【5/22開催】土と人との関係を、もう一度。「ツチフェス2025」開催決定&『産土』上映会イベント

Browse By

土に生きる──2025年6月7日(土)、徳島県神山町にて、食・土・暮らし・アートを軸とした国際的かつ分野を超えてつながる一夜限りの野外フェス「ツチフェス(Tsuchi Fes)2025」が初開催!
それに先立ち、5月22日(木)には映画『産土』のオンライン上映会を兼ねたプレイベントを開催。祭の背景にある「土に生きる」という思想を掘り下げます。

“土に生きる”とは、未来の地域のあり方をどう問い直すのか。

気候変動や食の分断、地域の孤立などの課題。その根底にある「人と土地の関係」を見つめ直すため、2025年6月7日、徳島県神山町で日本発・世界とつながる共創型食育フェスティバル「ツチフェス(Tsuchi Fes)2025」が初開催される。

主催は、地域に根ざした食のあり方を国内外で学び合う徳島発の国際組織「Inter-Partners for Place Based Food Education(食育の場国際連盟)」。農、食、アート、暮らしが交差するこのフェスは、単なる観光や賑わいを超えた「地域再生の学びと実践の場」として構想された。

ツチフェスの開催地は、徳島県神山町の上一宮大粟神社に隣接する森。かつて五穀豊穣を司るとされる神話も語り継がれてきたこの土地で、全国の地域に根ざした実践や“土と共にある暮らし”を見つめ直す。

国籍・時代・世代を超えて、イタリア、イギリス、ポーランド、タイ、ヨルダン、カナダ、韓国、ポルトガル、ベトナムなど世界各国の食の世界の変革を担うキーマンと、地域に根ざした食に向き合ってきた国内外のシェフたちが集まる1日となる。

ツチフェス(Tsuchi Fes)2025のコンテンツ

ツチフェスでは、アジアの発酵や茶文化を学ぶワークショップ、五穀をテーマにした食育セッションやトーク、火を囲んだ語らいの場など、五感を通じて地域の知恵と向き合うプログラムを展開予定。

世界各国のゲストシェフが「とくしまの素材」とその土地の食文化を掛け合わせて考案した“Place-based ドーナツ”も登場。食を通して、土地に根ざすことの意味を参加者と共に体感・共有していく。

初開催となる今回のツチフェスは、徳島、静岡、長野、山形など、各地で地域資源や自然との共生を軸に暮らしをつくってきた実践者や、地域課題に取り組む人々が参加。持続可能な地域のあり方や、土地と人との関係を見直したいと考える自治体関係者、食や農、教育に携わる人々、地域に根ざした活動を志す若者など、関心のある方に向けた学びと共創の場として設計されている。

映画『産土』が映し出す、暮らしと土地の関係

今回、このツチフェス2025開催に先立ち、どのような背景でこの祭が開催されるのかを伝える場として、神山在住の映画監督、長岡参氏をお迎えし、この祭りのメインテーマとなる土に生きるということについて考えさせられるドキュメンタリー映画『産土』のオンライン上映会が2025年5月22日に開催される。

「祈り」と「自治」の未来。「国土」ではなく、「産土(うぶすな)」──私たちの足元にある大地に根ざし、食と暮らしを見つめる時間。

現代の私たちは、生活のあらゆる側面で「足元の土地」とのつながりを見失いつつある。映画『産土』は、徳島、静岡、長野、山形などの中山間地域に残る、人と自然の共生の姿を丁寧に記録したドキュメンタリーである。それは、記録であり、問いかけであり、未来の暮らしを紡ぐための出発点でもある。

かつて、人は土地を所有するものではなく、自然の恵みに“間借り”するような感覚で生きていた。そうした価値観に支えられた祈りや暮らし、そして地域の食文化は、いま静かに失われつつあるのだ。

この映画は、そうした現実を見つめ直し、地域に根ざした暮らしや食の営みを次世代へどう引き継いでいけるかを問いかける作品だ。『産土』という言葉が象徴するように、国家や市場単位ではなく、「自分が立っている場所」に根ざした自治のあり方を見直す契機として、多くの示唆を与えてくれる。

ドキュメンタリー映画『産土』

ドキュメンタリー映画『産土』

産土プロジェクトとは?

徳島県の神山町に住む映像作家長岡参氏をはじめ、国内外の映像作家を中心とした「森と共に生きる暮らし方」探訪キャラバン隊。本企画は、彼らが日本各地の様々な「現在」を撮影し、これからへのヨスガ=手懸りを探そうとした記録である映画『産土』『産土-壊-』、その他取材に関する文章や写真などを、上映会やシンポジウム、オンライン上にて公開・共有し、日本の現在を発信するプロジェクト。

【5/22 20:00〜】「ツチフェス(Tsuchi Fes)2025」オンライン・プレイベント概要

  • 日時:2025年5月22日(木) 20:00〜(参加無料)
  • 場所:オンライン(Zoom)
  • 申込み方法:Peatixよりお申し込みください。参加URLは後日お送りします。
  • ゲスト:長岡 参氏(映画監督・神山在住):『産土』『産土―壊―』の監督であり、ツチフェスの精神的支柱でもある映像作家。

▶︎ツチフェスへのお申し込み:参加をご希望の方や出展のお問い合わせは食育の場国際連盟のInstagramのDMからお申し込みください。

ツチフェスが気になっている方や、映画『産土』に興味のある方は、プレイベントに参加してみてはいかがだろうか。

【関連記事】人間の健康には、土の健康が欠かせない。土の持つ可能性に挑むJINOWA【ウェルビーイング特集 #7 再生】
【関連記事】環境教育の未来は”手を動かすこと”にある。イタリアの「命あふれる土」をめぐる旅【土とリジェネラティブ#1】

FacebookX