Tag Archives: 気候危機

カーボンラベル

CO2排出量表示はヒトの行動を変えるか?コミュニケーションを再設計する

【イベントレポ】「CO2排出量表示は消費行動をどう変える? データを活用したナッジとコミュニケーションデザイン」世界中のユニークなコミュニケーションの実践方法をご紹介します!

【3/15開催】気候危機にガラスは何ができるのか?-素材から考えるクリエイティブ・サーキュラリティ-

クリエイティビティで気候危機に立ち向かうプロジェクト「Climate Creative」。今回のイベントテーマはアート思考で生み出す循環型ビジネスです

リサイクル

思わずリサイクルしたくなる、世界のナッジ事例5選

「思わずラベルを剥がしたくなる」「自然に分別したくなる」そんなナッジをつかった、リサイクルを促進する世界のアイデアをご紹介します。

アイデア

デジタルサステナビリティをどう実現するか?事例で学ぶ、創造力【Be Climate Creative!】

「デジタルとサステナブルで気候危機に立ち向かうには?」気候危機をクリエイティブに解決するClimate Creative。実現したい未来に向けた、世界中のユニークなコミュニケーションの実践方法をご紹介します!

【3/6開催】クリエイティビティを民主化しよう。気候危機に立ち向かう「企画」のつくりかた

IDEAS FOR GOODでは、創造的なアイデアやコミュニケーション、ビジネスモデルの創

【2/16開催】CO2排出量表示は消費行動をどう変える? ーデータを活用したナッジとコミュニケーションデザインー

IDEAS FOR GOODでは、創造的なアイデアやコミュニケーション、ビジネスモデルの創

COP開催に先駆けて行われた行進。Walk for Your Future climate

温暖化を防ぐための会議「COP27」実際どうだった?現地参加したユース4人に聞いてみた

「COP27」開催国エジプトの、厳しい言論統制。先進国側のメディアだけでは明かされなかった当日の様子を、COPに現地参加したばかりの4人の若き気候活動家たちに聞いてみました!

最適解はそれぞれに。長野・小布施で出会った、地域の”中”から気候変動に向き合う生き方

長野県小布施町から気候変動に向き合う。地域にあった、ここちよく持続可能な暮らしを見つめるインタビューです。

創造力で気候危機に立ち向かう。「Climate Creative」に込めた思いとは?

創造力で気候危機に立ち向かう。「Climate Creative」に込めた思いとは?

気候危機に多くの人が関心を持ち、解決策の一部として関わりたいと感じるようになるには、どうすればよいのだろうか。その答えの一つである「Climate Creative」について考えました。

CO2排出量が見えるクレジットカードを通して、気候変動対策を進める

Sponsored by メンバーズ 自然環境の危機から生物多様性の危機、食料の危機、安全

【1/18開催】ワクワクが未来を変える。気候危機にクリエイティブに立ち向かうアイデア最前線

一人一人の創造性で気候危機に立ち向かうプロジェクト「Climate Creative」が始動しています。今回のイベントでは、本プロジェクトで実現したい未来やその実践について考えます。

TOKYO JAPAN - APRIL 19 : Omotesando Tokyo Plaza building on April 19, 2014 in Tokyo, Japan. Tokyo Plaza is new shopping center for teenage on Omotesando.

世界人口が80億人を突破した今、知っておきたい5つの事実

世界の総人口が、80億人を突破。2030年には、インドが中国を超えて世界一人口の多い国に。世界のことを考えるとき、まずはじっくり事実に向き合うことが大切です。世界経済フォーラムから、人口に関する5つの事実を届けます。

対話する人々

森や空気が「ヒトと同じ権利」を持つ未来があったら?アイルランド市民会議の提案

「生物多様性を守るために、憲法を改正してはどうだろうか」。アイルランドの市民会議が、挑戦的な提案を行いました。

アフリカ系家族

「アフリカは犠牲者で終わらない」これからの気候変動対策をリードしうるグローバル・サウスの今

今、アフリカでは太陽光エネルギー市場が発展しており、モロッコでは既に国内の電力の1/3以上が再エネで賄われています。気候変動の犠牲者だと見られていた途上国が、対策のリーダーになる日が来るかもしれません。

KARACHI, PAKISTAN - AUG 22: Residents are facing difficulties due to flooded area caused by heavy downpour of monsoon season due to poor sewerage system, on August 22, 2020 in Karachi.

COP27「損失と損害」とは?意味と背景、今回の議論の結果を解説

2022年11月にエジプトで開かれたCOP27。今回は、気候変動により「損失と損害」を受けた国々への支援を目的とする基金を創設することに世界の国々が合意し、幕を閉じました。そんな重大テーマとなった「損失と損害」について解説します。