All posts by IDEAS FOR GOOD 編集部

柔軟な発想が鍵に。ヨーロッパのサステナブルファッション最新事情【欧州通信#01】

ハーチ欧州メンバーがさまざまなテーマで現地からお届けする、「欧州通信」。第一回目の今回のテーマは「ファッション」です。欧州のサステナブルなファッション事情を、各国からお届けしていきます。

ランドーホテル

ランドーホテル、日本国内のウクライナ避難民に「住めるホテル」を提供へ

全国各地に拠点を持つ「RANDOR HOTEL(ランドーホテル)」が、日本に避難しているウクライナの方へ緊急支援のクラウドファンディングプロジェクトを公開しました!

CEとプラスチック

【第13回:5月31日開催】「サーキュラーエコノミーとプラスチック」オンライン学習プログラム Circular X

2021年4月よりCircular Economy Hubで開催しているオンライン学習プログラムCircularX。第13回のテーマは、「サーキュラーエコノミーとプラスチック」です。

職場のウェルビーイング

誰もが働きやすい「ウェルビーイング」な職場のヒント

4/28は、「職場での安全と健康のための世界デー」。そこで今回は、「働き方」「コミュニケーション」「ヘルスケア」の3つのカテゴリに分け、職場におけるウェルビーイングを高めるためのアイデアをお届けします。

DGTL

【4/26開催】家で寝て過ごすよりサステナブル。世界初のサーキュラー・フェスティバル オランダ「DGTL」参加報告会

「家で寝て過ごすよりサステナブル」といわれる、世界初・オランダの完全循環型音楽フェス、DGTL。サステナブルなイベントのしかけに興味がある方必見!イベント現場を取材したスタッフが、冷めやらぬ熱狂をそのままに仕組みや体験を報告・解説いたします。

エレガントシンプリシティ

サーキュラーエコノミーの文化醸成に役立つ日本文化・哲学とは?

日本文化を「循環」という視点で見てみたことはありますか?今回は、サーキュラーエコノミーに欠かせない「リペア」や「リユース」のヒントが多くある日本の哲学・文化についてご紹介します。

CircularXイメージ画像

【4/13開催】「Imagine Circularity 日本語版リリース記念:4つの類型から探るサーキュラーエコノミーの本質」

2021年4月よりCircular Economy Hubが開催しているオンライン学習プログラム「CircularX」。今回は、世界初のサーキュラーエコノミー認識調査の日本版リリース記念として特別編を開催します。

CircularXイメージ画像

【第12回:3月22日開催】「サーキュラーエコノミーとイベント」オンライン学習プログラム Circular X

2021年4月よりCircular Economy Hubで開催している、オンライン学習プログラム「Circular X(サーキュラーエックス)」。第12回のテーマは、「サーキュラーエコノミーとイベント」です。

デジタルサステナビリティ

【4/7 開催】メディア・情報発信が環境負荷になる?今後注目必至の「デジタル・サステナビリティ」

4/7(木)19:00~ オウンドメディアや個人ブログで情報発信している方のためのイベントを開催します。サイトの負荷を減らしてよりエコにする「デジタルサステナビリティ」について学べる機会ですので、ぜひご参加ください!

防災

防災を、日常に。今日からできる3つのアイデア

そんないつ起こるかわからない防災のために「備える」のは難しい。また、たとえ備えていたとしても、災害時のみに使う防災用品を、いざというときにうまく使いこなすことは簡単なことではありません。ならば防災を、日常の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。今回は、そんなふうに今すぐに取り組めるアイデアをご紹介します。

ウクライナの危機を前に、いまわたしたちができること

2022年2月21日、ウクライナ東部のドンバス地方にある2つの分離主義共和国を正式に承認したロシア。24日にはウクライナに対し、軍事攻撃を開始しました。いま、大きな危険に直面しているウクライナとそこに住む人々。確かなのは、できるかぎりの援助を必要としているということだ。日本にいる私たち個人、そして企業にできることはなにか、本記事でまとめていきます。

amsterdam

【イベントレポート】欧州サステナブル・サーキュラーシティ、アムステルダム・ロンドン・パリのまちづくり最前線

様々なサステナブル・サーキュラー施策が行われているアムステルダム・ロンドン・パリ。注目の政策、そして企業や市民の活動を現地在住の編集部員が解説しました。

サーキュラーエコノミー

【英語】サーキュラーエコノミーを基礎から学べるオンラインコース9選

最近、サーキュラーエコノミーの基礎知識から応用まで、自分のペースで学べるオンラインプログラムが数多く開講されています。今回はその中から9つピックアップしてみました。

米のアップサイクル

飲食店の廃棄米をクラフトビールに。「箔米ビール-白金-」は、食品ロスを減らすミッションだった

飲食店で炊いたものの余ってしまったお米をクラフトビールにアップサイクルするという今までに聞いたことのない発想がどのようにして生まれたのか。「箔米ビール-白金-」を企画販売する株式会社ジパングフードリレーションズの安藤育敏社長にお話を伺った。

better future

【3/17開催】刑務所と協働するソーシャル・イノベーション「誰も置いていかない社会のために、いま刑務所と共にできること」

SDGsが掲げる「誰一人取り残されない社会」。私たちは今、そのような社会に近づいているので

横浜

【2/24-25開催】サステナブル・ブランド国際会議 2022 横浜「REGENERATION(リジェネレーション)」

世界13か国・14都市で開催され、グローバルで1.3万人を越える来場者規模を誇るサステナビリティをテーマとした国際会議「サステナブル・ブランド国際会議」。日本では2017年3月に初開催され、6回目となる今年は2月24日、25日の2日間にかけて開催されます。会場は昨年同様にパシフィコ横浜ノースだが、昨年に引き続き現地またはオンライン参加が選べるハイブリッド形式で開催。