Tag Archives: 研究機関

子供たちが走り回る

必要な資源は「現状の30%」だけ。世界85億人の生活水準の適正化が可能と研究で判明

「経済成長に依存せずとも、全世界の人々に適正な生活水準を提供しつつ、貧困を終わらせることが可能」という研究結果が明らかになりました。

スマート・アーバニズムの最前線。アムステルダムの公共交通が大気汚染の「監視装置」に

都市で深刻化する大気汚染。その影響はすべての地域に平等にのしかかるわけではありません。アムステルダム市は公共交通機関にセンサーを付け、まずはその状況をデータで明らかにする取り組みを始めました。

Illustration by Javi Royo

スペインで「経済成長と気候危機」を考える会議が開催。脱成長をめぐる注目の論点は

2024年3月、スペインのバルセロナで「Growth vs Climate Conference(経済成長と気候を考える会議)」が開催されました。実際に編集部が参加してみて注目した「脱成長」をめぐるポイントを解説します。

「屋外で過ごせる日数」気候変動の影響を測る新たな指標となるか

マサチューセッツ工科大学の研究チームは、気候変動の影響を示す新たな指標として「屋外日数」が有効であるとの結果を発表しました。この指標を用いると、自分の身近な生活圏内で起きる変化を知ることができます。

ガバナーズ島

沈みゆくNYの小さな島に誕生した、気候危機のリビング・ラボ

ニューヨーク市長のエリック・アダムス氏が、マンハッタン南端からフェリーで5分ほどの位置にあるガバナーズ島に、気候危機のリビング・ラボを設立しました。

台湾デザイン研究院、都市のデザイン力を測る「City Design Index」を開発。その狙いとは?

台湾デザイン研究院が都市の「デザイン力」を測る新たな指標を開発しました。なぜその指標がつくられたのか?インタビューで背景に迫ります。

生物多様性

「人類滅亡から1年後、世界はどうなる?」都市デザイン専門家が出した答え

「もし人類が絶滅したら、一年後の地球はどうなっているだろうか?」この質問に答えた都市デザインを研究する准教授は、人類がいなくなったあとの地球の姿を想像することで、私たちがこれまで地球に与えてきたダメージを明白にすることができると話します。

glass sea

水道水よりも安く。海水を「飲み水」に変えるテクノロジー、米国MITが開発

現在すでに水へのアクセスが限られている人々が多くいる中、今後の人口増加に伴って水不足の指標である水ストレスが増大することが見込まれています。そんな水へのアクセスの問題を緩和しうる装置が、マサチューセッツ工科大学と上海交通大学の研究者によって開発されました。

メタンを爆食いするバクテリア、発見。温室効果ガスを減らす希望になるか

温室効果が高いメタン。それをもしバクテリアが大量に食べてくれるとしたら?ワシントン大学の最新の研究に温暖化抑制の希望はあるのでしょうか。

Dhaka,,Bangladesh

地球環境の限界を示す「プラネタリー・バウンダリー」9項目中6つが上限超過。初の全体マッピング公開

ドーナツ経済学のフレームの中で、地球環境の上限を示す「プラネタリー・バウンダリー」。2023年9月、ストックホルムの研究機関が初めて9つの境界すべてにおける、現状の評価を発表しました。

中国の木造図書館「坪坦書屋」懐かしさと新しさが共存する、子どもの“第三の居場所”へ

中国湖南省の村に誕生した木造図書館「坪坦書屋」。ほぼ全て地元の木で作られており、土着的な風景を村に取り戻そうとしています。

Empa

スイスの研究者が考案した「紙とインクの電池」

身の回りのさまざまなモノに使用されていながら、実はリサイクルが進んでおらず環境への影響が小さくない電池。そんな電池が「紙」からできるかもしれません。

「3人中1人は当たる宝くじ」当たった人が見た、目を逸らしたくなる事実とは

がんが他人事ではないことを多くの人に認識してもらうため、「最も当たりやすい宝くじ」という名前の宝くじセンターが設置されました。受け取ったスクラッチを削ると、「乳がん」「肺がん」といった言葉が出ます。

イタリアの研究者が作る、”バクテリア製”サングラス

天然由来の素材を使用しても製造過程で大きな環境負荷を出していれば、それはサステナブルな商品とは言えない──そうした問題意識を持ったイタリアの研究者が、バクテリアでできたサングラスを開発しました。

同僚と話す

仕事を中断させられることにはメリットがある。米国の研究

オフィス勤務に戻り始める人が多い昨今。「在宅勤務のときより仕事を中断させられることが多い」と感じることがあるかもしれませんが、仕事の中断には、組織への帰属意識を高める効果があると示す研究があります。

自由丁

孤独なのに、孤独じゃない。未来の自分に手紙を書ける場所「自由丁」

東京・蔵前にある自由丁では、未来の自分に向けてお手紙を書くことができる。コンセプトは「素直な気持ちと過ごす場所」。オーナーの小山さんに、なぜいま、社会に“悩む時間が許容される場所”が必要なのか。自由丁が提供する“孤独なのに、孤独じゃない”時間とはなにか、話を聞きました。