All posts by 木村つぐみ

食物繊維は小麦粉の12倍。ブルワリーから出る麦芽粕をアップサイクルした「スーパー小麦粉」
近年、環境に多大な負荷を与えないサステナブルな取り組みが注目され始め、飲料・食品メーカーは

若者にチャンスを。ベストセラー作家が作品の映画化権を1ドルで学生に与えるプラットフォーム
スティーヴン・キングというアメリカの小説家がいる。映画「ショーシャンクの空に」の原作といっ

ADHDを治療するビデオゲームが登場。自閉症、うつ病の治療にも有効か
ADHDとは不注意、多動性、衝動性の3つを中心的な症状とする発達障害です。あるアメリカの会社が、子どもを対象にビデオゲームを使ったこれらの治療法の開発を進めています。

農業の人手不足解消へ。24本の”腕”でいちごを収穫するロボットが登場
農業(Agriculture)とテクノロジー(Technology)を融合し、従来の農業の

中国の幼稚園に、歌も読み聞かせもできるロボット先生がやってきた
中国、福建省の幼稚園に新しくやってきた先生は、なんと人型ロボット。子どもたちの行動を正確に記録、分析できるAIロボットは、良い先生が不足しているという国全体の問題解決のひとつになると言われています。

楽しく料理。サステナブルに生きる家族が、何度も使えるミツロウのラップを作る
私はおいしい料理を作って、家族に食べさせる。今日の献立は何にしようか、材料は何が残っている

図書館の新しい役割。ファッションアイテムを貸し出す、ニューヨークの公共図書館
ニューヨーク市の公共図書館が、図書館と言えば本という基本的な役割を根本からくつがえす取り組みを発表しました。それはなんとファッションアイテムを貸し出すというものです。

報道規制と戦う国境なき記者団、検閲を逃れるため記事を音楽にして配信
ネット検閲が世界中で強化されている。つまり今でも多くの国々で、ブログやニュースサイトにアク

英政府がピザなどの食品のカロリー規制を検討。子どもの深刻な肥満問題を解決するか?
イギリスでは子どもの肥満問題が深刻だ。同国の政府外公共機関であるNHS Digitalが2

美しさは性別で決まらない。心の性を尊重する、ユニセックスのコスメブランドJECCA
男女の境界がないジェンダーレスファッションが広く認知されつつある。グッチ、ルイ・ヴィトン、

ぐんぐん育て。デンマーク発のサステナビリティを表現する、植えられる鉛筆
企業の社会的責任や環境への配慮が求められる昨今だ。壮大なテーマに言及せざるを得ない企業は、

美味しく地球にやさしく。パスタをストローにして脱プラスチックへ
今、日本でも海外でもプラスチック製ストローの提供を廃止する動きが続いている。スターバックス

波、風、海流で動く電力不要の装置が、世界中の海洋プラゴミを2040年までに90%除去へ
大海には5か所、海流の循環によりゴミが特に集中するゴミベルトと呼ばれる場所が存在する。代表

コンクリートから緑の遊歩道に。生まれ変わったソウルの高速道路
都市にはオフィス街やショッピング街などいろいろな機能が詰まっていて、新しい建物ができてにぎ

フランスが18歳の文化活動のため、アプリで6万円支給。あなたならどう使う?
ニューヨーク市が行う、図書館カードを持つ人を対象に文化施設の入場料を無料にするプログラムを

複数の服薬を宅配し、介護の負担を軽減する薬局Pill Pack
先の見えない介護は、介護者の心を疲れさせる。もちろん多くの介護者は、介護にきちんと関わりた