Tag Archives: 社会

日本発「洗って読める絵本」子供たちの健康な未来をつくる手洗いを啓発
発展途上国では、現在でも毎日6000人の子ども達が感染症によってその未来を奪われている。感

世界初、点字で読み取る「時間と私のこと」視覚障害者を助けるスマートウォッチ
最近、街中でスマートウォッチを使用する人が増えてきた。歩数計機能はもちろん、ランニングをし

将来ママになりたい人へ。安く簡単な不妊検査キットがアメリカで誕生
妊娠を望み、避妊をしていないのにも関わらず一定期間妊娠しない「不妊」。WHO(世界保健機関

ライドシェアの車内が売店に。シェアエコから新しいビジネスが生まれる
世界ではライドシェアに関連した新しいビジネスモデルが生まれている。アメリカのスタートアップ

シティ・オブ・ロンドンの英断。ロンドン中心部の電力を100%再生可能エネルギーに
華やかな東京ライフを謳歌していた学生時代。年に2回の故郷への帰省で、毎回驚いたことがある。

ペダルをこいで自家発電。地球にも健康にも良いフィットネスジムがロンドンに誕生
私たちみんなの願いである健康。健康を保つには、適度な運動をして丈夫な体をつくること、そして

テクノロジーで食べ物のムダを減らす。AI搭載のタッパーが登場
あなたは、年間に800万人もの人々が飢餓により死亡していることをご存知だろうか? 飢餓の問

次の旅行は手ぶらで行こう。AIで自動追跡するスーツケース「Ovis」
もうすぐやってくる夏休み。お盆などには、旅行を計画している人も多いだろう。洋服や土産など、

スウェーデンの小学校の教科書に見る、子供の創造性を高める3つのヒント
イケアやH&M、Volvo、Spotifyなど、日本でもよく知られるようなイノベーションを

「育児休暇は休暇じゃない!」育休中の女性の苦労を訴える“バケーション”ウェア
人類の祖先が地球に誕生して20万年。そこから連綿と続いてきた命のバトンは私たちの手に渡り、

じぶんの見方を変えれば世界は変わる。広告博物館の「ひとを幸せにする広告」
広告は、企業の商品を売るためのツール。そう思っている人も多いだろう。それは間違いではない。

ゲームももっとインクルーシブに。手足が不自由でも簡単に使えるコントローラー
アメリカは、常に世界のさまざまな国に兵を送り出している国だ。故に、傷病兵のリハビリがいつも

パリとベルリンのスタートアップは難民の人とどう一緒に未来を作っているのか?
「難民」という言葉を聞いたとき、あなたはなにを思い浮かべるだろうか?「国から逃れ、帰る場所

倫理的なテクノロジーの活用を。グーグルが「AI利用原則」を発表
革新的な技術は、使い方次第で脅威にも人々を助けるものにもなりえる。原子爆弾の原理となる画期

スウェーデンで進む「マイクロチップ・インプラント」から考える、人とテクノロジーとの付き合い方
人類の歴史にインターネットが誕生してからおよそ50年。コンピュータ同士の接続から始まったイ

日本の伝統を次世代につなぐ秘訣は、先人の智慧と現代の感覚を「和える」こと
先人の智慧(ちえ)と聞いて、思い浮かぶことはなんだろうか。 普通だったら捨ててしまうような