UMEKITA URBAN UPCYCLERS 第4回レポート:発想を学ぶ「アップサイクルとソーシャルインクルージョン(社会的包摂)」

Browse By

生活者と企業をつなぐ”体験型共創プラットフォーム”「PLAT UMEKITA(ぷらっとうめきた)はエシカル、サステナブル、ウェルビーイングなど新しい時代の価値観を楽しい体験に変換して提供する施設です。IDEAS FOR GOODを運営するハーチ株式会社はTOPPAN株式会社、CINRA, Inc.、学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学の4者で「PLAT UMEKITA企画編集室」を立ち上げ、ETHICAL(倫理的な)とENTERTAINMENT(娯楽)を掛け合わせた”エシカルテインメント”をテーマに様々な体験型プログラムで都市公園の魅力を国内外に発信しています。

その取り組みの一つとして、うめきたからこれからの持続可能な未来に向けた新しい経済や都市のあり方を模索し、実践するためのラーニング・プログラムを毎週水曜日(第2回・3回はそれぞれ土曜日・火曜日実施)に行っております。

2024年10月~12月を第1期とした初回のテーマは「アップサイクル(価値がないと思われているものを、価値あるものに変える経験)」。インプットや実践を通して、自分、都市、社会の未来は、自分たち自身の手でよりよいものに変えられるという創造的自信(クリエイティブ・コンフィデンス)を取り戻す3か月です。

2024年10月30日(水)に実施した【第4回講義:発想を学ぶ:アップサイクルとソーシャルインクルージョン(社会的包摂)】では、モデレーターに株式会社RINNE・小島幸代さん、ゲスト講師にくふう代表/poRiff・藪内都さんを迎え、アップサイクルという行為がどのように人と人をつなぎ社会に貢献し得るのか、廃材を使ったアップサイクル商品制作やものづくりを通して人をつなぎ、創造力を引き出すことをpoRiffというブランドを通して実践されている藪内さんのお話やワークショップを通して、アップサイクルを「人」の視点から考えました。

はじめに藪内さんから、地域や企業などから出たレジ袋などを福祉事業所で生活雑貨に再生して販売する取り組みや活動への想いを共有いただきました。

※poRiff・・・就労継続支援B型事業所「オーロラ」(大阪府岸和田市)と生活介護事業所「活動センターいっぽ」(東大阪市)が手がけ、短冊状などに切ったレジ袋をコラージュのように組み合わせてアイロンで圧着し、縫製してバッグやポーチなどを制作・販売しているブランド。

藪内さんのお話しの後は、実際に参加者の皆さんに緩衝材とレジ袋を使ったランチョンマットの制作を行っていただきました。作り方はシンプルで、好きな形に切ったレジ袋をのりで緩衝材に仮貼りし、最後にアイロンの熱で圧着するという流れです。

藪内さんにお持ちいただいた、色とりどりのレジ袋を目の前にし、思い思いのデザインを考えていきます。

ハサミで好きな形にはったりと、静かに黙々と作業していただきました。

完成した作品には、それぞれの個性が出ており、ランチョンマットをさらに半分に折ってアイロンで引っ付けクラッチバックにする方、名刺入れにする方もいらっしゃいました。

FacebookX