Rewilded Minds(リワイルデッド・マインズ/心の再野生化)とは・意味
Rewilded Mindsとは?
Rewilded Minds(リワイルデッド・マインズ)は、英語圏を中心に広がっている概念で、自然とのつながりを取り戻すことで、心や思考のバランスを再生させる考えを指す。
都市化やデジタル化が進む現代社会で、私たちが失いつつある「内なる野生」や本能的な感覚を呼び覚ますマインドセットだ。日本語に訳すとしたら「野生を取り戻した心」や「心の再野生化」などになるだろう。
この言葉はもともと、「再野生化(Rewilding/リワイルディング)」の概念から派生した。再野生化とは、傷ついた自然を修復する際、人間の介入度合いをできる限り弱めて生態系本来の働きに委ねることである。Rewilded Mindsは、ヒトのあり方や思考にも同様の「再生」が必要だという視点に立っている。自然に触れ、創造性や直感、自然との共感力といった資質を回復させることが期待される概念だ。
Rewilded Mindsが広がる背景
都市に人口やコンテンツが集中する現代。情報過多のなかで私たちは自然環境との直接的な触れ合いを失い、精神的・肉体的な不調を経験するケースが増加している。
たとえばメンタルヘルスの課題において、世界中で2億8,000万人以上がうつ病の影響を受けていたり(世界保健機関、 2023年)、米国ではうつ病性障害の罹患率は過去25年間で著しく上昇し、現在では人口の20%以上が罹患している状況にある(Coventry et al.)。
一方で、2019年に発表された研究によると、20分から30分ほど自然の中に身を置くだけで、心拍数や血圧が下がり、ストレスホルモンの分泌が抑えられるという(Hunter et al.)。現代を生きる多くの人々は自然環境からだけでなく、「野生的なもの(the wild things)」、つまり自身の内なる自然からも深く切り離されている。この野生的な心を取り戻すことを目指すのが、Rewilded Mindsなのだ。
Rewilded Mindsは、自然保護のために再野生化が行われるように、私たち個人が日常的に考え、行動する方法の野生化が可能かどうかを問うている。
加えて、Rewilded Mindsの文脈における「再野生化」は、ヒューマン・リワイルディング(human rewilding)の意味合いで用いられることも少なくない。ヒューマン・リワイルディングとは、私たちが本来持っている本能とのつながりを取り戻し、自然とのつながりに沿った生き方をすることに焦点を当てた概念だ。
Rewilded Mindsのアプローチ
米ポートランド大学で教えるコーリー・S・プレスマン氏の著書『A Rewilded Mind: An Evidence-Informed Guide to Reclaiming Your Wild Imagination』によると、人間の想像力には「飼いならされた想像力(Domestic Imagination)」と「野生の想像力(Wild Imagination)」の2種類あるという。
• 飼いならされた想像力:社会や文化の規範、慣習、周囲からの期待といった「現実」を維持する力
• 野生の想像力:創造性、新しさ、革新の源。新たなつながりを発見し、新しい理解を得て、芸術や物語、歌などを生み出す力
Rewilded Mindsの概念は、この2種類の想像力のバランスを取り戻し、飼いならされた想像力の支配を和らげ、野生の想像力がより自由に活動できる条件を作り出すことを目指すのだという。
では、心の再野生化はどう行えばいいのか。プレスマン氏は「想像力の再野生化はスキルであり、学ぶことができる」と述べている。具体的には以下のようなスキルを学ぶことで実現するという。
- プレゼンス(Presence):現在の瞬間に完全に意識を向け、心の内的対話や感情的な反射から離れるスキル。詩作(俳句など)や呼吸と身体のスキャンなどのエクササイズを通じて実践する
- マインド・ワンダリング(Mind Wandering):単純なタスクに従事している間に、意識を内側に向け、思考を自由に漂わせることで、新しいつながりや創造性を生み出すスキル。カラーウォーク、無限の遊び(Infinite Playthings)、落書き、彫刻ゲーム、拡散的思考などのエクササイズがある
- 美的体験(Aesthetic Experience)、畏敬の念(Awe)、自己超越(Self-Transcendence):強烈な感動や驚き、普遍的なものとの一体感を経験し、既存の思考の枠組みを緩め、新たな視点を得る機会を提供。感覚トレーニング、美の記録、経験への開放性の育成、畏敬の念を誘発する活動などが含まれる
再野生化された想像力を自己に統合するプロセスでは、自分の感情マッピングや、人間観察、共感性の構築、日記などのエクササイズがあるとプレスマン氏は語る。他にも、以下のような姿勢が大切とされている。
自然との関係を見直す姿勢
Rewilded Mindsにおいて、自然とは単に搾取される資源ではない。私たちが生命を育むために依存するシステムであり、Rewilded Mindsの概念は人間を自然から切り離した存在として捉える考え方から、自然界との相互関係を認識する考え方への転換を促す。
自然とつながる姿勢
Rewilded Mindsが目指す「人々の再野生化」は、必ずしも野生に戻ること(物理的に大自然の中で暮らすこと)を意味するわけではない。
Rewilded Mindsでは、日常生活の中に自然の要素を取り入れ、自然のリズムに合わせた生き方を再構築することを重点に置く。自然の中に身を置いたり、五感を研ぎ澄ましたり、スマートフォンなどのデジタル機器から離れて内省する時間を設けたりすることで、私たちは現代社会の生活の中で抑圧されてきた自身の内なる部分を再発見することになる。そしてそれが、心の平穏を取り戻すことにつながるのだ。
前述したように、Rewilded Mindsは私たちと自然との関係を見直すことを求める。そのうえで、私たちが自然の中で過ごしたり、ガーデニングをしたり、自然と積極的に関わることで帰属意識とつながりを育むことも重視する。
内なる野生を再発見する姿勢
自然は、ストレスが多く孤立しがちな現代生活と対極にある。そんな自然との共感や共存を深めることで、現代生活で弱まってしまった内なる野生を再認識できる。ここでいう野生とは、決して荒々しさのことではなく、自然との共鳴力や本能的な感覚、直感的な判断力といった、社会化の過程で薄れていった人間本来の感性だ。
この感覚を再発見することは、自分の欲求や限界、喜びに対する気づきを促し、より誠実で持続可能な生き方への第一歩となる。過剰に管理された現代社会では忘れられがちなこの“内なる野生”と向き合うことは、心の自由や創造性の回復にもつながる。
明日からRewilded Mindsを実践しようと思ったら
Rewilded Mindsは、必ずしも山奥や原生林へ行く必要はない。日常の中で少し意識を変えるだけで実践できる。大切なのは、「自然とのつながりを取り戻す」という意識を生活の中に取り入れることだ。
- ささやかな自然とのふれあいを意識する:たとえば朝の通勤時に空を見上げたり、雨の音に耳を澄ませたりするだけでも効果がある。忙しい日常の中でも、自然とのつながりを感じる瞬間を見逃さない意識が大切だ。
- 自然素材を生活空間に取り入れる:室内に木の枝や石、ドライフラワーなどを置くだけでも自然とのつながりを持てる。
- 「スクリーンオフ」時間を設ける:テクノロジーから一時的に距離を置くことも有効だ。テクノロジーから離れて視覚や思考を休ませることで、感性がリセットされる。夜の1時間だけスマートフォンを手放すなど、小さなデジタルデトックスを習慣化することで、自然や自分自身への注意力が戻ってくる。
- 五感を意識する散歩(マインドフル・ウォーク)を取り入れる:公園や林の中をただ歩くだけでなく、「風の匂い」「葉のざわめき」「土の感触」などに意識を向けながら歩くことで、感覚が研ぎ澄まされる。
こうした小さな工夫の積み重ねが、たとえ都市生活を送っていたとしても、Rewilded Mindsを実践する第一歩となる。重要なのは、“どれだけ自然に囲まれているか”ではなく、“どれだけ自然に気づいているか”という感性そのものなのだ。
自然とのつながりを大切にする
アメリカのユタ大学の調査によれば、自然環境で過ごした被験者の創造的思考能力最大50%向上したとされている。この効果はデジタル機器から距離を置くこと(テクノロジー・デトックス)も起因している可能性があると考察されるが、自然環境の感覚刺激もまた良い影響を及ぼすものとして示されている。
Rewilded Mindsのキーワードでもある「再野生化(Rewilding)」は自然保護だけでなく、私たち自身にも適用できる概念だ。湿地帯や大草原を回復させることができるように、私たち人間もまた、自然から取り残されてしまった自分たちの内なる野生を回復させることができる。
Rewilded Mindsは、私たちが現代生活のストレス要因と向き合うこと、自然界とつながりを築くことで得られる喜びや創造性などを再発見することに役立つ。
地元の公園を散歩して、周囲の環境に意識を向けてみる。スマートフォンをしまって、木の近くや下に座る時間を作ってみる。自然を感じられるものの近くで自分がどう感じるかに注意を払ってみる。このような体験を通じて、自然と自分のつながりを感じることが重要だ。
【参照サイト】Rewild Your Mind: Can Nature Help Ease Modern Stress? | Psychology Today
【参照サイト】Rewilded minds
【参照サイト】Eight nature books to change your life
【参照サイト】Rewilding 2023 Demands Expanding Our Self-Centered Mindsets | Psychology Today Australia
【参照サイト】Rewilding Our Minds – The American Scholar.
【参照サイト】Rewilding Food, Rewilding Our Mind & Rewilding the Earth – Navdanya international.
【参照サイト】We need to rewild our mindset.
【参考書籍】A Rewilded Mind – An Evidence-Informed Guide to Reclaiming Your Wild Imagination