Tag Archives: サステナブルデザイン

菌糸体の“育つレンガ”から10年。バイオマテリアルがひらく循環型デザインの行方【crQlr Awards 2024 #4】
10年前、デイビッド・ベンジャミン氏が開発した「Hy-Fi」プロジェクトは、農業廃棄物と菌糸体を使った“育つレンガ”による建築の実験でした。10年経った今、バイオマテリアルを「未来の素材」ではなく、今すぐ実用化できる技術として、どのようにスケールさせているのでしょうか。デイビッド氏に取材し、彼のビジョンと取り組みについて話を伺いました。

生態系を振動で感じて。スウェーデンで生まれた、土壌の声を“聞く”ためのウェア
スウェーデンの建築家が開発した、自然の状態を振動で伝えるウェア。昆虫の感覚を模倣し、植物や土壌の変化を“肌で感じる”ことで、人と環境の新たな関係を築きます。

【12/5開始・全5回】横浜で「サステナブル・ビジネスデザインスクール」開催。脱炭素からネイチャーポジティブまで、最先端の理論を学ぶ
本スクールは、循環経済に基づく持続可能なビジネスを学ぶためのプログラムです。全5回のカリキュラムでは、環境・社会の各分野の専門家からサステナブル・ビジネスデザインの理論を、横浜市内のSDGs先進企業から実践を学び、座学とフィールドワークの組み合わせにより実践的な知識とスキルの習得を目指します。

人の体が木を育てる。スペインの「100%土に還る」墓地
スペイン・バルセロナの公園に誕生した100%生分解可能な墓地。ビーバーの生態から着想を得たというその仕組みは、一体どのようなモノなのでしょうか。

オレンジの皮からできた、土に還るテーブルランプ
イタリアのスタートアップ企業「Krill Design」は、オレンジの皮からできたテーブルランプ「Ohmie The Orange Lamp」を開発しました。このランプは、植物性のデンプンを原料とするバイオポリマーに、乾燥させて粉末状にした2~3個のオレンジの皮を混ぜて作られています。天然素材だけでできたランプで、堆肥化が可能です。

ECサイトの廃棄を減らす「デジタル試着」世界最大手の小売ウォルマートで導入へ
ウォルマートが、AI技術を活用しネット上で瞬時に服の着せ替えができる仕組みを提供しているZeekitの買収を発表。環境負荷の観点からも問題視されている、ネットショッピングにおける返品率の増加を解決するアイデアとは?

OKIPPAを通じて再配達ゼロを。社会インフラの変革を目指す、日本発ベンチャーのYper
「再配達」がもたらす課題を解決しようと奮闘している企業、Yper(イーパー)株式会社。Yperは、荷物を指定した場所に置いてもらう、「置き配」という宅配方法で荷物を受け取ることができるサービスOKIPPAを展開している。サービス設計の背景からこれから目指すビジョンについて、代表の内山さんにお話を伺いました。

立ち小便をリサイクル。尿が水と肥料になる公衆トイレ
夜中の立ちション問題が深刻んとなっている、オランダのアムステルダム。そこでこの問題を解決するために導入されたのが、尿をリサイクルして植物の栄養にする環境にも街にも優しいトイレです。

世界一履きやすいスニーカーブランド「Allbirds」に学ぶ、愛されるサステナビリティ
近年、Z世代やミレニアル世代を中心に「エシカルファッション」をはじめとする、ライフスタイル

愛犬との散歩を快適でスマートに。オールインワンの犬用首輪・リード「GoGoLeash」
新型コロナウィルス感染症の影響で遠方への外出が難しいなか、街中では運動不足の解消や気分転換

【欧州CE特集#36】集めるのは、ゴミではなく資源。循環型のゴミ箱をデザインするオランダ「LUNE」
オランダ・Luneが開発したサステナブルなゴミ箱。ユーザーにも環境にも優しく、地域経済も活性化させる!?その驚くべきモデルが注目されています。

竹製歯ブラシをホテルのアメニティに。サステナブルを目指す家業2代目の挑戦
私たちがホテルに泊まるたびに何げなく使っている、アメニティのプラスチック製歯ブラシ。世界中で1年間に廃棄される歯ブラシの量は36億本に上ります。竹歯ブラシをホテルのアメニティにしようと取り組む株式会社豊和の山本美代さんにお話を伺いました。

【デンマーク特集#5】ヨーロッパの「みどりの首都」コペンハーゲンに学ぶ、サステナブルな都市の未来
国連によると、2050年には世界人口の68%が都市で生活すると予測されている。1950年に