Tag Archives: 社会

着物の美しさは再び現代に溶け込んだ。アップサイクルから生まれるファッションの可能性

サーキュラーエコノミー(循環的経済)の価値観が広がりつつある昨今、「アップサイクル」の本質

本を読む子供

アメリカの小学校が設置。いいことをするともらえるトークンで、本が買える自動販売機

カリフォルニア州にある小学校Oak Chan Elementary Schoolは、学生がゲーム感覚で楽しく本に触れる機会を増やすため、本の自動販売機を設置されました。ユニークなのは、学生は通常の自動販売機のようにお金を入れるのではなく、優れた行いや思いやりのある行動をしたときにもらえるトークンを入れることで、本をゲットできるところです。

NYスクールバス

NY、スクールバス運行ルートを最適化。遅延防止とバス運営の手間軽減へ

海外の多くの国々では9月から新学期。米国では、幼稚園(キンダーガーデン)から高校卒業までの

サプライチェーン

NY発、製品のサプライチェーンを世界地図に自動マッピングしてくれる「Sourcemap」

原料農家、機織工場、製造工場等…企業ですら把握しきれていなかった全サプライヤーを探し出し自動でマッピングしてくれるサービス「Sourcemap」。世界地図上で、商品ができるまでに辿ってきたルートを確認してみませんか?

ThisAblesの画像

家具をもっとインクルーシブに。障がい者の日常を変えるイケアのプロジェクト「ThisAbles」

電灯のスイッチを押す、棚の扉を開ける、ソファから立ち上がる──日常のよくあるシーンである。

Good Morning

問題のない世界より「絶望しなくていい」世界を。GoodMorningが考える、社会をよくするクラウドファンディングとは

GoodMorningが目指すのは、問題があっても「絶望しなくていい世界」を作ること。社会問題を全て解決したいのではない、と代表の酒向さんは言います。いったいどういうことなのでしょうか?直接お話を伺ってきました。

アイキャッチ用

社会課題にアクションできる人を増やす。世界同時開催ワークショップ「Global Goals Jam」の想い

2015年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)やサステナビリティ(持続可能性)

地球を冷やすアイデア

楽しみながら省エネ。「厳しい残暑に地球を冷やす」世界のアイデア8選

暦上では夏も終わりですが、まだまだ厳しい残暑。今回は楽しみながら省エネできる事例を紹介します。

バリスタ

美味しくて、社会にもいい。英国発、ホームレス向けのバリスタトレーニングコース

ホームレス支援の慈善団体クライシスが出した2018年度調査によると、イギリスの路上生活者の

インフラを助けるAI

【まとめ】目に見えない部分も検査。生活インフラを支える5つのAI活用事例

道路や橋、トンネル、鉄道路線など、私たちの生活を支えるインフラ施設。社会全体の資産とも言え

茅ヶ崎市美術館のインクルーシブなアート

障がい者や子供、みんなの「感覚特性」をアートに。神奈川の美術館の「インクルーシブ」な展覧会

インクルーシブ教育にインクルーシブ経済、インクルーシブな○○。 SDGs(持続可能な開発目

現代奴隷

自分の生活がどれだけ現代奴隷に支えられているかが分かる「Slavery Footprint」

もし「あなたは今、64人の人を奴隷として働かせている」と言われたら、どう感じるだろう。他人

カミングシンギュラリティ

AIが「神」になる未来ってどうなの?イベント“KaMiNG SINGULARITY”で見たもの

「AI(人工知能)が私たちにとっての神様となる未来」と聞いたら、あなたはどんなことを思い浮

baby

成長したら次の子供に受け継ごう。サーキュラーエコノミー時代の子供服「UpChoose」

ファストファッションが抱える社会問題は山積みだ。大手ファストファッションやラグジュアリーブ

心が疲れたら休むこと。米オレゴン州で学生向けに“メンタルヘルス休暇”導入へ

生涯を通じて5人に1人がうつなどの心の病気にかかると言われている。特別な人だけがかかるもの

Harver

AIで公平な人事を実現。偏見の排除を目指す採用クラウドサービス「Harver」

人材の採用や管理をテクノロジーの力で行う「HRTech」の市場規模は年々拡大している。日本