「ごみから学ぶ」上勝町のゼロ・ウェイストセンター”WHY”オンラインツアーで見たもの

Browse By

国内初の「ゼロ・ウェイスト宣言」を発表した町、徳島県上勝町。ゼロ・ウェイストや葉っぱビジネスなど、これまで町の取り組みが国内外で注目されてきた。そんな上勝町で話題になっているのが、2020年5月にオープンした「上勝町ゼロ・ウェイストセンター(WHY)」(以下、WHY)。廃棄物分別回収施設、住民のコミュニティ施設、体験型宿泊施設が一帯になっている。先日行われたオンラインツアーからその全貌を紐解いていこう。

上勝町は徳島市から車で40分。100m~700mに位置する中山間地域で、86%は森で覆われる山村地帯だ。2020年6月時点で1494人の人口で、その約半分は高齢者が占め、過疎化が進む。そんな上勝町がゼロ・ウェイスト宣言をするに至るまでの歩みについて説明をするのは、株式会社BIG EYE COMPANY CEO (Chief Environmental Officer)の大塚桃奈さん。町の公共施設であるWHYの管理・運営を担う同社が、WHY誕生の際に未来を担うリーダー(CEO)を募集したところ、就任することになったのが当時新卒の大塚さんだった。

左が株式会社BIG EYE COMPANY CEO 大塚桃奈さん

日本初「ゼロ・ウェイスト宣言の町」へ。上勝町の歩み

「上勝町の日比ヶ谷というエリアには田んぼがあったのですが、そこでは廃棄物処理として野焼きが行われていました。1998年に小型焼却炉2基が設置され、問題のあった野焼きからは解放されました。(その後2001年、ダイオキシン規制に加えて、財源の制約によって焼却を減らすために小型焼却炉2基とも廃炉。ごみの35分別が始まった。)それからは、焼却炉を利用・新設するのではなく、徹底的に焼却を減らす取り組みを独自で行ってきました。」

その後、ゼロ・ウェイスト運動を推進するポール・コネット博士(アメリカ・セントローレンス大学教授)の勧めを受けて、2003年に日本で初めてゼロ・ウェイスト宣言を発表したそう。

「2020年までに焼却・埋め立てごみをゼロにするという目標を掲げ、今は13種類・45分別の分別活動を実施しています。2018年にリサイクル率80%を達成したのですが、残りの20%という数字は、町民だけの力では成し遂げられません。ごみの種類によってはリサイクルに高い費用がかかるものもあったり、そもそもリサイクルが難しいものがあったりします。そのため、生産者やリサイクル業者などとのパートナーシップが重要です。WHYは、この(残り20%という)問題を解決するきっかけを与える役割を果たしたいと考えています。」

WHYが目指す「ごみから学ぶ」

WHYのコンセプトは、「ごみから学ぶ」。そのコンセプトをもとに、2つの目的をもって誕生したそうだが、その目的について大塚さんはこう説明する。

「まず一つ目は、ごみの焼却埋め立てゼロを目指し、サーキュラーエコノミーのプラットフォームを作ることです。上勝町が当初掲げていた2020年のゼロ・ウェイスト目標であるリサイクル率100%は達成できませんでした。その理由の一つは、高齢化に伴う使い捨ておむつや生理用品の使用の増加が挙げられます。また、使い捨てカイロや使い捨て塗料、化粧品、長靴などの塩化ビニール、お菓子に入っている乾燥剤、素材が複雑に混ざったカバンや靴など、リサイクル技術が確立されていないものやリサイクルにコストがかかるものがまだ多く存在すること理由です。消費者と生産者、双方にアプローチをする必要があると思います。」

生産者へのアプローチとして、上勝町は花王株式会社とタッグを組んだ。詰め替え用パウチを同社が回収し、再生樹脂ブロックに生まれ変わらせ、それを子どもたちの遊具としてWHYで使っているという。素材の種類ごとに分別回収しているから実現可能だそうで、そういった上勝の強みを生かして、さまざまな企業と連携して課題に取り組みたいと大塚さんは話す。

また、目的の二つ目は、「つながりの場づくり」だという。「生産者と消費者、町内外の人々が出会い、交流し、つながる場所を作ることです。上勝町では、過疎化が進んでいます。町には高校がなく、町外へ転出することが少なくありません。そのため、地域に関わる人々を増やす必要性が高まっています。」

すべてがデザイン。廃材から再生へ

WHYの施設の形状は上からみると「?」マークになっている。「?」の上の部分がごみ分別回収施設や後ほど紹介する「くるくるショップ」、コインランドリー、ラボ機能、交流ホールなどを併せ持ち、「・」の部分は宿泊施設「HOTEL WHY」にあたる。

上空から見たWHY。住民の導線は内周で視察導線は外周。

考えに考え尽くされたWHYのデザインは、ハード・ソフト両面で循環が意図されたものだ。建築設計を担当した中村拓志&NAP建築設計事務所の中村拓志さんは、設計に際して住民が主体となることに重きを置いたという。

「ごみ関連の施設は、一般的にはなるべく存在を消すように設計されます。上勝町にいたってはごみ収集車がなく、生ごみはコンポストで、それ以外のごみは45分別されています。そういう意味で、この分別回収施設は、町民が常に集う開かれた町のコミュニティになるでしょう。全てがオープンで目に見える形に作ることを意図しました。」

その反面、ごみというプライベートなものを扱う施設であるため、プライバシーにも配慮しているそう。世界中から上勝の取り組みを見学に訪れる人のために、外周側には視察導線を確保、視察者がぐるっと回って戻った時に、内側で分別している町民と出会うことができるように設計したという。

さらに、建材についてもサーキュラーになるように工夫が凝らされている。例えば、上勝町の杉が活用されている丸太は、角材に製材することなくそのまま丸太として使用される。丸太を太鼓落としにし、材を2つの材で挟み込み、接合部を1本のボルトだけで接合する。そのため、町の業者でもメンテナンスが行うことができ、解体時の分別も簡単にできるようになったという。維持・メンテナンスによる長寿命化が意図されると同時に、解体時のことまで考えられているまさにサーキュラーなデザインだ。

さらに、利用される建具にもこだわっており、設計ありきでなく、廃材ありきというこれまでとは違ったプロセスをとっている。

「WHYを愛してもらえる仕掛け作りが必要だと感じたため、町の広報紙や説明会で特定の廃材を募集しました。1500人程度の人口の町にも関わらず、700枚もの建具が集まり、一つひとつ採寸して補修しながら、今までの設計プロセスとは真逆のプロセスを踏みました。通常は、設計を書いた後にカタログから部材を選び、どこかから部材が調達されますが、今回は、最初から部材(廃材)があって、どの部分なら当てはまるだろうという設計プロセスを経ました。」

「ごみ分別所」と「ホテル」が共存できるわけ

WHYの案内図

ごみ分別所とホテルがなぜ共存できるか。最大の理由は、ここには生ごみがないからであろう。1994年、上勝町で出るごみの3割を占めるのが生ごみだということがわかり、1995年、町は自宅で堆肥化できるように、全国に先駆けて電動生ゴミ処理機へ補助金を拠出し始めた。その結果、普及率はほぼ100%になり、WHYのごみ分別所でも生ごみが回収されていない。生ごみの匂いがなく、衛生面も担保され、ホテルを隣接させることができる理由にもなっている。

分別の表示

生ごみ以外のごみも45分別に分けられる。それぞれの分別には上写真のように、「入」や「出」というお金の出入りを示した表記や、リサイクル先、何に再生されるかが表示されている。これにより、分別回収することで上勝町にお金が入ってくるのか、あるいは出ていくのか、そしてどこで何に生まれ変わるのかがわかる。自分の行為がどのくらい町に貢献できているかがわかることで、継続する動機にもなっている。

さらに、1回の持ち込みにつき種類ごとに住民に「ちりつもポイント」が加算される。貯まったポイントは、環境に配慮された日用品と交換することができるという、より個人的メリットのあるインセンティブが用意されている。

WHYのサーキュラーな仕掛け

ここからは、写真を中心にWHYのサーキュラーな仕掛けを見ていこう。

WHYを外周の山側から見た写真。芝生は子どもたちが遊べる広場でもある。自然が豊かな上勝町だが、公園がないということで設けられたそうだ。写真中の窓枠は住民から集めた建具からできている。また、あえて雨樋がない屋根にしており、カーテンのように雨が流れ落ちるその先には、住民から集めた瓦が敷き詰められている。

WHY

こちらは「くるくるショップ」。オフライン版の不要物譲渡プラットフォームともいえる。町民のみだが、町で不要になったものを持ち込み、町内外問わず訪問者がすべて無料で持ち帰り可能。重さで取引量を管理するそうだ。なお、右前はHOTEL WHYの受付だ。受付台には、一升瓶ケースを活用しているほか、床にはくるくるショップに集まった陶器が敷き詰められている。

WHY1階

こちらが「?」の「・」の部分であるホテル。全部で4つある部屋への入り口の扉だ。

ホテルの扉。全部で4部屋。

建物は2階建てになっており、景色を見ながら読書をしたりくつろいだりできる。こちらは1階で、真柱(左前)は町内の檜を使って調達。廃材をなるべく出さないようにするため、枝をそのまま残している。カーテンは、テキスタイルデザイナーの方からもらったものを町内の工房でパッチワークにして使っている。

WHY一階

また朝食は、上勝町でごみゼロに取り組むマイクロブルワリー「RISE & WIN Brewing Co. BBQ & General Store」から配達。

朝食のお弁当

循環を意図した仕掛けは上記にとどまらない。例えば、ホテルでよく残ってしまう石鹸を、使う分だけセルフで切り分ける体験も用意している。使っているのは石鹸一筋65年の「無添加石鹸本舗」のものだそう。バスアメニティーは、ニュージランド発の「ecostore」。また、歯ブラシを忘れた人のために、プラスチックを使っていない竹歯ブラシなどが有料で販売されている。

さらにチェックイン時のウェルカムドリンクは、日本初のコールドプレスジュース専門店「SUNSHINE JUICE」のもの。量りで分けられるサービスコーヒーはサステナビリティに取り組むTADE GG 農園の豆をローストする「Little Darilng Coffee Roasters」から調達している。

これらに加えて、WHYの滞在後にも宿泊者がアクションにつなげられるような仕掛けも用意。チェックイン時に施設の案内ツアーを、チェックアウト時には分別体験をしてもらう。

ゼロ・ウェイストの理念に共感した企業に月極めで貸し出すサテライトオフィス。

WHYが問いかけるもの

そもそもWHYという名前の由来は何だろうか。ここまでお読みいただければもうおわかりかもしれない。プロジェクトメンバーの一般社団法人地職住推進機構の田中達也さんはWHYの名前の由来について、以下のように説明した。

「ごみの問題は企業・行政・消費者、全ての人が責任を持っています。現代の消費社会に対して、WHYを通して上勝から疑問を投げかけるという意図があります。なぜそれを買うのか、なぜ作るのか、なぜ売るのか、なぜ捨てるのか。これらを考えるきっかけとなる場所を目指しているのです。」

サーキュラーエコノミーの視点から

1. 「すでにあるもの」から設計する
業界に限らず、「あるものから設計する」ということがサーキュラーエコノミーでは大きな役割を果たす。今回のWHYの建具の例もその一例だ。建具ありきでデザインする。これまでの設計のあり方を大きく変えるプロセスだったと中村さんも話している。

もともと建具はWHYに使われることを想定されていなかった。長寿命化や解体時のことが考えられた丸太の例のように、サーキュラーエコノミーへの移行が進むと「すでにあるもの」というのは、あらかじめ「次の用途が考えられて設計するもの」に変わる可能性がある。これからは、後利用として何かに使われることを想定してモノがデザインされていくのではないか。いずれにしても、サーキュラーエコノミーでは、デザインのあり方が大きく変わることを示唆してくれる。

2. 生産者と生活者を巻き込んだアプローチ
上勝町のリサイクル率実績80%は、上勝町が出した一つの解だと大塚さんは話す。ゼロ・ウェイスト運動が始まったときに生まれた住民は、分別がさも当たり前のように日常のなかに溶け込んでいる。そのため分別はある種の文化になっていると考えられる。上勝町の驚異の実績は、この文化によるところが大きい。

しかし、楽しんで実施できるといっても取り組みの比重が消費者である住民に置かれていることは否めない。やはり生産者や製造者など供給側にもアプローチをする必要がある。花王との詰め替えパウチの再資源化プロジェクトの事例にもある通り、供給側を巻き込んで、上流工程であるデザインからアプローチし始めた。まさに3Rからサーキュラーエコノミーへの転換していく場面だ。そのため、WHYはシステム全体を転換させる象徴としての可能性を秘めている。

3. 次世代の子どもたちを意識した施設
なぜサーキュラーエコノミーに取り組むのか。自分たちの地域、社会、経済、そして環境を持続可能なものにするためである。ここ10年、20年の話ではなく、2050年や2100年、もしかするとさらに先の未来を見据えなければならない。それがサーキュラーエコノミーに取り組む理由であり、その意味でいかに次世代の子どもたちに持続可能な社会を受け継いでいける環境を整えるかが一つの目標となる。

WHYが果たしたい役割として、プロジェクトメンバーの一般社団法人地職住推進機構の田中達也さんは期待を込めて次のように語る。

「WHYが環境を学ぶ場になっていくことを願っています。行政や企業、特に子ども達の学びの場として機能してほしい、そう考えています。上勝町の子どもたちは生まれた頃から分別しているので、当たり前すぎて特別なこととしては捉えていません。自分たちの故郷に誇りを持って、さらには発信者になってほしいのです。」

最後に

サーキュラーエコノミーのオフライン版プラットフォームになることを目指すWHY。ハード・ソフト両面の設計にこだわり、地域内外で交流しながらさらなる循環を目指す。その巻き込むプレイヤーは、大手企業にまで及び、上流からシステムを変えていくアプローチはサーキュラーエコノミー型の取り組みそのものである。

上勝町は長年ゼロ・ウェイストに挑戦してきたが、挑戦してきたからこそ見えてきた課題を的確に捉え、むしろさらに課題へのアプローチをスケール感をもって取り組んでいる。今回のWHYの取り組みと目指す方向は、「上勝だからできるのでは」という考えに陥ることなく、上勝町から何を学んで自地域で実践していくのかを私たちに問いかけている。

<WHYプロジェクトメンバー>

  • ブランディング ・ クリエイティブプロダクション ・ エクスペリエンスデザイン : 株式会社トランジットジェネラルオフィス
    建築設計 : 中村拓志&NAP建築設計事務所
  • ファニチャーデザイン : Wrap 建築設計事務所
  • コミュニケーションライブラリー監修 : BACH
  • 事業スキームアドバイザー : 株式会社トーンアンドマター
  • 地域コーディネーター : 一般社団法人 地職住推進機構
  • 運営主体 : 株式会社 BIG EYE COMPANY(ビッグアイ カンパニー)

    【関連記事】【徳島特集 #3】「もう限界だった」なぜ上勝町はゼロ・ウェイストの町になれたのか
    【関連記事】信頼が鍵。ゼロウェイストの町、徳島県上勝町でマイプロジェクトを創出―E4Gレポート
    【関連記事】体験を通してゼロウェイストを学ぶ徳島県上勝町のホテル「HOTEL WHY」4月オープン

    FacebookTwitter