Tag Archives: 日本

知られてないけど実はアツい、ドイツのサステナブルなファッションブランド
東京都内で開催された「日独ファッションシンポジウム2023」。会場にはドイツの企業によるイノベーティブな素材や製品が一堂に集められました。なかでも、面白かったブランドや素材を紹介していきます!

すべての不要とすべての必要をつなげる。“循環商社”ECOMMITが描く、捨てない社会の未来像とは?
主に衣類などの資源の回収、選別、再流通、そしてトレーサビリティとデータ化までを一気通貫で行う「循環商社」ECOMMIT。「捨てない」ことが当たり前の社会を創るための取り組みについて、詳しくお話を伺いました。

大阪・能勢の「郊外レストラン」が描く、地産地消の新たな可能性【FOOD MADE GOOD #18】
生物多様性のホットスポットに選定されている大阪府・能勢町にあるレストラン「日本料理 新」。土地の食文化をトータルに愉しむ「ガストロノミーツーリズム」とは?中井シェフに話を聞きました。

【イベントレポ】気候危機時代に愛されるブランドを作るには?Z世代とのクリエイティブな共創のヒント
気候危機時代に愛されるブランドを作るには?──アートやエンタメの力で社会課題の解決を目指している「SEAMES」の代表を務めるコミンズ・リオさんを招いて、「Z世代」と呼ばれる若者との共創ノウハウを探りました。

「人生を豊かにする、1週間以上の海外旅行休暇」が取れる日本のウェディング会社
「IWAI OMOTESANDO」などのウェディング事業をするCRAZY社の長期休暇制度が面白い!「目的を明確にし、1人で7日間以上海外に渡航する」というルールのもと、社員が好きなタイミングで旅行に行ける制度です。

【7/15フィールドワーク開催】循環型コミュニティの現場で学ぶ~循環型農園と公共コンポスト@鴨志田農園
【7/15フィールドワーク開催】東京・三鷹の鴨志田農園を舞台に「公共コンポスト・循環型農園を通じたコミュニティづくり」を実施します!

マルチスピーシーズを味わおう。京都の庭園アートが問いかける、「美しさ」の再定義
日本人が古来から好んできたお茶会。そこに生物多様性と、アートという実験的要素を組み合わせたイベントに参加してきました!

花とハチミツで、地域の自然も経済も豊かに。横浜・瀬谷で養蜂に挑む「セヤミツラボ」
まちに花を増やすと、ミツバチを通じて自然も地域も豊かになる。横浜市・瀬谷区で養蜂を通じた循環型のまちづくりに取り組む「セヤミツラボ」の活動を取材しました。

知らない人が考えた「最も有意義な12時間」を過ごすイベント
他人が考えた「有意義な時間の過ごし方」を、自分の身体を使って代行するワークショップ。東京を拠点に活動するパフォーマンスユニットが企画しています。

暮らし紡ぎ人がつくる、シンプルで本質的な小住宅とは?
「住宅設計とそれにつづく施工って、子育てみたいなんです」。人々の暮らしに寄り添いながら、「シンプルで本質的な小住宅」を手掛ける設計事務所「春摘」代表の和田純さんが考える、地球の循環とは?

“Do the right things” 靴ブランドKEENが多くの人を魅了する理由【Be Climate Creative!】
「Do the right things(正しいことをする)」という理念をもとに社会貢献の輪を広げるシューズブランドKEEN。キーン・ジャパン合同会社のヒルダ・チャン氏に話を伺いました!

【2023年5月】中年男性だって踊りたい。ちょっと心が明るくなる世界のグッドニュース5選
新しい「地球サイズ」の惑星の発見から、子どものために気候変動に立ち向かう高齢者、そして踊るお父さんたちまで。2023年5月に見つけた世界の素敵なニュースをお届けします!!

「ウミガメを守りたい」そう思ったときに知りたい注意点と、小笠原の成功事例
「間違った保護方法もウミガメの個体数を減らしている原因の一つです」。人とウミガメの共生に成功している小笠原諸島から学べることとは?

島根から“根のある暮らし”を提案する群言堂。いま知りたい「復古創新」とは?
西荻窪でのひょんな出会いから、島根の世界遺産・石見銀山へ。日本の古道具を使うライフスタイルブランド群言堂の「根のある暮らし」から、未来をもっとよく生きるヒントをもらいました。

なぜ人は、植物に名前を付けるのか?思考する「植物フェス」東京・文京区で開催へ
2023年11月上旬、東京都文京区で「小石川植物祭 2023」が開催されます。植物を軸に、街のこれからを考えるプロジェクトです。

【6/3開催 8名限定!】お気に入りの本の処方箋をつくろう。休日朝のゆるイベントin横浜
【限定8名様!】6/3(土)の朝は、ちょっと早起きをしてお気に入りの本と共にお出かけしてみませんか?横浜を拠点に地域の循環をつくるチームと共同で、好きな本の「処方箋」を作ってみるイベントを開催します!