Category Archives: レポート

【レポート】IDEAS編集部全員が1か月挑んだ「おうちdeゼロウェイスト」
5月30日は「530(ごみゼロ)」の日。普段何気なく出しているごみに目を向け、いかに減らせ

Learning by doingのオランダから学ぶ「多様性」【世界サステナブルトークツアーレポ#1】
世界と繋がり、希望の光に目を向ける、全5回「世界サステナブルトークツアー」。第一回は、サーキュラーエコノミー専門家の安居昭博さんにコロナ禍にオランダで生まれたアイデアやオランダの対応の早さ、多様性の裏側をお話しいただきました!

若者の声が響く社会を目指して。U30のための政治メディア「NO YOUTH NO JAPAN」の挑戦
U30世代を対象とした政治メディア「NO YOUTH NO JAPAN」。若者が政治に関心を持たないと言われる日本社会で、変化を生み出そうと奮闘しています。彼ら・彼女らが自身の活動にかける想いとは?

世界中の若者が団結。「デジタル気候マーチ」で気候変動対策強化を目指す
Fridays for Futureが中心となり、「デジタル気候マーチ」が開催されました。新型コロナだけではなく気候変動も危機!?デジタルマーチって何?編集部が取材しました。

【欧州CE特集#31】運河でペットボトルを釣り、サーキュラー家具をつくるアムステルダムの「Plastic Whale」
2050年までに、海洋プラスチックの重量は海中にいる魚の重量を上回る可能性がある。2016

【SB2020Yokohamaレポ #3】3人の編集長が語るサステナビリティ最前線。ジブンゴト化を促す伝え方とは
2020年2月19日、20日の2日間にわたり開催された「サステナブル・ブランド国際会議20

【SB2020Yokohamaレポ#2】課題先進国から防災大国へ。未来の防災・減災のためのアプローチとは?
近年、社会課題に関連した17の目標からなる「持続可能な開発目標(SDGs)」に取り組む企業

【SB2020Yokohamaレポ #1】自然と人間を切り離さない。インナー・サステナビリティが未来を創る
「自然を愛した経験がない人が、どうやってサスティナビリティを語るのか?」「自然と人間の分断をなくすためにはどうしたらいいのか?」横浜で行われた、サステナブル・ブランド国際会議のレポートです。

全国のZ世代が総結集。3日間に及ぶ「学生気候危機サミット」レポート
2020年2月21日から23日(金・土・日)の3日間、東京都渋谷区で「学生気候危機サミット

Design Week Kyotoで想いを馳せる、職人との新しいコミュニケーション
普段過ごしている中では一般の人々の目には映りづらい「モノづくり」の現場。かつて職人の町とし

サーキュラーエコノミー×新しい働き方で「人材ロス」ゼロへ。サーキュラーHRローンチレポ
2015年の電通社員の過労自殺や、昨今のコロナウィルスによるリモートワークの推進をはじめ、

【欧州CE特集#23】お洒落は“図書館”から。オランダ発、服との付き合い方を問う「LENAファッションライブラリー」
ちょっと背伸びをして買った服に袖を通すと、自然と背筋が伸び、気持ちのほうまでシャキンとして

【レポート】ロスフラワーをテーマにしたイベントから考える、「ゴミ」と上手に付き合う方法
私たちは1日に何回「捨てる」という行為をしているのだろう? ファストフードやファストファッ

【欧州CE特集#20】デニムをこれからも気持ちよく使い続けるために。アムステルダム「Denim City」
環境問題に大きな爪痕を残してきたファッション業界。デニムの使用量No.1であるオランダでは、環境先進国としてどんな取り組みをしてきたのかを取材しました。

【欧州CE特集#18】小さな工夫で、モノをもっと大事に。「片方ない!」をなくす靴下ブランドQnoop
洗うときはちゃんとあったはずなのに!急いでいるときに限ってペアが見つからない!──片方だけ

【欧州CE特集#8】人間の健康と幸福が最優先。新世代のスマートビルディングEDGE Olympic
専用のデスクはなく、好きな場所で仕事をする。自分好みの照明の明るさや室温をアプリが記憶して