Tag Archives: 太陽光発電

教育へのアクセス拡大を。3Dプリンターでつくる学校、マダガスカルに誕生
アメリカの非営利団体である「Thinking Huts」と建築設計事務所の「Studio Mortazavi」は、世界中の子どもたちが教育にアクセスできるようにと、3Dプリンターで学校を建てる取り組みを始めています。3Dプリンターを使うと1週間もかからずに学校を建てることができるため、学校施設が不足している国や地域にとっては特に嬉しい取り組みです。建設業の人手不足が起こっている地域にとっても朗報となります。

学校で携帯をチャージできる「牛」が登場。太陽光でタンザニアの子供に教育機会を提供へ
米国と韓国に拠点を置くスタートアップのヨークが、ソーラーカウと呼ばれる画期的なシステムを開発しました。懐中電灯のようなバッテリー付きのライトと太陽光発電を活用した充電システムからなり、充電システムにバッテリーをセットすると、まるで牛のお母さんのように、太陽光で発電した電力をバッテリーにチャージしてくれる仕組みです。タンザニアの平均収入の15%を占める電気代で、多くの人々が照明を灯油に頼る中、このシステムは現地のエネルギー事情の改善に大いに役立つことでしょう。

緑のカーテンに囲まれた太陽光発電のスポーツセンター、バルセロナに登場
バルセロナに緑に囲まれたスポーツセンターが登場しました。悪化していた街の住環境を改善するため、緑豊かで老若男女に親しめるデザインとなるよう工夫されています。

建物そのものが展示物。気候変動を学ぶ、マルメの海洋教育センター
2019年、“地球が気候変動による危機的状況に直面している” とする調査報告がBBC Ne

中小企業の再エネシフトを加速。日本独自の「再エネ100宣言 RE Action」発足
今月、使用電力の再生可能エネルギー100%化に向けて、中小規模の事業者が共に行動を示していく日本独自のイニシアティブ「再エネ 100 宣言 RE Action」が発足しました。

長崎県壱岐市が日本初の「気候非常事態宣言」。2050年までにゼロエミッション、再エネ自給率100%目指す
観光名所として人気の離島、長崎県壱岐市が2019年9月25日、日本初の「気候非常事態宣言」をしました。

訪れてわかる「いのちのてざわり」。小林武史が手がけるサステナブルファーム&パーク “KURKKU FIELDS”
「自分たちの生きる地球で起こっている環境の課題が、国境を越えて目の前に表れてきていると思っ

大京が提案する、環境も教育も大事にしたいミレニアル世代のための「サステナブル・マンション」
人々の生活に欠かせないもの。それが「住まい」だ。しかし、その住まいのあり方がいま、時代の要

エネルギー生産40%アップ。太陽の動きに合わせて開いて傾くひまわり型ソーラーパネル
花の形をしたソーラーパネルを見たことがあるだろうか。それは四角いソーラーパネルを見慣れた私

私の選択が、誰かの幸せに。時計を通じて「ちょっといいこと」を考えるシチズンのキャンペーンNew TiMe, New Me
本当の幸せって、なんだろう。 できることなら、みんなでハッピーになりたい。 始まりはちいさ

大手電力会社も導入予定の「コンクリートタワー」。再生可能エネルギーを貯める驚きの技術とは
スイスのスタートアップEnergy Vault社が、再生可能エネルギーを貯めて有効利用でき

もう一つのW杯。世界でもっとも環境に優しいサッカークラブを国連が表彰
世界中で人気のあるサッカーだが、実は環境に大きな影響を与えるスポーツでもある。ピッチの状態

アメリカの太陽光発電所で「ハチミツ酒」が生まれる
アメリカ北部の都市ミネアポリスの太陽光発電所で、ハチミツでできたシードル(*果実を発酵させ

発電と節電を同時に実現。建物を冷やして太陽光発電もできるデバイス、スタンフォード大が開発中
スタンフォード大学研究チームが、建物を冷却しながら太陽エネルギーも生み出すデバイスを開発中

ヒュンダイ・起亜自動車の“エネルギーを作り出す”ソーラー屋根、2019年にリリース
地球環境を守るという観点から、世界各国で排ガス規制が強化されている。デンマークでは2030