【イベントレポ】「拡張ステークホルダー」で考える、社会とビジネスのリデザイン。 気候危機時代に必要な「Deep Care」視点とは?

Browse By

気候変動により、地球の温度はますます上昇しています。国連によると、1800年代に比べて地球の気温は1.1度上昇しているといいます(※1)。このまま気温上昇が続けば、人類は自然災害や紛争、食料不足などさらなるリスクにさらされるでしょう。

気候危機は環境だけでなく、社会や政治、世界システムなど複雑に絡み合って私たちの前に立ち塞がっています。

私たちは、複雑な問題が組み合わさっているこの気候危機に対して、どう向き合っていけばいいのでしょうか。ますます進行の一途をたどっている気候変動を抑えていくためには、これまで以上の大胆な改革が必要だ──そんな想いから、IDEAS FOR GOODと株式会社メンバーズが始めた共創プロジェクトが「Climate Creative(クライメイト・クリエイティブ)」です。

Climate Creative企画ではこれまで、数々のイベントを開催してきました。(過去のイベント一覧

11回目となる今回は、「『拡張ステークホルダー』で考える、社会とビジネスのリデザイン。 気候危機時代に必要な『Deep Care」視点とは?』と題し、一般社団法人Deep Care Lab代表理事 /公共とデザイン共同代表の川地真史さんをお招きし、社会とビジネスのリデザインに必要な「拡張ステークホルダー」や「Deep Care」についてお話しいただきました。

この記事では、そのイベントの第一部の様子をお伝えします。ビジネスを通してさまざまな社会課題を解決しようとする動きが散見される中、川地さんは新たなアプローチを試みています。

話者プロフィール:川地真史(かわち・まさふみ)

川地真史さん一般社団法人Deep Care Lab代表理事 /公共とデザイン共同代表。Aalto大学CoDesign修士課程卒。フィンランドにて行政との協働やソーシャルイノベーションを研究の後、現在はエコロジーや人類学、未来倫理などを横断し、あらゆるいのちへの想像力とケアの実践を探求。渋谷区のラボ設立伴走、産むを問い直すデザインリサーチ「産まみ(む)めも」、應典院「あそびの精舎」構想/運営、「多種とケア展」開催などプロジェクト多数。論考に『マルチスピーシーズとの協働デザインとケア』(思想2022年10月号)、共著に『クリエイティブデモクラシー』(2023年10月 BNN出版)。

なぜ、今の時代に「ケア」なのか?

最初に、ハーチ株式会社の大石から「なぜ、今の時代に『ケア』なのか?」という説明がありました。

世の中にはさまざまな環境問題や社会課題がありますが、解決できない根本的な原因は、「ある存在が『存在している』ことを意識できていないことではないか」と大石は言います。たとえば、毎日コーヒーを飲む人の中でも、そのコーヒーを誰が作っているのか、日常生活の中で意識を向けることは決して多くないのではないでしょうか。グローバルな現代において、サプライチェーンが世界に渡っているからこそ起きている社会課題が少なからずあるのです。

今回のイベントにおいて、自己の存在と他の存在との間のつながりに関心を向けることを「ケア」と広く定義します。大石は「自己の存在と他の存在との間で関わっている様々な人や物に対して日常的に『想像を巡らす』ことで課題解決に繋がっていくのではないでしょうか」と語りました。

「ケア」を実践する企業の事例も現れはじめています。英国の美容ブランドFaith In Natureと同国のインテリアブランドHouse of Hackneyは「自然」を取締役に任命しました。「自然」を取締役に任命することで、経営判断の際に「自然だったらどう思うか」を考えて判断することができます。実際には「自然」の法定代理人を立て、幅広い分野の専門家の意見を参考にしながら意見をまとめるようです。

House of Hackney

問題解決主義に基づく、従来型ビジネスの危うさ

環境問題に向けたアクションとして、「マイボトルを持ち歩く」「ビニール袋を使わない」といった個人でもできるアクションがあります。しかし、一般社団法人Deep Care Lab代表理事 /公共とデザイン共同代表の川地さんは「こういう取り組みが自分たちをただ気持ちよくするだけで終わっているのでは?」と指摘します。

「もちろんマイボトルを持っていくといった個人のアクションはとても大切ですが、それだけやっていれば良い(社会課題が解決する)わけではありません。サーキュラーエコノミーも、下手すると資源が循環していれば消費して良い、ということになってしまい、SDGsと同じ構造の危うさを感じます」

加えて、川地さんは「こうした構造は『問題解決主義(Solutuionism)』の台頭が関係しているのではないか」と指摘します。問題解決主義とは、ある問題に対して必ず解決策があり、それによって綺麗さっぱり問題はなくなるであろうとする考え方です。

「SDGsやサーキュラーエコノミーの構造の危うさは消費者のせいというわけではなく、私たちが社会課題へ無関心であることや、商品が欲しいと思う欲望を助長させるデザインにも問題があるのではないでしょうか。たとえば、右の写真からはどんな魚が売られているか、どう食べたら美味しいかといった情報は分かりますが、漁獲量が減っていることや海の現状は伝わらないですよね。消費者のニーズを満たすことは悪いことではありませんが、外側に広がっている『負』が見えなくなりすぎているように思います。外側に広がっている『負』に気づくためには想像力が必要ですが、今の環境ではそう簡単に想像力を広げられない環境になってしまっているのです」

消費者化を助長する環境とデザイン

では、デザインはどう変わっていくべきなのでしょうか。そこで多様な存在を意識するために「ケア」の概念が重要になってきます。

「『ケア』と聞くと、身近な人間同士のケア関係を想像するかもしれませんが、実はそれだけで閉じるものではありません。下の図のように、祖先や未来に生きる人々、人だけではなく動植物や微生物などの見えないものまで、すべてのものを含めたつながりまで開かれています。そして私たちがそれらに“生かされている”実感を持ち、生を支えてくれているすべてのものに配慮し、維持・修復します。それをDeep Careとし、Deep Care Labでは、そのための想像力が湧き出てくるような環境をつくり出しています」

Deep Care

Deep Careの考えに基づくと、ある社会課題を外から俯瞰するのではなく、自分もその社会課題の内側にいる一部として取り組むという姿勢に変化します。

川地さんはこう語ります。「従来型のデザインは、ある問題を設定して『汎用的な策』を構築するというものですが、今の時代にはあまり合っていません。今までは左の図のように、解決策を外側から提供しようとしていましたが、これからはその社会課題が自分の問題の一部だというように築き直していくことが求められています。気候危機に立ち向かう上で、事業の主体者が外側から気候危機に対処しようとするのではなく『ケアするわたし』として認識を変えることが重要です」

ケアする「わたし」

デザインの変化に必要な「拡張ステークホルダー」という考え方

従来型デザインから変化させる上でもう一つ欠かせないのが「拡張ステークホルダー」という考え方です。

そもそも、企業が経営をする上で直接的または間接的に影響を受ける利害関係者のことをステークホルダーといいますが、それを拡張させ、事業・政策・活動により影響を受ける関係者全体を拡張ステークホルダーとして捉えます。拡張ステークホルダーにはDeep Careの考えと同様、祖先や未来に生きる人々、動植物や微生物などの見えないものを含みます。

Deep Care Labでは、見えないステークホルダーの立場に立ってロールプレイをするワークショップを開催しているそうです。川地さんは「ロールプレイでは、事業に欠かせない存在のウェルビーイングは担保されているのか、事業によって負の影響を与えている存在はいないか、といったことを考えます。すると、人間中心で見てきた市場形成とビジネス機会から、拡張したアクター間で発生する社会・生態系の課題が見えてきて、それが新たな事業機会に繋がります」と言います。

見えないステークホルダー

拡張ステークホルダーを事業機会として活かしている企業の例として、川地さんはチーズケーキやチョコレートタルトなどを製造販売する株式会社ユートピアアグリカルチャー(以下、ユートピアアグリカルチャー)を挙げました。

ユートピアアグリカルチャーは「放牧による乳卵製品・お菓子の製造と販売を通して人・動物・地球環境に負荷の少ない持続可能なビジネスを実現する」をミッションとして掲げています。ユートピアアグリカルチャーはさまざまな取り組みを実施しており、たとえば酪農によって生じる地球への悪影響に対処するため、放牧酪農によってCO2の排出量をマイナスにできるか、北海道大学との産学連携で研究を進めています。このように、拡張ステークホルダーの考えに基づいた事業展開は他社との差別化やブランディングにもつながります。

ユートピアアグリカルチャーの拡張ステークホルダー

「海を綺麗にするにはごみを拾う」「マイボトルを持ち歩く」というように、一つの社会課題に対して一つの解決策に取り組んでいれば良いという考えに陥っていたことに改めて気付かされたイベントでした。自分もその社会課題の当事者であり、その社会課題の周囲にある多様なステークホルダーも全て繋がっている、と考えると、また違ったビジネスのあり方が見えてくるのかもしれません。

次回のイベントも、ぜひご期待ください!

第2部では、ビジネスと脱解決主義的な動きの両立などについて川地さんとClimate Creative事務局でディスカッションし、第3部でもイベントに参加した方々と今後の取り組み展望などについて対話をしました。
第2部のクロストークのアーカイブ動画はClimate Creativeコミュニティ参加者のみのご覧いただけます。(コミュニティには主にイベントご参加の皆様をご招待いたします。参加者募集中・過去のイベントはこちらから。)

※1 What Is Climate Change?-United Nation

【参照サイト】Deep Care Lab
【参照サイト】公共とデザイン
【関連記事】あらゆるいのちを「ケア」する想像力を。自分の「特権性」と向き合う【多元世界をめぐる】
【関連記事】”存在を想う”からはじまる。生活やビジネスを「ケア」の視点で考えてみたら
【関連記事】【イベントレポ】クリエイティビティを民主化しよう。気候危機に立ち向かう『企画』のつくりかた
【関連記事】「自然」と「未来の世代」を取締役に。声なき声に耳を傾ける、英国インテリアブランド

Climate Creative バナー
FacebookTwitter