All posts by 相馬 素美

イベントバナー

【10/26開催】都市の屋上農園を見に行こう!循環型コミュニティガーデンの実践から学ぶ、“食をつくる”がある暮らし【全6回体験シリーズ Vol.2】

食の価値を再考する体験イベントシリーズ。第2回目は、東京都・池尻大橋のHOME/WORK VILLAGEの屋上農園を訪れ、循環型コミュニティガーデンが個人や社会のあり方をどう変えていくのかを考えます。

カフェで2人の女性がコーヒーを飲んでいる

駐車スペースを“近所のオアシス”に。ウィーンで広がる住民主体の小さな公園づくり

街を自分の手で自由に変えて良いと言われたら、何を作りたいですか?オーストリアのウィーンでは、市民自らの手で駐車スペースを「小さな公園」に帰るプロジェクトが広がっています。

女性の休日 告知イメージ

「女性の休日」が社会を動かす。“ジェンダー先進国“アイスランドの運動を描く映画が公開

ジェンダー平等先進国として広く知られる北欧のアイスランド。その原動力となった女性同士の連帯による歴史的なムーブメント「女性の休日」を追ったドキュメンタリー映画が、10月25日に全国で公開されます。

(左)秋山耕司さん(右)野上雅人さん

ニッチな領域で環境に貢献する。バイオマス樹脂で塗料を作る中国塗料

私たちの生活に必要なものを運ぶ船舶。その船舶の塗料に三井化学のバイオマス樹脂を採用した、中国塗料株式会社の取り組みや企業哲学を取材しました。

コーヒー農園

環境・社会・経済、すべてを再生へ。「リジェネラティブ」を定義するガイダンスをコーヒー業界が公表

近年浸透している、リジェネラティブという言葉。しかし、何が・どのように再生されたら、リジェネラティブと言えるのでしょうか?コーヒー業界は、この言葉を共通言語として用いるためのガイダンスを公表しました。

フクギ(福木)並木

樹木が集落を守る。沖縄の風水思想から学ぶ、自然環境への適応術

猛暑や台風や洪水……自然災害が増える今、私たちはどのように暮らしを「適応」させてい区ことができるのでしょうか?昔から台風の多かった沖縄のある村に今も残る、樹木が人々を守る集落のあり方を紹介します。

(左)徳岡卓真さん(中央)三嶋一徳さん(右)冨永萌さん

変化は小さなところから。「きょうを、だいじに。」する象印が、「あした」のために選ぶバイオマスプラ・Prasus®

品質、機能、リサイクル性。これらの高い理想を叶えるのが、バイオマスプラスチック「Prasus®」。自社の炊飯ジャー「炎舞炊き」にこの素材を採用した象印マホービン株式会社に、戦略や背景を聞きました。

アタッチメントチップ

「貼るだけ」でインクルーシブデザインに。パナソニックが開発した、家電のボタンを目立たせる凹凸チップ

最近増えている、家電の凹凸がないボタン。デザインは美しいけれど、押しにくいと感じることはありませんか?パナソニックは、そんな課題を解決する家電に後付けできるアタッチメントチップを開発しました。

集団でPCを囲んで対話する様子

AIのジェンダーバイアスを、市民の「対話」で発見。UNESCOが公開した、参加型ガイドブック

知らぬ間にAIが誰かを傷つけているかも。そんなリスクに対し、国連は市民の力でAIの偏りを見つけ出すための、具体的な実践ガイドを公開しました。

スマートフォンで写真を撮る様子

生物多様性を守るカギは、市民科学?スマホで参加できるカナダのデータ収集プロジェクト

生物多様性の保全に必要不可欠なのが、広範で正確な生物データです。そんな中、「市民の目」で科学者だけでは不可能な幅広いデータを収集するアプローチが広がっています。

イベントバナー

【9/22開催】ネパールに森を育む「BIKAS COFFEE」と考える、未来のためのコーヒーの値段【全6回体験シリーズ Vol.1】

【9/22開催】生産者や調達者を訪ね、食の価値を改めて考える体験シリーズイベント。第一回目は、コーヒーを通してネパールの再生を目指す「BIKAS COFFEE」を訪ね、今と未来のコーヒーの生産について学び、対話します。

PC分解の様子

分解の祭典「バラシンピック」とは?大人がPC解体に熱中する、学びの競技

ものを「つくる」人と「バラす」人。「分解」を競技にしてこの両者をつなげる体験コンテンツ、「バラシンピック」をレポートします。

机に並んで座る、各国代表

合意とは、それぞれが少しずつ“あきらめる”こと。戯曲『KYOTO』から考える、自国第一主義と気候変動対策

「自国第一」か、「みんなで円に入る」か。京都議定書の採択をめぐる国際交渉のリアルな姿を描いた演劇から、私たちが今持つべき“手放す覚悟”を問います。

色付きのコンクリート

コンクリートをカラフルにすると、海の生物多様性に好影響?オーストラリアの大学が実験

コンクリートの海壁は、都市を災害から守る一方、海の生態系を低下させています。そんな課題を「色」で解決する方法を、オーストラリアの研究チームが発見しました。

Albert Heijnの外観

オランダの小売大手アルバート・ハイン、スコープ3のメタン排出量を世界で初めて公表

気候変動の大きな要因となっている、メタン。オランダのAlbert Heijnが、その排出量を小売業者として世界で初めて自社のサステナビリティ報告書で報告しました。

ノビシロハウス亀井野の外観

年齢を重ねることが楽しみな社会へ。お年寄りと若者が共に暮らす賃貸住宅「ノビシロハウス」

神奈川県藤沢市にある賃貸住宅「ノビシロハウス亀井野」。ここには、高齢者と若者がゆるく関わり、支え合いながら共に暮らす風景があります。