABA4F4DD3C-600x400.jpg)
「通勤のジェンダーギャップ」を明かしたスウェーデン。盲点からまちづくりを考える
スウェーデン北部の都市ウメオでは、男女間の通勤方法の格差に着目し、それを改善することで都市のCO2排出量を削減につなげようとしています。
![](https://ideasforgood.jp/wp-content/uploads/2023/11/DSC0050-600x400.jpg)
台湾のサーキュラーデザインの今。台湾デザイン研究院・院長に聞く
台湾のサーキュラーデザインの現在地について、 DESIGNART TOKYO 2022 -社会を循環させる台湾のデザイン「the SP!RAL」のために来日した台湾デザイン研究院院長・張基義氏にお話をお伺いしました。
![パン](https://ideasforgood.jp/wp-content/uploads/2022/11/1000667kate-remmer-RZn4_FzNUCY-unsplash-min-600x400.jpg)
ドバイが無償でパンを提供。豊かな都市の、別の一面を知る
「豊かな国」という印象が強いドバイに、無料でパンを提供する機械が設置されました。ドバイにも、食事に困るほど貧しい人たちがいる。そんな現実に気づかされます。
![Left behind](https://ideasforgood.jp/wp-content/uploads/2022/11/50973E30-C75F-44A5-9969-D90F8CE15009-600x395.jpg)
「時々、会話についていけない」耳が聞こえにくい人の孤独感を“味わう“広告
「耳が聞こえない孤独感」を体験できる30秒広告が、英国で話題になりました。外見からは障害の有無がわかりづらく、「見えない障害」とも呼ばれる聴覚障害。30秒間、当事者の気持ちを味わい、思いを馳せてみませんか?